蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

香りを育てる

2019-06-11 | 日記
我が家のベランダ菜園ではタネから芽を出したハーブ等が元気に育っています。

シソは3年くらい前からこぼれ種で育てています。

2週間程前に間引きをしたら残りのシソがのびのびといい感じに成長してくれています。

楽しみだな♪

夏になったら好きなだけ摘んで使うんだー!




今日は晴れて気持ちのよい天気ですね。

それなのに、きのう涼しい格好で学校に行った1号は、きのう帰宅してから「寒い寒い」と着込んだまま今日もモコモコのズボンで登校しました。

昨夜は温まるスープを作ったんだけど、足りなかったみたい。

シャワーですませず湯船にゆっくりとつからせてあげた方がよかったかな。 反省。

今日は柑橘の皮でも入れたお風呂にゆっくりと浸かってもらうようにします。

外からの影響で寒いときはいくら着込んでも寒いから、体に入り込んだ寒さを追い出してやらないと!

ちなみに、体の熱源不足で寒いときは温めると解決します。日向ぼっことか、湯たんぽとか、着込めばそれで大丈夫。

同じ「寒さ」対策でも原因によって対処方法が異なるのが中医学的アプローチの特徴です。

オモシロイ♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマキャンドル

2019-06-07 | 買って良かったもの
なんとなくですが

家の中で火を使うのはちょっとこわくて手を出せなかったアロマキャンドル。

あるきっかけで購入する事になりました。


寝室を癒しの為の特別な雰囲気にしたくて、香りの良い石けんを置いてみたり珪藻土グッズを使ってみたりと工夫してきましたが、どれもインパクトに欠けていて。

そんな時に出会ったこのアロマキャンドルは、容器が気に入ったと言う「えー?」な理由で購入しました。

香りは「嫌いじゃない。どちらかと言えば好きな方かな?」という香りですが、手持ちのレモングラスのアロマオイルを上から振りかけて使っています。

正しい方法とは思えませんが、結果オーライ♪

ティートゥリーとユーカリの香りにレモングラスが加わりかなりスッキリなので梅雨の時期にも良さそうです。

蚊の忌避効果もあるといいな。


じっさいに火は灯していませんが、蓋の開閉で香りを調節できる芳香剤として使うつもりです。

石けんよりも香りが強いので「寝室の香り」を作るだけの力があります。

いつか火を灯す日が来るのか?ナゾですが、しばらくこのまま使い続けようと思っています。


これから梅雨に入り部屋の中の空気がジメッとイヤな感じになってくるので、香りを上手く使って少しでも気分よく過ごせる様にしたいです♪

部屋全体は家族の同意も必要だけど、自分のクローゼットの中だけとか、引き出しの中だけとかだけでもとっておきの空間を作ってみて下さい。
女子はきっと好きだと思います。

では

今日も一日を楽しみましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の薬膳料理教室

2019-06-06 | 料理教室
こんにちは

先日「デザートの試作が成功した」と報告させていただいたのですが、おかげさまで日程も決まりました。

梅雨の時期で天候が良くないかもしれませんが、皆様と楽しく美味しく良い時間を過ごせたらいいなと思っています。



これも使おうか???


日程: 6月25日(火) 10時10分〜12時30分
    6月27日(木) 10時10分〜12時30分

料金: 4,000円

場所: 東京ガス東村山店2階 レンタルスペース



さて

気になるメニューは?

・簡単まぜ寿司(ベジタリアン仕様)
・インゲンと豚肉の炒め物
・トマトのマリネ
・豆乳プリン
・お茶

となります。

テーマは「美肌」です。

日焼けに注意が必要な季節なのでお肌の為にと考えたメニューにしました。

中医学的な「お肌に良い」ですから、モチロン健康が大前提になります。

と言う事は、夏を健康に乗り切る為のヒントも沢山お伝えしたいと思っていますのでお楽しみに☆


デザートはまたもや「お砂糖無し!」になります。

混ぜ寿司と共に「マクロビ」になるのかな? 私はお肉もお魚も卵も牛乳も好きなのでマクロビの考え方全てに賛同できるわけではありませんが、良いと思える部分もあります。

私の料理教室に参加して下さる方は健康に関する意識の高い方が多いので、ちょいとマクロビも意識している事もアピールしてみました。

あ、寿司飯にもお砂糖は使いませんよ!

これはマクロビみたいにメープルシロップ等の他の甘味も使いません。

これはフランス料理を参考にしています。

とまあ、色んな文化から自分が良いと思った事を取り入れての薬膳料理。

あなたの日々の料理のお役に立てれば幸いです。


それでは

教室でお会いできるのを楽しみにしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のデザート♪

2019-06-04 | こども薬膳
わーい♪

ワーイ♪ ワーイ♪

試作中のデザートが成功しましたー♪

嬉しいな♪


大好きなスナップ豌豆も美味しく食べれる♪






子供達も二人とも「美味しい!」と喜んでいました。

私も「まあ、いいんじゃない?」って感想。

え?

なにそれ?

そんな完成度で良いの?


と思われても仕方ないかもしれませんが、私はやっぱりあまり好きでない(汗)


甘酒が…






でもね、甘酒は暑さのダメージを受けてお疲れの体に良い飲み物なのです。「飲む点滴」なんて言われる事もあるくらい。

昔も夏に飲んでいたそうですよ。 

よく考えたら夏の方が発酵に適した気温ですしね。



そんなわけで夏の薬膳料理教室のデザートは甘酒を使った夏らしいデザートになります。

しかも!

お砂糖を使いません。ハチミツとか他の甘味も使いません。甘酒の甘さだけで仕上げます。

毎日食べても体に優しいデザートを目指しています。



私が子供の食事で気をつけているのは「砂糖」と「アミノ酸(味の素)」です。

お砂糖は黒砂糖やきび砂糖等を選んで適量は使いますけどね。

使わない方法を考えたら「やった!」とニンマリしています。

もちろん、市販のケーキやアイスクリームも食べますけどね。それは非日常にとどめておきたい。

と言うのが理想であります。

「理想」

ですから、できたら「すごい!」とべた褒めして、できなかったら「たまにはね」と軽く考えて罪悪感はもたないように。

健康を追求するあまりストレスをためていたのでは本末転倒ですからね。



それでは

今日も楽しく過ごしましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする