△ お父さん頑張る会の皆さんとお孫さんの様な相模女子大学の学生さん達と朝のご挨拶をしているところです。
17日(水)午前9時からの相模女子大学冬季地域協働活動は、お父さん頑張る会の皆さんの炭焼き作業の講習で始まりました。お父さん頑張る会は、平均年齢80歳以上で今年度設立20周年を迎えられた皆さんです。
▽ 炭の作り方などを教えていただいたり、炭出し、原木切り、竹酢液のラベル張りの様子です。
今回の協働活動は、出来上がった炭を出していただき、丁度良い長さに切って袋に詰めたり、次の炭焼きのために原木を切って、炭窯に入れていただいたり、竹酢液のラベルを張ったりと多くの作業を経験していただきました。
▽ 次の炭を作るための窯入れや出来上がった炭を丁度良い長さに切っているところです。
お父さん頑張る会の皆さんは、炭焼きの話をしながら作業仕方を教えたり、お茶やお昼を一緒にされ、生坂村の昔の話などをして楽しい時間を過ごしていただきました。
▽ 聖高原スキー場でそりに乗って楽しんでいるところです。
午後は、お隣の麻績村の聖高原スキー場に行き、レクレーションとしてそりで遊んだり、21日(日)に開かれる第19回聖高原スノーフェスティバルの雪像を作りました。雪像は生坂村の特産品のぶどうを作ってもらいました。
▽ 21日(日)に開かれる第19回聖高原スノーフェスティバルの雪像を作っている様子です。
午後1時30分からの松塩筑木曽老人福祉施設組合2月定例会は、平成28年度松塩筑木曽老人福祉施設組合一般会計予算、平成27年度松塩筑木曽老人福祉施設組合一般会計補正予算(第2号)等が上程され、介護報酬の改定による運営状況、サンライフおみの大規模改修の予定、市町村の負担金等の質問がありましたが、全ての議案が原案通り承認されました。
▽ 今朝はお父さん頑張る会の炭焼き小屋の上にあるパラグライダー初級コースの出発点からの風景です。
その他生坂村では、中学生が公立高校前期合格発表、児童館であみものくらぶ、ママサロン・健康相談、ボランティア配食サービス、込地公民館で税の申告相談等が行われました。