![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d6/fa85e6d568372b603674b608c2cb7618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/62/78463ed4c57074c20b0cf654f6361330.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/a26d3c099555d155baf6cf594a8b635b.jpg)
△ 今朝の写真は宇留賀区の花畑の風景です。
10日(火)午後2時から、UAゼンセン長野県支部まちづくり実行委員会の皆さんから、先月19日に説明をいただいた「道の駅いくさかの郷に関する報告書」の中に、外部との連携方針として、UAゼンセン加盟店のアパレル・服装雑貨の卸売業 鶴岡株式会社から、仕入れをして、類似施設でも衣料品の販売が増えていることや、今後道の駅「いくさかの郷」の開業により、やまなみ荘売店の農産物等の入荷が減少することも考えられるなど、売店の模様替えをすることのご提案をいただき、UAゼンセンの師玉支部長さんとやまなみ荘の藤澤所長たちと鶴岡株式会社に伺いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/24/d373b6c98ee5823c037397c2a467a917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f4/b1b3d2b1d9ae530e8b3b2eb735046d67.jpg)
当社は、衣料販売業の現状は厳しいため、店舗での小売りから撤退して、自社ビルをテナントとして貸せてある以外の場所で、自社の卸部門が所狭しと衣料・服装雑貨などを並べてありました。婦人服が8割、紳士服が2割ということで、セット販売が主であり、仕入れが難しい点を感じましたが、今後やまなみ荘スタッフで協議して取り扱っていかれれば、売店の売上増に結び付くと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a5/91d9f67c24d4533740f7c90310629faf.jpg)
午後5時からは、UAゼンセンの皆さんと平田議長、総務課長と私で、ハンガリー大使館へまいりました。仲を取り持っていただいた「公益社団法人 国際経済協力協会 会長 米田健三先生」も同席いただき、師玉支部長さんから、当村との関係から、道の駅「いくさかの郷」の開設に向けての支援内容などを話していただき、私から、生坂村の概要と位置をお話し、特色ある道の駅にするため、ハンガリーの特産品などの販売、モニターやポスターなどでハンガリーの紹介をさせていただきたいなどとお願いをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/82/424d11d793dc61cb86eab36420181cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3a/70e25ed8b5cb11b38576099fbb42007a.jpg)
ハンガリー大使館 特命全権大使のパラノビチ・ノルバートさんは、日本に16年も住まわれているので、日本語がとても上手で普通に会話をしてくださり、ハンガリーを紹介するパネル作成のための写真、資料等の提供、ハンガリーを紹介するDVD、CDの提供、どのハンガリー料理やハンガリーの特産品が良いか、オリンピックの合宿先はまだ未定であることなどについてお話しいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/02c6601d071d45fddd76b9025d019051.jpg)
米田先生からは、ハンガリーを多くの皆さんに知っていただくために、全国に向けて道の駅を大いに宣伝すること、ハンガリーの特産品や料理をしっかり提供すること、年に1~2回ハンガリーのクラシックやジプシー音楽のコンサートの開催など、多岐にわたり大々的なご指導をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/2eb6f181bba6223b959241f8ccfeffb3.jpg)
▽ 大使館の中には、有名な食器や装飾品、ハンガリーで考案されたルービックキューブ、ハンガリーで食べられる国宝のマンガリッツァ豚などが飾られてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4b/198949c530cbe407a5f374371754f51f.jpg)
▽ 大使館での話し合いが終わった後、ハンガリーから食材を直輸入して、シェフがハンガリー人という、日本で唯一のお店に行き、ハンガリー料理を食べながら、続きの話し合いをしました。また、お店のママと米田先生からハンガリーとお料理などについて説明していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/9f55dba412157e90255bec0e0d6d4ff1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1f/13adadd1429658c4223e651f4b0e95de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/52/0cff96dc4a9c9d32c2c46c59260cf298.jpg)
▽ 特産品を仕入れる方法、道の駅オープン時や定期的なイベント、小麦粉を使ったお料理、巨峰ジャムやイチゴジャムが使えるデザート、ハンガリーとの特別な関係をアピールするためのアイデアなども話し合いました。また、とても美味しくいただきましたハンガリー料理の一部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/cf8bc7a429034259c69709b30d22618a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9c/e725be192dffc45b8b2aa5acfb2433ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f1/47c8787dbee57042d3c26e1e8b10c35b.jpg)
今後は、師玉支部長さんが米田先生、ハンガリー大使館の貿易・経済担当のケレケシュ・アンドラーシュさんと連絡を取りながら、当村の道の駅で行える内容についてご支援をいただき、その内容について生坂農業未来創りプロジェクト会議で検討協議をしてまいります。
大変お忙しい中、ハンガリー大使館の皆さん、米田先生、UAゼンセン長野県支部まちづくり実行委員会の皆さんには、当村の道の駅「いくさかの郷」の開設・運営等について、親身にお話し合いをいただき心から感謝申し上げます。
▽ 宇留賀区の花畑を様々な方面から撮影しました。こちらの区の花畑は、設計図を作ってとても趣向を凝らし、区民の皆さんのメッセージや金戸山百体観音などについて、花々を使って発信していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/2ee119f56373ef63e31e73deb5e0bd5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/53/5061ecdb1557669a293d12b8bdbd6239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/67/0f65f209de9a407566aa4bdd30033080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7f/e192b728b860255702c98983be2d70a3.jpg)
今年度も区民の皆さん総参加で、花の苗植え、手入れをされていると思いますから、花々が綺麗に咲いていました。これからも大変ですが、草取り、花摘み、水くれなどの維持管理をよろしくお願いいたします。
その他生坂村では、保育園でソーシャルスキルトレーニング・親子体験保育、小学校で5年キャンプ①・ALT、健康管理センターでまたにてぃクッキング、下生野A班の皆さんの元気塾などが行われました。