1日(土)は日差しが届いて運動会日和でしたが、紫外線が強く、ムシ暑さも感じた一日でした。
午前8時30分に、児童達の元気な入場行進で始まり、開会式では、校長先生のお話、私の祝辞、祝電披露、選手宣誓、エール交換、運動会の歌を元気に歌っていただくなどの開会式の後、準備体操をして、今回の運動会も全部で13の競技などが行われました。

▽ 開会式と元気にラジオ体操をしている模様です。







3,4年生の「とびっくら」1,2年生の「かけっこ」5,6年生の「短距離走」と一生懸命に走る児童達に、「がんばれ~!いいぞ~!」などと大きな声援と拍手が贈られ、早くも運動会が賑やかに盛り上がってきました。
▽ 3,4年生の「とびっくら」で力を一杯出して走り、練習の成果が感じられました。







▽ 1,2年生の「かけっこ」でみんな頑張っているところも可愛かったです。





▽ 5,6年生の「短距離走」で一生懸命に頑張って大人以上の走りを見せてくれました。






1,2,3年生の「令WAになったよ、おどろうよ♪」という先生の動きに合わせて可愛らしく踊っていただき、全校児童の「台風69号」は、2~4人一組で早く回転しようと必死に走って、ジャンプのタイミングが合わない時もあり、声援が一段と大きくなり更に盛り上がってきました。
次に、来入児がしっかり走り、お兄さん、お姉さんにメダルを掛けてもらった「みんななかよし」、全校の児童が、2回戦ともなかなか勝敗が付かず、必死に力を出して迫力のあった綱引きの「やれ引け!それ引け!」と前半から練習の成果を精一杯出して頑張っていました。
▽ 1,2,3年生のチャーミングな「令WAになったよ、おどろうよ♪」の様子です。






▽ 外側の児童がグルグル回りのが大変だと感じ、タイミング良くジャンプするのも難しく、声援がさらに大きくなった「台風69号」です。









▽ 可愛らしい中にも、年長園児のしっかりした走りと仕草が微笑ましかった「みんななかよし」です。






▽ 全校児童が力を合わせて一生懸命に引っ張り合い、2回目は高学年が一斉に走ってから引っ張った「それ引け!やれ引け!」でしたが、人数が少なかった白組の頑張りを感じました。







休憩後は、保護者の皆さんと力を合わせ白熱した「はこべ!ころがせ!大玉!」と、「平成バブルから令和へ~30年の歩み~」を先生の指導に沿って行っていただき、低学年は玉入れをし、縄跳びひもでボールを運び、ぽっくりで進んだ「なげろ!ころがせ!ゴールをめざせ!」と続き、保護者、ご家族、地域、来賓の皆さんも、温かな声援や拍手を贈り、会場全体が賑やかの中にも和やかな雰囲気に包まれました。
▽ 全校児童と保護者の皆さんで力を合わせて見応えがあった「はこべ!ころがせ!大玉!」で、得点は付きませんが、負けていた白組の応援に力が入りました。









▽ バブルの平成時代初期から令和まで、その当時の風情をユーモラスにアナウンスした児童が上手でした、高学年による組体操の「平成バブルから令和へ~30年の歩み~」です。















▽ 低学年が玉入れをし、縄跳びひもでボールを運び、ぽっくりで進んだ「なげろ!ころがせ!ゴールをめざせ!」ですが、低学年には難しいと思いましたが、みんな上手に頑張っていました。













今回も4年生から6年生までのリレーは、先生方が必死に児童達を指示し、真剣にバトンをつなぎ必死に走っている走る姿に目頭が熱くなりました。
最後は生坂音頭を児童、先生、家族、来賓の皆さんで踊っていただき、今年度も児童達に郷土生坂村に愛着と誇りを持っていただく取り組みも入れていただいた素敵な運動会でした。
▽ 4・5・6年生のリレーは、最高に盛り上がる競技でした「生坂グランプリ」の模様です。









「69人の心と力を1つに!」をスローガンに、小規模校でしか経験できない一人ひとりが多くの競技に出て、競技の準備片付けなどの役割をしっかり行い、みんなで力を合わせて最後まで一生懸命に走って、踊ってと色々な競技をし、それぞれに頑張っている児童達の輝いている姿に、多くの感動と元気をいただいた素晴らしい運動会でした。
▽ 児童、先生、家族、来賓の皆さんで踊っていただいた「生坂音頭」の後、閉会式で赤組が勝利して万歳しているところと頑張った両方にトロフィーが贈られ、校歌斉唱をしているところです。







最後まで頑張っている児童達の姿に感動し、先生方のご指導とPTA役員の皆さんのご協力に感謝をしますとともに、それぞれ関係の皆さんに御礼を申し上げます。
▽ 朝の写真は生坂ダム湖の風景です。



その他生坂村では、地域未来塾、少年少女バドミントン教室、小学生バレーボール教室、少年少女サッカー教室U-15、やまなみ荘でスタミナフェア・生ビール祭り開始などが行われました。
午前8時30分に、児童達の元気な入場行進で始まり、開会式では、校長先生のお話、私の祝辞、祝電披露、選手宣誓、エール交換、運動会の歌を元気に歌っていただくなどの開会式の後、準備体操をして、今回の運動会も全部で13の競技などが行われました。

▽ 開会式と元気にラジオ体操をしている模様です。







3,4年生の「とびっくら」1,2年生の「かけっこ」5,6年生の「短距離走」と一生懸命に走る児童達に、「がんばれ~!いいぞ~!」などと大きな声援と拍手が贈られ、早くも運動会が賑やかに盛り上がってきました。
▽ 3,4年生の「とびっくら」で力を一杯出して走り、練習の成果が感じられました。







▽ 1,2年生の「かけっこ」でみんな頑張っているところも可愛かったです。





▽ 5,6年生の「短距離走」で一生懸命に頑張って大人以上の走りを見せてくれました。






1,2,3年生の「令WAになったよ、おどろうよ♪」という先生の動きに合わせて可愛らしく踊っていただき、全校児童の「台風69号」は、2~4人一組で早く回転しようと必死に走って、ジャンプのタイミングが合わない時もあり、声援が一段と大きくなり更に盛り上がってきました。
次に、来入児がしっかり走り、お兄さん、お姉さんにメダルを掛けてもらった「みんななかよし」、全校の児童が、2回戦ともなかなか勝敗が付かず、必死に力を出して迫力のあった綱引きの「やれ引け!それ引け!」と前半から練習の成果を精一杯出して頑張っていました。
▽ 1,2,3年生のチャーミングな「令WAになったよ、おどろうよ♪」の様子です。






▽ 外側の児童がグルグル回りのが大変だと感じ、タイミング良くジャンプするのも難しく、声援がさらに大きくなった「台風69号」です。









▽ 可愛らしい中にも、年長園児のしっかりした走りと仕草が微笑ましかった「みんななかよし」です。






▽ 全校児童が力を合わせて一生懸命に引っ張り合い、2回目は高学年が一斉に走ってから引っ張った「それ引け!やれ引け!」でしたが、人数が少なかった白組の頑張りを感じました。







休憩後は、保護者の皆さんと力を合わせ白熱した「はこべ!ころがせ!大玉!」と、「平成バブルから令和へ~30年の歩み~」を先生の指導に沿って行っていただき、低学年は玉入れをし、縄跳びひもでボールを運び、ぽっくりで進んだ「なげろ!ころがせ!ゴールをめざせ!」と続き、保護者、ご家族、地域、来賓の皆さんも、温かな声援や拍手を贈り、会場全体が賑やかの中にも和やかな雰囲気に包まれました。
▽ 全校児童と保護者の皆さんで力を合わせて見応えがあった「はこべ!ころがせ!大玉!」で、得点は付きませんが、負けていた白組の応援に力が入りました。









▽ バブルの平成時代初期から令和まで、その当時の風情をユーモラスにアナウンスした児童が上手でした、高学年による組体操の「平成バブルから令和へ~30年の歩み~」です。















▽ 低学年が玉入れをし、縄跳びひもでボールを運び、ぽっくりで進んだ「なげろ!ころがせ!ゴールをめざせ!」ですが、低学年には難しいと思いましたが、みんな上手に頑張っていました。













今回も4年生から6年生までのリレーは、先生方が必死に児童達を指示し、真剣にバトンをつなぎ必死に走っている走る姿に目頭が熱くなりました。
最後は生坂音頭を児童、先生、家族、来賓の皆さんで踊っていただき、今年度も児童達に郷土生坂村に愛着と誇りを持っていただく取り組みも入れていただいた素敵な運動会でした。
▽ 4・5・6年生のリレーは、最高に盛り上がる競技でした「生坂グランプリ」の模様です。









「69人の心と力を1つに!」をスローガンに、小規模校でしか経験できない一人ひとりが多くの競技に出て、競技の準備片付けなどの役割をしっかり行い、みんなで力を合わせて最後まで一生懸命に走って、踊ってと色々な競技をし、それぞれに頑張っている児童達の輝いている姿に、多くの感動と元気をいただいた素晴らしい運動会でした。
▽ 児童、先生、家族、来賓の皆さんで踊っていただいた「生坂音頭」の後、閉会式で赤組が勝利して万歳しているところと頑張った両方にトロフィーが贈られ、校歌斉唱をしているところです。







最後まで頑張っている児童達の姿に感動し、先生方のご指導とPTA役員の皆さんのご協力に感謝をしますとともに、それぞれ関係の皆さんに御礼を申し上げます。
▽ 朝の写真は生坂ダム湖の風景です。



その他生坂村では、地域未来塾、少年少女バドミントン教室、小学生バレーボール教室、少年少女サッカー教室U-15、やまなみ荘でスタミナフェア・生ビール祭り開始などが行われました。