19日(金) の朝方は曇っていましたが、次第に雨が降り出し、ザーザーと強まって、ジメジメ・ムシムシとした体感でした。
午前10時からのやまなみ荘定例会は、6月の利用状況が、前年度対比で宿泊者数20名減ですが、一泊朝食付きのお客様が67名減りましたので、使用料は2万円以上増えました。
日帰り宴会者数は108名の大幅増で、法事、各会、クラブ等で11件100名増でして前年度より売上はかなり増えました。
6月中のスタミナフェアは、スタミナ丼241食、グリーンカレー55食、令シャブ坦々うどん69食で計365食と前年より多く好評とのことでした。
▽ 7月13日から行っています「スタミナフェア」第2弾は、「うな丼」が81食、「天丼」が33食と出足が好調でして、26日(金)まで実施していますので、お早めにご利用ください。



7月の新聞折込チラシは、24日(水)に折り込み、片面は、道の駅いくさかの郷とかあさん家で、片面がやまなみ荘のお知らせになっています。
7月の全戸配布の内容は、お盆用の刺身盛り皿・オードブル、竹炭湯、BBQ焼き台の貸し出し、生ビール祭り、松本山雅FCホームゲームペアチケットプレゼントなどの内容をお知らせすることにしました。
8月の全戸配布の予定は、海鮮丼フェア9月2日から20日までと、ブドウ狩りパック、料理のデザートに生坂産巨峰の使用、農園への送迎・もぎ取りなどであり、その他には、27日のいくさかの郷の夏まつりへの協力、8月3日~4日の農業体験ツアーの対応、むらじゅう花ざかり事業の写真展示などについても協議しました。
7月から8月も美味しいお料理とおもてなしの心で、生ビール祭り、スタミナフェア、お盆用皿盛り、竹炭湯など色々な企画を行い、皆さんのお越しをお待ちしております。
11時からは、生坂村保小中一貫教育研究検討協議会の腰原会長さんから中間報告書を頂戴し、樋口教育長と山本教育次長の4人で、最初に、協議会が2年間、一貫教育・一貫校の勉強会、一貫教育を実施している学校視察等により、研究・検討を重ねてきた内容について報告を受け、話し合いをさせていただきました。


今後も協議会において保小中一貫教育に関する方向付けを更に具体的にしていただくことは、生坂村の将来像、村政運営にも大きな影響を及ぼすものですから、村民の皆さんに保小中一貫教育についてもっと知っていただき、多くの皆さんの意向を把握することも必要であると思いますから、引き続き当協議会を中心に保小中一貫教育の研究・検討を進めていただきたいと考えます。

委員の皆さんには、2年間勉強会、視察などを通して、真剣に保小中一貫教育の研究・検討をしていただき、中間報告書を提出いただきましたことに感謝を申し上げます。
▽ 朝の写真は昭津からの風景です。




その他生坂村では、保育園で4,5歳児歯科指導、小学校でALT、中学校で中信吹奏楽コンクール壮行演奏会、児童館でマラソンクラブ、乳幼児健診、上生坂A班の皆さんの元気塾、少年少女サッカー教室U-15などが行われました。
午前10時からのやまなみ荘定例会は、6月の利用状況が、前年度対比で宿泊者数20名減ですが、一泊朝食付きのお客様が67名減りましたので、使用料は2万円以上増えました。
日帰り宴会者数は108名の大幅増で、法事、各会、クラブ等で11件100名増でして前年度より売上はかなり増えました。
6月中のスタミナフェアは、スタミナ丼241食、グリーンカレー55食、令シャブ坦々うどん69食で計365食と前年より多く好評とのことでした。
▽ 7月13日から行っています「スタミナフェア」第2弾は、「うな丼」が81食、「天丼」が33食と出足が好調でして、26日(金)まで実施していますので、お早めにご利用ください。



7月の新聞折込チラシは、24日(水)に折り込み、片面は、道の駅いくさかの郷とかあさん家で、片面がやまなみ荘のお知らせになっています。
7月の全戸配布の内容は、お盆用の刺身盛り皿・オードブル、竹炭湯、BBQ焼き台の貸し出し、生ビール祭り、松本山雅FCホームゲームペアチケットプレゼントなどの内容をお知らせすることにしました。
8月の全戸配布の予定は、海鮮丼フェア9月2日から20日までと、ブドウ狩りパック、料理のデザートに生坂産巨峰の使用、農園への送迎・もぎ取りなどであり、その他には、27日のいくさかの郷の夏まつりへの協力、8月3日~4日の農業体験ツアーの対応、むらじゅう花ざかり事業の写真展示などについても協議しました。
7月から8月も美味しいお料理とおもてなしの心で、生ビール祭り、スタミナフェア、お盆用皿盛り、竹炭湯など色々な企画を行い、皆さんのお越しをお待ちしております。
11時からは、生坂村保小中一貫教育研究検討協議会の腰原会長さんから中間報告書を頂戴し、樋口教育長と山本教育次長の4人で、最初に、協議会が2年間、一貫教育・一貫校の勉強会、一貫教育を実施している学校視察等により、研究・検討を重ねてきた内容について報告を受け、話し合いをさせていただきました。


今後も協議会において保小中一貫教育に関する方向付けを更に具体的にしていただくことは、生坂村の将来像、村政運営にも大きな影響を及ぼすものですから、村民の皆さんに保小中一貫教育についてもっと知っていただき、多くの皆さんの意向を把握することも必要であると思いますから、引き続き当協議会を中心に保小中一貫教育の研究・検討を進めていただきたいと考えます。

委員の皆さんには、2年間勉強会、視察などを通して、真剣に保小中一貫教育の研究・検討をしていただき、中間報告書を提出いただきましたことに感謝を申し上げます。
▽ 朝の写真は昭津からの風景です。




その他生坂村では、保育園で4,5歳児歯科指導、小学校でALT、中学校で中信吹奏楽コンクール壮行演奏会、児童館でマラソンクラブ、乳幼児健診、上生坂A班の皆さんの元気塾、少年少女サッカー教室U-15などが行われました。