goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

令和元年度(第80回)長野県河川協会通常総会

2019年07月26日 | 私の活動報告
 26日(金)午後2時からの令和元年度(第80回)長野県河川協会通常総会は、会員総数84名のうち、50名の出席、34名の委任状提出で盛大に開催されました。

▽ 開会に当たり会長の私から、今年は九州北部から近畿地方にかけての梅雨入りが、統計開始以来最も遅くなり、各地で渇水が問題になる一方で、7月初旬には九州南部で記録的な大雨となり、100万人を超える住民が避難の対象になるなど、昨今、様々な場面で懸念されております気候変動の影響を思わせるような状況が続いており、住民の生命・財産を守る責務を担う立場としましては、国・県・市町村それぞれの立場で、防災、減災に資する治水対策・災害対策を予断無く進めていかなければと、改めて意を強くするところでありますなどと挨拶をさせていただきました。




▽ その後、前副会長の前小谷村長 松本久志さん、高橋紀昭さんの河川関係功労者の2個人、8団体の皆さんを表彰させていただき、我が松塩筑支部からは、松本市「清水溝渠・地蔵川をきれいにする会」、筑北村「上永井区」が、それぞれの川のゴミ拾い・草刈り等の清掃活動を行っていただき、河川の美化等のご功績により表彰されました。










▽ 受賞者を代表され、前副会長の前小谷村長 松本久志さんと、松本市「清水溝渠・地蔵川をきれいにする会」代表 丸山哲弘さんから謝辞を頂戴しました。




 その後、多くのご来賓を代表され、務台衆議院議員さん、井出衆議院議員さん、杉尾参議院議員さん、千曲川河川事務所吉田副所長さん、丸山危機管理建設委員長さん、長谷川建設部長さんから、それぞれの立場でのご祝辞を頂戴しました。

▽ 会場の整理の間に、河川功労表彰者17名と丸山危機管理建設委員長さん、長谷川建設部長さん、私、3人の副会長で記念撮影をしました。


▽ 議事では平成30年度事業報告及び歳入歳出決算報告、令和元年度事業計画(案)及び歳入歳出予算(案)、会則の一部改正(案)、役員改選(案)について協議し原案の通り承認されました。役員改選(案)では、不肖私が引き続き会長に承認され、副会長には、佐々木佐久穂町長さん、小池平谷村長さん、染野小川村長さんを、私が指名させていただき、評議員は支部が推薦した方をお願いし、監事は評議員会で選出させていただきました、南木曽町向井町長さん、山ノ内町竹節町長さんを引き続きお願いしました。


 事務局から朗読していただき、『ハードとソフトが一体となった総合的な防災・減災対策を着実に推進するため、令和2年度治水関係事業費について、その必要額を確保すること。また、「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」終了後は、今回対象となった項目以外も含めて新たな対策が別枠で実施できるよう制度の拡充を図ること』などの決議(案)を力強い拍手で原案通り決議されました。


 吉川河川課長さんからは、「令和元年度 河川事業の概要」について、事業の目的及び概要、事業箇所、事業実施の代表箇所(3か年緊急対策事業)、危機管理型水位計・簡易型河川監視カメラの設置等による川の水位情報のソフト対策の推進などについて説明を受け、河川管理者、市町村等の関係機関が連携をして、引き続き地域住民の生命と財産を守る治水事業の重要性を強く訴え、河川改修などのハード対策、住民が自らの命を守るためのソフト対策を促進させなければと感じました。

 今後もハード整備とソフト対策が一体となった防災・減災対策に取り組み、「地域防災力の強化」「安全・安心で活力ある地域づくり」を推進しなければなりませんので、引き続き長野県河川協会の活動に、ご指導、ご支援をお願いいたします。

いくさかマル得商品券販売セレモニー&大日向上空からの風景

2019年07月26日 | 生坂村の取組
 26日(金)は日差しが届き、ムシムシと暑く、夜も寝苦しくなりそうな一日でした。
 午前10時から、11年目になります「いくさかマル得商品券」の発売に当たり、販売セレモニーを商工会館で行いました。


 商品券は、商工会員など村内登録限定の業者さんになりますが、1セット10,000円で12,000円の買い物ができる他、商工会が先着30名に柿渋石鹸のプレゼントをしました。また、9月14日(土)に開催予定の「商工感謝祭」の時に、多くの景品が当たる特典もあり、商品券のお得感をアップさせております。

▽ 瀧澤商工会長と私が販売開始に当たりまして、今回で11年目になり、村民の皆さんの生活の一助になりますことと、商工業者の育成と村の活性化につながるよう、有効にご活用いただきますことをお願いするなどの挨拶とさせていただきました。




▽ 例年通り私が、最初の方から順番にマル得商品券をお渡し、先着30名様に柿渋石鹸をプレゼントさせていただきました。




▽ 今回も商工会の正副会長、商工会と振興課の職員が付いて、申込書や金額、商品券のセットをチェックして、商工感謝祭の時に景品の抽選ができるように一緒に販売しました。




▽ 今年度も、多くの村民の皆さんに購入していただくために、セットの購入制限があり、お一人様4セット、1世帯16セットまでとさせていただき、初日から10セット以上も買われた方がお出でになり上々の売り始めでした。


 消費税10%アップ対策のプレミアム商品券とは別に、例年通り村民の皆さんの生活必需品の購入のお手伝いと地元の商工業者の育成に結び付け、地域経済の活性化を目指すために取り組んでおります。
全部で1,000セットですので売り切れない前に、お早めにお買い求めいただきますようお願いいたします。

▽ 朝恒例の写真は大日向上空から撮影した風景です。









 今日生坂村では、小学校で1学期終業式、中学校で夏休み・教室開放日①・北海道標津町との交流事業、下生坂の皆さんの元気塾、村水道工事開札、農業委員会、胸部レントゲン撮影、少年少女サッカー教室U―15などが行われました。

《北海道標津町との中学生交流事業 2日目⑤:高津屋森林公園で焼肉&流しそうめん》

2019年07月26日 | 生坂村の報告
 いくさか大好き隊員の鈴木さんからの報告です。
 高津屋森林公園のバーベキューハウスで焼肉と、管理棟前で流しそうめんの夕食でした。






 ビンゴゲームをしたり、生坂中学校の生徒が合唱を披露して盛り上がっていました。








 最後は全員でお礼を言って、片付けをして解散。
 標津町の生徒さんたちは、明日の朝生坂村を発ちます。



 短い間でしたが、お友達がたくさんできたでしょうか。
 次は10月に、生坂中学校の2年生が、標津町を訪問します。

《北海道標津町との中学生交流事業 2日目④:ぶどう袋かけ体験》

2019年07月26日 | 生坂村の報告
 いくさか大好き隊員の鈴木さんからの報告です。
 村松農園さんにお邪魔して、ぶどうの袋かけ体験をしてきました。
 はじめに、園主の村松さんから、生坂村でのぶどうの歴史や、生坂村の地形や気候のお話を聞きました。


 その後、特徴のある「根域制限栽培」のぶどうハウスを見学して、見事に実ったぶどうや、ぶどうは接ぎ木で育つことなどを教わりました。





 ぶどうの袋かけはひとり2枚。
 学校名と自分の名前を書いた袋を、巨峰にかぶせて留めます(ぶどうは、収穫後、標津町へ送られます)。





 終了後、村松さんから、本日初出荷の「ナガノパープル」をいただき、みんな大喜びで味わっていました。





《北海道標津町との中学生交流事業 2日目③:村内文化財の紹介》

2019年07月26日 | 生坂村の報告
 いくさか大好き隊員の鈴木さんからの報告です。
 食後は村の名所を回りました。




 赤地蔵の由来や歴史を聞いてお参りした後は、スカイスポーツ公園で写真撮影。






 その後、乳房イチョウと乳房観音、平七社を見学しました。









《北海道標津町との中学生交流事業 2日目②:おまんじゅう&おからドーナツ作り体験》

2019年07月26日 | 生坂村の報告
 いくさか大好き隊員の鈴木さんからの報告です。
 農業公社に移動し、2班に分かれて、おまんじゅうとおからドーナツを作りました。








 おまんじゅうは、粉を練って生地をつくるグループと、具のなすを切るグループに分かれて作業した後、全員で、あんこのおまんじゅうと、ナスのおまんじゅうを包みました。












 おからドーナツは、おからと粉を合わせたところに豆乳を加えてよく混ぜ、油で揚げました。





 作業が終わったら、後片付けをしてお待ちかねの昼食。
 道の駅「いくさかの郷」で、かあさん家のお弁当とうどんをいただきました。






《北海道標津町との中学生交流事業 2日目①:パラグライダー体験》

2019年07月26日 | 生坂村の出来事
 いくさか大好き隊員の鈴木さんからの報告です。
 朝8時から、初心者コースでパラグライダー体験をしました。




 6グループ+大人グループに分かれ、ハーネスの装着の仕方や姿勢、操作の動きを教わった後、さっそく飛びます。






 途中から風が吹き始めて、高く舞い上がったり、曲がったりするたびに歓声が上がりました。