4日(金)は一時雨が降りましたがお湿りにはならず、引き続き蒸し暑く不快な体感の一日でした。
午前10時30分からは、長野県町村会9月役員会が開催され、羽田会長さんのあいさつで始まりました。協議事項として、長野県後期高齢者医療広域連合の副広域連合長の推薦(案)、第31回定期総会提出議案について、日程及び役割分担を決め、国・県に対する要望事項として、総務文教部会、社会環境部会、産業経済部会、建設部会の私を含めそれぞれの部会長が第2回部会で協議した内容を報告し提案しました。提案・要望事項は各部会で慎重に審議した内容ですので、報告通り総会に諮ることになりました。

次ぎに自治功労者の選考、国・県に対する要望日程、10月役員会及び先進地視察等について協議をし、新型コロナウイルス感染症の状況により変更もあるとのことでした。

報告事項として、新型コロナウイルス感染症等対策条例の運用ガイドライン、新型コロナウイルス感染症に対する検査体制等、観光需要の早期回復施策、新型コロナウイルス感染症に対する本会の対応等、令和2年7月豪雨災害に係る被災町村への災害見舞、元気なふるさと収穫祭めぐり2020、令和2年度ハロウィンジャンボ宝くじ等に係るPRの推進についてなどの報告を受け協議をしました。

午後2時からの議会運営委員会は、9月定例会の日程等を決めていただきました。9月10日(木)10時開会、11日(金)9時から総務建経常任委員会、14日(月)9時から社会文教常任委員会、17日(木)10時から一般質問などの日程を決めていただきました。
また、新型コロナウイルス感染症対策として、議場入口での消毒、1時間ごとの換気、マスクまたはマウスシールドの着用、一般質問はいつも通り多岐に渡り質問できること、私の冒頭の挨拶は10分くらいにすること、議案説明は款・項・目にするなど短縮し常任委員会で説明をすること、各常任委員会は本会議場で行うことなどを決めていただきました。

続いて午後3時からの議会全員協議会は、平田議長と私の挨拶から始まり、9月定例会の日程について、太田議会運営委員長が先程の議会運営委員会でお決めいただいた日程等を報告していただきました。

一般質問については、緊急事項の質問だけでなく、広く通常通りの内容と1時間の質問時間にすること、提出議案及び議案要旨の説明では、いくさかマル得商品券の発行について、専決処分の承認をお願いするために詳しく説明させていただきました。

行政からの報告として、総合防災訓練についての質問と回答では、ホワイトボードは各家庭で見やすいところに貼っていただき、災害により個々に判断して避難すること、避難所の開設訓練は、各区1箇所でお願いし、段ボールベット・パーテーションの設置の仕方は、9月定例会に購入費を計上したので、購入後に実施したいことと自宅の避難方法については今後対応したいことなどを答えさせていただきました。

小学校運動会及び中学校かしわ祭については、来賓を絞り縮小して実施すること、B&G海洋センターのインストラクター養成研修に藤澤主事が参加したこと、プール改修の計画 の申請を提出したことを報告させていただきました。

山村活性化対策事業の193クーポンは、村内外の方々が対象で、長野市と松本市の道の駅で販売できるようにお願いしていること、悪疫退散祈願花火の実施については、箕輪手筒会等の皆さんが、いつもお世話になっているとのことで、無償で170発程、5~10分間打ち上げていただき、予定は10月17日(土)午後7時からということで調整していること、クーポン券の発行は、村外・村内の方が購入できることなどを周知徹底すること、花火は3密にならないように広報の仕方を検討することなどの協議をさせていただきました。

▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、出勤途中になる犀川ダム湖畔から上空にドローンを飛ばし、犀川ダム湖の蛇行などの風景を撮影しました。
生坂ダム湖上空からの風景



その他生坂村では、小学校でALT、なのはなでベビーマッサージ、保育園で献立会、アクア運動教室⑦などが行われました。
午前10時30分からは、長野県町村会9月役員会が開催され、羽田会長さんのあいさつで始まりました。協議事項として、長野県後期高齢者医療広域連合の副広域連合長の推薦(案)、第31回定期総会提出議案について、日程及び役割分担を決め、国・県に対する要望事項として、総務文教部会、社会環境部会、産業経済部会、建設部会の私を含めそれぞれの部会長が第2回部会で協議した内容を報告し提案しました。提案・要望事項は各部会で慎重に審議した内容ですので、報告通り総会に諮ることになりました。

次ぎに自治功労者の選考、国・県に対する要望日程、10月役員会及び先進地視察等について協議をし、新型コロナウイルス感染症の状況により変更もあるとのことでした。

報告事項として、新型コロナウイルス感染症等対策条例の運用ガイドライン、新型コロナウイルス感染症に対する検査体制等、観光需要の早期回復施策、新型コロナウイルス感染症に対する本会の対応等、令和2年7月豪雨災害に係る被災町村への災害見舞、元気なふるさと収穫祭めぐり2020、令和2年度ハロウィンジャンボ宝くじ等に係るPRの推進についてなどの報告を受け協議をしました。

午後2時からの議会運営委員会は、9月定例会の日程等を決めていただきました。9月10日(木)10時開会、11日(金)9時から総務建経常任委員会、14日(月)9時から社会文教常任委員会、17日(木)10時から一般質問などの日程を決めていただきました。
また、新型コロナウイルス感染症対策として、議場入口での消毒、1時間ごとの換気、マスクまたはマウスシールドの着用、一般質問はいつも通り多岐に渡り質問できること、私の冒頭の挨拶は10分くらいにすること、議案説明は款・項・目にするなど短縮し常任委員会で説明をすること、各常任委員会は本会議場で行うことなどを決めていただきました。

続いて午後3時からの議会全員協議会は、平田議長と私の挨拶から始まり、9月定例会の日程について、太田議会運営委員長が先程の議会運営委員会でお決めいただいた日程等を報告していただきました。

一般質問については、緊急事項の質問だけでなく、広く通常通りの内容と1時間の質問時間にすること、提出議案及び議案要旨の説明では、いくさかマル得商品券の発行について、専決処分の承認をお願いするために詳しく説明させていただきました。

行政からの報告として、総合防災訓練についての質問と回答では、ホワイトボードは各家庭で見やすいところに貼っていただき、災害により個々に判断して避難すること、避難所の開設訓練は、各区1箇所でお願いし、段ボールベット・パーテーションの設置の仕方は、9月定例会に購入費を計上したので、購入後に実施したいことと自宅の避難方法については今後対応したいことなどを答えさせていただきました。

小学校運動会及び中学校かしわ祭については、来賓を絞り縮小して実施すること、B&G海洋センターのインストラクター養成研修に藤澤主事が参加したこと、プール改修の計画 の申請を提出したことを報告させていただきました。

山村活性化対策事業の193クーポンは、村内外の方々が対象で、長野市と松本市の道の駅で販売できるようにお願いしていること、悪疫退散祈願花火の実施については、箕輪手筒会等の皆さんが、いつもお世話になっているとのことで、無償で170発程、5~10分間打ち上げていただき、予定は10月17日(土)午後7時からということで調整していること、クーポン券の発行は、村外・村内の方が購入できることなどを周知徹底すること、花火は3密にならないように広報の仕方を検討することなどの協議をさせていただきました。

▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、出勤途中になる犀川ダム湖畔から上空にドローンを飛ばし、犀川ダム湖の蛇行などの風景を撮影しました。
生坂ダム湖上空からの風景



その他生坂村では、小学校でALT、なのはなでベビーマッサージ、保育園で献立会、アクア運動教室⑦などが行われました。