19日(土)午前8時30分に、児童達の駆け足による入場行進で始まり、開会式では、校長先生のお話、私の祝辞、祝電披露、選手宣誓、エール交換、運動会の歌を元気に歌っていただくなどの開会式の後、準備体操をして、今回の運動会は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため全部で10種目に少なくし、来賓や応援の皆さんも制限して行われました。

▽ 大きな声でエール交換をするなどの開会式と元気にラジオ体操をしている模様です。







3,4年生の「とびっくら」1,2年生の「かけっこ」5,6年生の「短距離走」と一生懸命に走る児童達に、「がんばれ~!」などと大きな声援と拍手が贈られ、早くも運動会が盛り上がってきました。
▽ 3,4年生の「とびっくら」では、力を出してしっかり走り、早くも練習の成果を発揮していました。





▽ 1,2年生の「かけっこ」では、みんなが頑張って走っているところも可愛いですね。






▽ 5,6年生の「短距離走」では、一生懸命に頑張って大人以上の走りをする児童もいて頼もしく感じました。






低学年表現の「スイミー」は、楽しく走りながら話の内容に合わせて、可愛らしく魚の泳ぎみたいに表現していました。来入児はちゃんと走り風車を拾ってから、お兄さん、お姉さんにメダルを掛けてもらった「みんななかよし」も可愛かったですね。
▽ 低学年表現の「スイミー」は、アナウンスに沿って、楽しく走りながら魚の泳ぎみたいに表現していた様子です。






▽ 可愛らしい中にも、年長児のしっかりした走りと仕草が微笑ましかった「みんななかよし」です。






休憩後は、組み体操が新型コロナウイルス感染対策で止め、高学年表現の「ソーラン節」を先生の指導に沿って踊っていただき、低学年の新種目「こぼさず いれよう」は一升瓶へ上手に入れる子とこぼしている方が多い子もいて、会場全体が温かな声援や拍手を贈り、和やかな雰囲気に包まれました。
▽ 組み体操はできませんでしたが、リズムに乗ってはつらつと踊ってくれました、高学年表現の「ソーラン節」の模様です。


高学年表現「ソーラン節」



▽ 低学年のみんなが、速く走って水をくんで、一升瓶に慎重に入れる子と、急いで入れてこぼしている子と、なかなか面白い競技でした。






今回も4年生から6年生までのリレーは、真剣にバトンをつなぎ必死に走っている走る姿に目頭が熱くなりました。
最後は生坂音頭を児童達だけで間隔を取って踊っていただき、縮小した中にも児童達に郷土生坂村に愛着と誇りを持っていただく種目も入れていただき嬉しかったです。
▽ 4・5・6年生のリレーは、ドキドキしながら応援にも力が入り、最高に盛り上がる競技でした「生坂グランプリ」の模様です。









「心をつないで 走りぬこう!」をスローガンに、小規模校だから全児童が一堂に会してできた運動会であり、一人ひとりが多くの競技に出て、競技の準備片付けなどの役割をこなし、一生懸命に走って、踊ってと色々な競技・演技をし、みんなで力を合わせて頑張っていた児童達の輝いている姿に、多くの感動と元気をいただいた素晴らしい運動会でした。
▽ 児童が踊ってくれた「生坂音頭」の後、閉会式で赤組が勝利して万歳しているところや、頑張った両方にトロフィーが贈られ、校歌斉唱をしているところです。







一生懸命に頑張っている児童達の姿に感動し、新型コロナウイルス感染防止を考慮しての運動会が実施できましたことに、先生方のご指導とPTA役員の皆さんのご協力に感謝をしますとともに、それぞれ関係の皆さんに御礼を申し上げます。

▽ 大きな声でエール交換をするなどの開会式と元気にラジオ体操をしている模様です。







3,4年生の「とびっくら」1,2年生の「かけっこ」5,6年生の「短距離走」と一生懸命に走る児童達に、「がんばれ~!」などと大きな声援と拍手が贈られ、早くも運動会が盛り上がってきました。
▽ 3,4年生の「とびっくら」では、力を出してしっかり走り、早くも練習の成果を発揮していました。





▽ 1,2年生の「かけっこ」では、みんなが頑張って走っているところも可愛いですね。






▽ 5,6年生の「短距離走」では、一生懸命に頑張って大人以上の走りをする児童もいて頼もしく感じました。






低学年表現の「スイミー」は、楽しく走りながら話の内容に合わせて、可愛らしく魚の泳ぎみたいに表現していました。来入児はちゃんと走り風車を拾ってから、お兄さん、お姉さんにメダルを掛けてもらった「みんななかよし」も可愛かったですね。
▽ 低学年表現の「スイミー」は、アナウンスに沿って、楽しく走りながら魚の泳ぎみたいに表現していた様子です。






▽ 可愛らしい中にも、年長児のしっかりした走りと仕草が微笑ましかった「みんななかよし」です。






休憩後は、組み体操が新型コロナウイルス感染対策で止め、高学年表現の「ソーラン節」を先生の指導に沿って踊っていただき、低学年の新種目「こぼさず いれよう」は一升瓶へ上手に入れる子とこぼしている方が多い子もいて、会場全体が温かな声援や拍手を贈り、和やかな雰囲気に包まれました。
▽ 組み体操はできませんでしたが、リズムに乗ってはつらつと踊ってくれました、高学年表現の「ソーラン節」の模様です。


高学年表現「ソーラン節」



▽ 低学年のみんなが、速く走って水をくんで、一升瓶に慎重に入れる子と、急いで入れてこぼしている子と、なかなか面白い競技でした。






今回も4年生から6年生までのリレーは、真剣にバトンをつなぎ必死に走っている走る姿に目頭が熱くなりました。
最後は生坂音頭を児童達だけで間隔を取って踊っていただき、縮小した中にも児童達に郷土生坂村に愛着と誇りを持っていただく種目も入れていただき嬉しかったです。
▽ 4・5・6年生のリレーは、ドキドキしながら応援にも力が入り、最高に盛り上がる競技でした「生坂グランプリ」の模様です。









「心をつないで 走りぬこう!」をスローガンに、小規模校だから全児童が一堂に会してできた運動会であり、一人ひとりが多くの競技に出て、競技の準備片付けなどの役割をこなし、一生懸命に走って、踊ってと色々な競技・演技をし、みんなで力を合わせて頑張っていた児童達の輝いている姿に、多くの感動と元気をいただいた素晴らしい運動会でした。
▽ 児童が踊ってくれた「生坂音頭」の後、閉会式で赤組が勝利して万歳しているところや、頑張った両方にトロフィーが贈られ、校歌斉唱をしているところです。







一生懸命に頑張っている児童達の姿に感動し、新型コロナウイルス感染防止を考慮しての運動会が実施できましたことに、先生方のご指導とPTA役員の皆さんのご協力に感謝をしますとともに、それぞれ関係の皆さんに御礼を申し上げます。