11月28日(火)は日差しが少し届いたものの、雲が広がって雨がパラつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ac/21670c146cd04bb05d04d4a46bdcda58.jpg)
午前9時からは安曇野市役所において、安曇野ナンバー推進協議会が開かれ出席しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/49/a73930896697e3c65a73473760426592.jpg)
太田安曇野市長の挨拶で始まり、事務局から前回の会議で安曇野ナンバーの図柄デザイン案3を3案に絞り、その内1案に決めるため、9月20日(水)から10月20日(金)までの1ヵ月間、投票を受付ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2f/1cc23f0b20ce6ec327df92e49956397c.jpg)
投票の対象者は、国の要領に従い、安曇野市、生坂村、池田町、松川村にお住まいの方や安曇野ナンバーの取得が可能な方として、投票者は全890名とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/46/8568a406a839bcc3823985bed6d453c4.jpg)
図柄デザイン案の投票結果については、1番得票数の多かった作品の「日本の原風景 安曇野」で414票獲得し全体の46.5%となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/4aa3b40da0fbc4fb9fcc71296d052be9.jpg)
その他の作品の得票数については、「雄大な自然に、心も身体も満たされる安曇野」は279票で全体の31.3%、「犀龍と泉小太郎」は194票で、全体の21.8%となりました。
なお、事務局で実施した、商標登録等の権利関係の調査についても、3作品とも問題がないことが確認されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/5863ba50f62db58fc8bd62a09bef6d3d.jpg)
以上の結果から、国への提案作品について、最も得票数が多かった『日本の原風景 安曇野』とすることを事務局より提案され、全員の拍手で承認されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/63f62ee1d803c82ec166c766ccc8acb9.jpg)
次に、賞金の対象について、図柄デザイン案の募集要項に基づき、図柄デザイン案として採用されたデザイン案の応募者には賞金10万円を、また、1次審査を通過した3名の皆様には安曇野地域の特産品を贈呈したいことと、この他に今回ご応募いただいた125作品の内、中学生以下の方4名がおり、今回の取組に対し、果敢に挑戦頂いたことへの褒賞として、新たに特別賞を設け、1人につき図書カード3,000円分を贈呈したい旨の提案が事務局よりありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b1/19bc039e45a734d827c32a325e7eea02.jpg)
特別賞を設けることも全員の拍手で承認され、国への提案書については、指定された様式があるため、その様式に沿って作成し、国へ提出することも承認し、国交省の審査を経て、令和7年5月頃に交付する予定となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3a/35f923dece290219707879c9548d2279.jpg)
よって、令和7年5月頃から4市町村で取得するナンバーは「安曇野」になり、「松本」ナンバーは付けられないようになります。
ナンバーは3種類になり、図柄なしが3,000円ほど、モノクロの図柄ありが8,000円ほど、カラーの図柄ありが10,000円ほどになるとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/e15f78b0fdc285ad48b151b540b42ef4.jpg)
「安曇野」ナンバーの図柄の「日本の原風景 安曇野」は、4市町村の特色である北アルプス・常念岳・有明山・犀川・道祖神・パラグライダー・ハーブ・レンゲツツジをモチーフとして組合せ、雄大な北アルプスをはじめ豊かな自然、河川に恵まれた魅力いっぱいの安曇野地域を表現したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c5/ce363d2c096b6525f6566199b39264ab.jpg)
今後は4市町村で力を合わせ、様々な交流と観光の振興、各々の特産品の物産フェア、パラグライダー等のスポーツイベントなどの広域連携により、更に魅力ある地域を磨き上げていければと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/2f5955a47e93d9faa33fcbdf42253f32.jpg)
草尾上空からの風景
△▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、虹が架かっていた草尾上空からの風景を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/7aa786b86f21902390c5385f4776132b.jpg)
その他生坂村では、小学校で歯科検診(低)、中学校で1,2年期末テスト②・2,3年合同体育(~12/24)、定期監査、新型コロナウイルスワクチン接種、生坂農業未来創りプロジェクト会議、一貫教育内容検討会議、やまなみ荘運営委員会などが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e2/61dbd385374e2a0d557a3bee0b252786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6c/24c5507b241fc319c6098a8d72d22c0a.jpg)