信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

秋の全国交通安全運動出陣式・街頭指導&上生坂上空からの風景

2021年09月21日 | 生坂村の報告
 21日(火)は朝から気持ち良く晴れて、清々しい青空が広がり、昼間はまだ暑くも朝晩は涼しい一日でした。
 朝7時から、若コミ前で秋の全国交通安全運動の一斉街頭活動の出陣式を行い、その後街頭指導を実施しました。安曇野警察署の土肥交通課長さん、古幡駐在さんと署員の方、安曇野交通安全協会の皆さん、生坂支部の役員の皆さん、村議会議員有志の皆さんなど多くの皆さんにご参加をいただきました。




▽ 牛越副支部長、私、土肥交通課長、字引副議長の皆さんから、秋の行楽シーズンに入り、交通事故抑止等を呼び掛ける秋の全国交通安全運動が今日から始まりまること、交通ルールを守って安全運転を心がけていただきたいこと、村民の皆さんの安全安心な生活を守るため交通事故を起こさないこと、村外から多くの皆さんがお越しになり交通量も増えるので気を付けていただきたいこと、子供と高齢者を交通事故から守るように、ご参加の皆さんから村民の皆さんに対し、交通安全の啓発をしていただきたいなどの挨拶がありました。






▽ 出陣式の最後は、交通事故を起こさない、交通事故に遭わないために、交通ルールを守りましょうと、みんなで決意表明をしました。


▽ 毎回恒例の「交通安全運動実施中」を、皆さんで掲げていただき、交通事故防止の啓発をしていただいているところです。


 運動期間は、21日(火)から30日(木)迄でして、長野県のスローガンは、「信濃路は みんなの笑顔 つなぐ道」です。全国の運動の重点は、
・子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
・夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
・自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
・飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
であり、長野県独自の展開は「横断歩道ルール・マナーアップ運動の推進」として、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践の習慣付けなどを目的としています。


▽ 今回も若コミ前の三叉路で街頭指導をしていただき、議員各位も三か所に分かれて交通安全運転をお願いしていただきました。



▽ 通勤する自動車と朝早くから仕事場に向かっている自動車も走っていまして、安全運転でお仕事をしていただきますように啓発しました。


▽ 今回も交通安全のチラシなどは配れず、桃太郎旗と「交通安全運動実施中」のプラカードを持って安全運転を啓発していただきました。


 今後も、交通事故が抑制できますように、安曇野警察署のご指導と安曇野交通安全協会生坂支部の役員の皆さんにも交通安全運動、啓発活動等にお力添えをお願いいたします。今回も早朝よりご参加いただきありがとうございました。


 朝礼終了後の午前9時過ぎには、長野県治水砂防協会の会長として、県建設部砂防課 井出さんと事務局の高橋さんと一緒に、長野県砂防事業功労者表彰を授与するために、下伊那郡平谷村にまいりました。


 例年ですと、県の通常総会時に功労者表彰を行っていましたが、今回初めてコロナ禍で総会を書面決議したものですから、当協会前副会長の前平谷村長の小池正充様に功労者表彰を授与するために伺いました。


 長野県治水砂防協会前副会長の小池正充様の長年にわたるご尽力に感謝申し上げます。
下伊那支部長の大久保根羽村長さん、西川平谷村長さん、下伊那支部の職員の皆さんなどにもご同席いただき執り行うことができました。


 お忙しい中、それぞれの皆さんにはご対応をいただき御礼申し上げます。今後とも長野県治水砂防協会の活動等にご理解とご協力をお願いいたします。



▽ 毎朝恒例の撮影は、万平集落に行き、清々しい青空が広がった上生坂上空からの風景を撮影しました。

上生坂上空からの風景



 今日生坂村では、小学校でALT、中学校で集金日、メディア研修会などが行われました。




最新の画像もっと見る