23日(金)のお昼には金曜日恒例の職員有志により、やまなみ荘のテイクアウト昼食を食べました。
▽ 本日全戸配布しました「やまなみ荘のチラシ」です。7月も様々なお料理や企画などを用意していますので、皆さんのご利用をお願いいたします。
今日も焼肉丼、肉野菜炒め丼、鳥から丼、チャーハン、野菜サラダなどの定番メニューを注文してもらいました。
私は、お味噌汁、コーヒー、水を持参して、チキンカツカレー(税込830円)と野菜サラダ(税込100円)を注文して食べました。久しぶりのカレーでしたが、私の好みの味でチキンカツも柔らかくて、全体的に美味しくお腹いっぱいいただきました。
午後1時30分からの知恵の輪委員会は、私から今日の協議事項で、まず先月22日に行いました村政懇談会の振り返りとして、引き続きWeb形式を併用して行い、100人ほどのご参加をいただき、多岐にわたりご意見・ご要望をお聞きすることができましたが、一部に音声の不具合もありましたので、来年度に向けて協議をして改善していきたいと考えております。
もう一つの業務のスリム化として、デジタル田園都市国家構想推進交付金を活用して「申請簡単デジタル窓口簡素化事業」の補正予算が採択されましたので、今後各部署でタブレットとマイナンバーカードを使って、各種手続きが書類に記載することなくできるようにし、デジタル庁が目指している「行かない役場、書かない窓口」を当村も目指していきたいと考えていますので、各部署のご協力をお願いしますなどの挨拶をさせていただきました。
協議事項
(1)村政懇談会の振り返り(村づくり推進室)として、参加者が100名ほどで、次年度の開催方法について全員に発言してもらいました。
令和5年度の反省点として、音声がミーペットからだと反響音になったり、画面が小さくて見づらいという意見があり、来年度の開催方法は10区に出向いて行うのかは未定ですが、現時点での感想をお願いしますとともに、7月から8月にかけて、10区に出向き「炭素先行地域づくり事業」の説明会を実施しますので、その状況も来年度に向けて参考になると考えています。
ミーペットなど新しい機器では、村民の皆さんが多く使って、機器の使い方に慣れてもらうことが必要だと思いますし、久しぶりに使ったら、立ち上げたときに更新が始まったところもありました。
ズームでは聞き取りやすかったですが、会場の理事者側は聞きづらかったようですから、スピーカーの向きを変えるなど、次年度に向けて研究する必要があると感じました。
音声関係で村民が多いとミーペット1台では難しいし、質問しづらい感じがしたので、活用方法を検討すべきだと思いました。
ミーペットの出力端子を調べて活用し、村民にも慣れていただき、ミーペットで防災面の活用もしてもらうために、各公民館で使い方講習会を実施するように検討すべきだと思います。
私からは、来年度は10区に出向いて実施できたとしても、各公民館にWi-Fi設備が完了しているので、そこからもWebで発信し、当地区の方がZoomでも参加できるように検討して欲しいと述べるなどの協議をしました。
(2)業務のスリム化については、伝票処理では納品書や領収書を張ることも大変であるので、A4用紙に張る位置などが分かりやすくした用紙を準備していただき、各部署で張っていただくことは良いと考えます。
私からは決済箇所について、私の決済箇所が左側にある用紙があり、クリップなどを外して押印することがあるので検討して欲しいとお願いし、TKCで統一されている書式ですから、関係機関とも調整したいと思いますと回答されました。
デジタル田園都市国家構想推進交付金の活用により、窓口でタブレットによって申請できるように変更していくが、全部署で対応していくことは、タブレット数の検討も必要ではないか、また申請書類のフォーマットも検討していかなければならないので、各部署の協力により進めていきたいなどの協議もしました。
7月の「知恵の輪委員会」については、引き続き、業務のスリム化について(会計室)などを協議する予定で、7月20日(木)13時30分からです。忙しい中出席いただき、有意義な協議ができまして御礼申し上げます。