今日は雲が多く、昨日よりもかなり気温が下がって寒い一日でした。暖かい服装で寒さを忍んだ方が多かったことでしょう。
午前8時25分から、今年度末で退職する職員といくさか大好き隊員の皆さんに、退職辞令をお渡ししました。今日退職する職員は1名でして、保育園の自園給食業務に長年携わってくださった降籏さんで、保健所が感心するほど衛生面に気を配り、園児の美味しい給食とおやつを長い間トラブルもなく、安全・安心に提供し続けてくださいました。長年の職務に精励されましたご労苦に感謝を申し上げます。
▽ 私から退職する職員に退職辞令をお渡しした後、長い間のご労苦に感謝の意味を込めまして、若手の職員から花束を贈呈してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/83/bb00541f2c4efd31fa0511e194311df5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/52/ac3803bd76c26f04a3f41898baee7daa.jpg)
いくさか大好き隊員は、生坂村での活動期間はそれぞれに長短はありますが、次のステップに進むために退任されましたが、一人の隊員は、8月を目途に生坂村日岐区の空き家を改修して、陶器の販売と喫茶店を開業されるということであり、今後も定住されますので応援をしていきたいと思います。
▽ 退職される職員、退任される大好き隊員、農業公社の新規就農研修制度を卒業され、明日から当村の就農者として独り立ちする平賀君にも、私から御礼と激励の言葉を申し上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3b/a9e56a7f161966972e86ae5575ab668e.jpg)
午後1時30分からの生坂農業未来創りプロジェクト会議は、全10区に出向いて行いました農業懇談会でのご意見、現状等を反映して、前回協議をしました「人・農地プラン」は、それぞれに修正をして、今回提示させていただいた内容でお認めいただきました。
今後の地域の中心となる経営体(担い手)については、ぶどう農家と稲作等に従事している担い手の3人が増えることになりました。
また、活性化施設の建設場所の経過説明と開業に向けて、イタリア野菜などの珍しい野菜栽培、よもぎ酵素を使った有機農業、生産者組合の立ち上げ、ハウスの整備・栽培等々のお話をいただき、次回までに行程表を作って進めていくことになりました。
その他、4月17日(月)午後1時30分から小川村の久保田さんにお越しいただき、有機栽培講習会を開催いたします。多くの皆さんにご出席いただき、今年から取り組んでいただきたいと考えております。
▽ 寒々としてスッキリしない天気の草尾方面の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/11ea767ff14e4c0249b04b0955089bd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/fa9a3c4302f04605091e846b1104dc8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/44/7c7c0d3e5df92611959d03025333253b.jpg)
その他生坂村では、保育園で希望保育、健康管理センターでヘルスアップ教室、例月出納検査、永年勤続教職員表彰伝達等が行われました。
午前8時25分から、今年度末で退職する職員といくさか大好き隊員の皆さんに、退職辞令をお渡ししました。今日退職する職員は1名でして、保育園の自園給食業務に長年携わってくださった降籏さんで、保健所が感心するほど衛生面に気を配り、園児の美味しい給食とおやつを長い間トラブルもなく、安全・安心に提供し続けてくださいました。長年の職務に精励されましたご労苦に感謝を申し上げます。
▽ 私から退職する職員に退職辞令をお渡しした後、長い間のご労苦に感謝の意味を込めまして、若手の職員から花束を贈呈してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/83/bb00541f2c4efd31fa0511e194311df5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/52/ac3803bd76c26f04a3f41898baee7daa.jpg)
いくさか大好き隊員は、生坂村での活動期間はそれぞれに長短はありますが、次のステップに進むために退任されましたが、一人の隊員は、8月を目途に生坂村日岐区の空き家を改修して、陶器の販売と喫茶店を開業されるということであり、今後も定住されますので応援をしていきたいと思います。
▽ 退職される職員、退任される大好き隊員、農業公社の新規就農研修制度を卒業され、明日から当村の就農者として独り立ちする平賀君にも、私から御礼と激励の言葉を申し上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3b/a9e56a7f161966972e86ae5575ab668e.jpg)
午後1時30分からの生坂農業未来創りプロジェクト会議は、全10区に出向いて行いました農業懇談会でのご意見、現状等を反映して、前回協議をしました「人・農地プラン」は、それぞれに修正をして、今回提示させていただいた内容でお認めいただきました。
今後の地域の中心となる経営体(担い手)については、ぶどう農家と稲作等に従事している担い手の3人が増えることになりました。
また、活性化施設の建設場所の経過説明と開業に向けて、イタリア野菜などの珍しい野菜栽培、よもぎ酵素を使った有機農業、生産者組合の立ち上げ、ハウスの整備・栽培等々のお話をいただき、次回までに行程表を作って進めていくことになりました。
その他、4月17日(月)午後1時30分から小川村の久保田さんにお越しいただき、有機栽培講習会を開催いたします。多くの皆さんにご出席いただき、今年から取り組んでいただきたいと考えております。
▽ 寒々としてスッキリしない天気の草尾方面の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/11ea767ff14e4c0249b04b0955089bd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/fa9a3c4302f04605091e846b1104dc8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/44/7c7c0d3e5df92611959d03025333253b.jpg)
その他生坂村では、保育園で希望保育、健康管理センターでヘルスアップ教室、例月出納検査、永年勤続教職員表彰伝達等が行われました。