goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

通学路の安全確保に関する要望&大町ダム等再編事業促進期成同盟会総会

2019年06月19日 | 生坂村の報告
 19日(水)は雲が多く、午後は少しニワカ雨が降り、ムシッとした体感の一日でした。
 午前8時40分からは、小・中学校PTA会長、施設校外指導部長、校長先生達が、通学路の安全確保に関する要望に来られました。
 主に、法面の落石・土砂崩れの危険箇所、注意喚起の看板設置、防犯灯の設置、国道19号に横断歩道の設置、県道55号線の拡幅、デマンドバスの増便などでありました。


 今年度、社会資本整備総合交付金事業で、村道4路線の工事が完成することにより、要望事項に対応できる箇所もありますが、国道、県道関係は、関係機関に要望するとともに、地元と協議する箇所などもあり、早期に調整し対応してまいりたいと考えます。


 午後2時から、大北農協会館アプロードにおいて、大町市・長野市・安曇野市・池田町・松川村・生坂村が構成団体として、大町市建設水道部建設課が事務局を務めていただき、大町ダム等再編事業促進期成同盟会の令和元年度総会が開催されました。


▽ 私が開会のことばを述べさせていただき、会長の牛越大町市長さんが、前日のM6.7の地震発生に触れ、これまでも阪神淡路大震災、東日本大震災、昨年の大阪北部地震、北海道胆振東部地震の地震発生、昨年7月豪雨災害、一昨年の九州北部豪雨災害など、多くの災害に見舞われている日本において、平成18年の豪雨時には、大町ダム等で流量調整をしていただき、洪水被害が防げたことから、当地域をはじめ下流域においても、安全に生活できますように、洪水調整機能を確保する「大町ダム等再編事業」が速やかに推進が図られることをお願いするなどの挨拶をされました。




▽ 来賓の諏訪県議さんが、大町ダム、高瀬ダム、七倉ダムは、大きな水力で地域に貢献されている中で、洪水調整機能を高めるために取り組んでいることに感謝をされ、安全着実に調査と計画づくりを進めていただき、当事業の早期の着手によって、流域住民の安全・安心の生活を守っていくために、治水対策は重要であるなどと祝辞を述べられました。


▽ 千曲川河川事務所 木村所長さんが、今、出水期であり、昨今は観測記録を上回る豪雨により、昨年の7月豪雨のような甚大な災害が発生していること、平成18年7月豪雨では、東京電力の5つのダムで特例的な操作によって下流河川の水位上昇を抑え、地域を大きな浸水被害から防ぐことができたことなど、既設ダムの有効活用を図るために、一日でも早く建設に着手したいなどと挨拶をされました。


 長野県建設部河川課小松企画官が、昨年の西日本を中心とした7月豪雨災害では、これまでにない甚大な被害に遭われ、多くのダムで洪水調整をして、下流域の浸水被害を抑えることができましたが、今後も住民の生命・財産を守るために、皆さんで知恵を絞って対策するとともに、今回の緊急3カ年対策では、高瀬川、犀川の河道掘削、樹僕伐採を行ってまいりたいなどと長谷川部長の挨拶を代読されました。

▽ 牛越大町市長さんが議長を務められ、平成30年度事業報告・収入支出決算、令和元年度事業計画(案)・収入支出予算(案)・要望書(案)が原案の通り承認されました。


▽ 千曲川河川事務所 木村所長さんから、北陸地整管内で第1位の流域の概要、過去に発生した主な洪水状況、立ヶ花狭窄区間の堤防整備状況、河川整備計画の目標、当村小立野地区堤防整備等の今年度の主な事業、大町ダム等再編事業の既設ダムの容量の再編と期待される効果、再編事業の流れ、高瀬ダムでの土砂対策、プロジェクトチームの設置などの説明をしていただきました。




▽ 牛越大町市長さんから、総会で決議された「既存ダムの有効活用により洪水調節機能を確保、強化する本事業の積極的かつ速やかな推進を図ること」などの要望書を、国・県・関係機関の来賓の皆さんにお渡しし、平林松川村長さんの閉会のことばで終了しました。



職員互助会の歓送迎会

2019年06月18日 | 日々の出来事
 18日(火)午後6時15分からは、やまなみ荘で職員互助会総会が開かれ、7時前からは退職職員の市川前教育長と新規加入職員の樋口教育長の歓送迎会が、職員互助会長の牛越副村長の挨拶で始まりました。


▽ 私が、退職された前教育長の市川廣美さんに、感謝の気持ちを込めて感謝状をお贈りし、中村主事から花束を贈呈していただきました。




▽ 退職された前教育長の市川廣美さんが、皆さんのご協力をいただいて、43年間勤めて来られたことに謝辞を述べられ、5月にお孫さんが3人になり、色々な仕事もしながら楽しい日々を過ごしていることなどの御礼の挨拶をされているところです。


 私は顧問として出席させていただき、市川前教育長に43年間生坂村のために働いていただいたことに感謝を申し上げ、これからも健康に留意され、第二の人生を謳歌していただきますことと、樋口教育長には、生坂村で教育長として、生坂教育のためにご尽力くださり成果を残していただくことをお願いし、職員各位には、お互いに連携しあい、仕事に励んでいただきたいことなどを申し上げ、乾杯の発声をしました。




 前教育長の市川廣美さんは43年間、生坂村、村民の皆さんのためにご尽力いただき感謝申し上げます。樋口教育長には、生坂教育に特色のある教育の提案などをいただきますようお願いいたします。

(公財)生坂村農業公社評議員会&道の駅いくさかの郷定例会

2019年06月18日 | 生坂村の会議
 18日(火)は晴れて洗濯日和でしたが、昼間は汗ばむ体感で熱中症対策が必要な陽気でした。
 午前10時からの(公財)生坂村農業公社評議員会が、農業公社会議室で行われました。
 岩間理事長から、春先2回の霜がありましたが、ぶどうの生育は若干遅めでも順調であること、かあさん家は、昨年9月22日に活性化施設に移転してから売上が順調で、昨年度対比1,100万円以上の増で、雇用も7人増えて人件費も500万円以上増え、130万円ほどの黒字になって、50万円をいくさかの郷へ協力金として渡したことなどの報告を受けました。
 字引議員が議長に選出され議事進行をしていただき、平成30年度事業報告、平成30年度決算報告の議案について説明を受けました。
 評議員各位からは、クイーンルージュの栽培状況、かあさん家の販売状況、農業女子の取組内容、パッケージのリニューアルと松本山雅との新商品の開発状況、小麦・大豆の地元産の使用状況、公益目的事業会計と収益事業会計の収支状況、ハンガリープレートの取組状況など、多くの意見、提案が出されました。
 また、役員の選任についても上程され、理事の事務局案が示されて、全議案が原案の通り承認されました。最後に、JAオーナー制度と県社協との農福連携事業などの内容の報告も受けました。


 午後3時30分からは、第8回 道の駅「いくさかの郷」の定例会が行われました。
5月の農林水産物直売所販売実績がグランドオープン後は順調な売上でした。特に山菜のコシアブラ、タラの芽、ワラビ、コゴミと竹の子(ハチク)の売上と地元産の農産物の出荷が増えてきたことが要因であったとのことでした。
 かあさん家も、おやき販売、食堂、加工品の販売が順調で、土日には、灰焼きおやき、おまんじゅうが早めに売り切れてしまうことが多く、お客様に数量を限定させていただくなどのご理解をお願いしているとのことでした。
 また、6月8日(日)には、「かあさん家まつり」と「竹の子まつり」を行い、竹の子汁を振る舞いまして、93万円以上の売上になり、毎月第3土曜日に各団体が参加協力していただいています例月イベントも定着してきて、15日(土)も多くのお客様にお越しいただけたとのことでした。


 その他にも、7月27日(土)開催予定の夏祭りの実施計画、やまなみ荘との連携、こなもん工房による灰焼きおやきの冷凍販売、女・人輝きクラブとハチクの会のお弁当とおやきの取組などの協議も行いました。
 道の駅いくさかの郷がグランドオープンしてから、農業振興、雇用創出、交流人口の増加など、生坂村の活性化に結び付いていると感じておりますので、さらに定例会等で協議をして、より良い運営に努めてまいりたいと考えます。

▽ 朝の写真は小舟上空からの風景です。







 その他生坂村では、保育園でソーシャルスキルトレーニング・体験保育、小学校でSC来校・ALT、健康応援隊in下生坂、上生坂A班の皆さんの元気塾、行政相談、農業公社理事会、職員互助会総会などが行われました。

昭津上空から風景&(公財) 長野県建設技術センター評議員会

2019年06月17日 | 生坂村の風景
 17日(月)は時々薄雲が広がっても強い日差しが届き、朝晩は少しヒンヤリとしましたが、昼間は過ごしやすい陽気となりました。

▽ 毎朝の撮影は、前から欲しかったドローンを購入し初めて飛ばして、昭津区上空から撮影した風景です。




 午前11時からは、(公財)長野県建設技術センター第52回評議員会が長野市で開催され、私は評議員として出席させていただきました。当村も道路工事積算・施工監理、橋梁点検、災害時の対応等をお願いしているところです。




 今回は、報告事項として、第47期(平成30年度)事業報告について、第1号議案 第47期(平成30年度)決算の承認について、第2号議案 役員及び評議員の報酬等並びに費用に関する規程の一部改正の承認について、第3号議案 第48期(令和元年度)補正予算の承認について、第4号議案 評議員の選任ついて、第5号議案 役員の選任について を協議し、原案通り承認されました。


▽ 朝の写真は昭津上空から風景です。





 その他生坂村では、夏期バドミントン教室、少年少女サッカー教室などが行われました。

ものづくりカフェつむぎ

2019年06月17日 | 生坂村の報告
 いくさか大好き隊員の鈴木さんからの報告です。


 17日午後1時30分から「ものづくりカフェつむぎ」が行われました。


 高齢者生活福祉センターのホールを開放して、ものづくり・手仕事のお好きな方、興味のある方が、自由に集まって楽しめる時間で、開催は5月に続いて2回目です。


 今回は参加者が少なかったため、皆さんで教え合いながら、アクリルたわしを編んでいました。
 「ものづくりカフェつむぎ」は月1回のペースで行われる予定で、編み物だけでなく、折り紙、かごづくりなど何でもOK。


 また、高齢者生活福祉センターホールは、事業で使われていない日は開放していて、誰でも利用できるそうです。


 興味のある方は生坂村社会福祉協議会TEL.0263-69-3000 へ、利用できる日などお問い合わせください。

第36回全国都市緑化信州フェア閉会式

2019年06月16日 | 私の活動報告
 16日(日)はウッスラ日差しが届いても雲が優勢で、時よりニワカ雨がパラつき、暑さは控えめで過ごしやすい体感の一日でした。

 午後3時からは、信州花フェスタ2019 第36回全国都市緑化信州フェアの主会場の長野県松本平広域公園やまびこドームで行われた閉会式に出席しました。
 閉会式は、レザン少年少女合唱団の皆さんによる素敵な「歓迎の歌」で始まりました。


 牛越大町市長さんの開式の辞、阿部知事さんの主催者挨拶、国土交通大臣官房審議官 長井俊彦様、清沢県議会議長さんの来賓の挨拶、庭園出展コンテスト表彰式、ハンギングバスケット・コンテナガーデンコンテスト表彰式と続き、来年の開催地 広島県 湯﨑知事さんに、フェア旗の引継ぎが行われました。






 湯﨑知事さんの挨拶の後、都市緑化機構 輿水理事長さんから閉会宣言がされ、約100人の「しなのコカリナ アンサンブル」の皆さんの素晴らしい「歓送演奏」が行われ、小口塩尻市長さんの閉式の辞で、53日間の第36回全国都市緑化信州フェアが終了しました。




▽ 会場に早めに着きましたので、生坂村が協賛しましたコンテナ花壇を見たり、「はじまりの花庭」では、70万人目の入場者がインタビューを受けていました。






▽ 綺麗に咲いていたバラ園や国土交通大臣賞の「信州の庭」なども見ることができました。










 私は、案内をいただいた全ての式典に出席し、夢フェスタ開会式や家族と一緒に行き、合計で5回になりましたが、53日間しっかりと維持管理されていて、素晴らしいフェアであったと感銘しました。
 信州花フェスタ2019 第36回全国都市緑化信州フェアの開催に当たり、実行委員会の皆さん、会場運営を支えたボランティアの皆さんなど多くの関係者に、花や緑と触れ合い、緑ある豊かな暮らしや魅力を発信してくださり感謝申し上げます。

▽ 朝の写真は生坂橋からの風景です。





 その他生坂村では、小中学校でアウトメディアチャレンジデー、中学校で中信バドミントン大会などが行われました。

道の駅 いくさかの郷 定例イベント

2019年06月15日 | 生坂村の催し
 15日(土)はサーッと雨が降ったり止んだりして、お出かけにはあいにくの天気で、暑さは幾分控えめでもジメジメした体感でした。

 道の駅「いくさかの郷」で6月イベントとして、かあさん家の梅おこわ、地元産の竹の子・野菜、なめこ、ぶなしめじ、招福たまごの特売やハンガリー産ワインなど各種商品の販売が行われ、多くのお客様にお越しいただきました。




 また、地元団体による特産市では、毎月出店いただいています、おじさま倶楽部の手打ちそば、ハチクの会の竹の子ちらし寿司、こなもん工房の石窯焼きピザ、直売所支援の会のアイスクリームを販売していただきました。


 参加された各団体の皆さんには、毎月大変お忙しいところご協力いただき、「道の駅 いくさかの郷」の集客に結び付けていただいていますことに御礼申し上げます。引き続きお世話になりますが、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

▽ 朝の写真は生坂ダム上の風景です。







 その他生坂村では、中学校で中信バドミントン大会、地域未来塾、少年少女バドミントン教室、小学生バレーボール教室、少年少女サッカー教室U-15などが行われました。

またにてぃクッキング

2019年06月14日 | 生坂村の取組
いくさか大好き隊員の鈴木さんからの報告です。

 14日(金)午前10時から、健康管理センターで「またにてぃクッキング」が行われました
 妊婦さんを対象に、妊娠期の食生活の改善と、同時期に出産するプレママ同士の交流を目的に、健康福祉課で行っている事業です。



 今回は7月出産予定の方3人と、10月に出産予定の方1人が参加されました。
 妊娠中の食生活の注意や、摂ったほうが良い栄養素、摂りすぎてはいけない栄養素などのお話の後、「豚肉と野菜のフライパン蒸し」「切り干し大根のサラダ」を実習で作り、管理栄養士が作った「フローズンヨーグルト」とともに味わいました。




 「かんたんで美味しい」
 「作っているときは、調味料これだけで足りるの?と思ったけど、出来上がりはちょうどいい味」と、好評でした。




 これから暑くなりますが、塩分のとりすぎや鉄分・カルシウム不足に注意しながらしっかり食べて、元気な赤ちゃんを生んでくださいね。

令和元年第2回生坂村議会6月定例会の閉会の挨拶

2019年06月14日 | 議会の挨拶
   令和元年第2回生坂村議会6月定例会追加議案の説明

 一般質問と委員長報告等でお疲れのところ、申し訳ございませんが、追加議案のご審議をいただきたくよろしくお願い申し上げます。
 議案の説明に付きましては、


議案第29号  生坂村固定資産評価審査委員会委員の選任について
この人事案件は生坂村固定資産評価委員会委員の赤羽勲夫氏が任期満了になる為、赤羽勲夫氏を継続して任期3年間選任したいので、地方税法第423条第3項の規定により議会の同意を求めるものであり、任期は令和元年7月1日から3年間であります。

議案第30号  生坂村教育委員会委員の任命について
この人事案件は、現教育委員会委員の久保田茂樹氏から任期2年を残して辞任の申し出を受け、残任期間の2年について、久保田有利子氏を任命したいので、地方教育行政の組織及び運営に関する法第4条第2項の規定により議会の同意を求めるものであり、任期は令和元年7月1日から2年間であります。
 以上の議案でございます。よろしくご同意を賜りますようお願い申し上げまして、議案の説明とさせていただきます。

   令和元年第2回生坂村議会6月定例会の閉会の挨拶

 それでは、令和元年第2回生坂村議会6月定例会の閉会にあたり、御礼のご挨拶を申し上げます。
 7日から8日間の会期の6月定例会でありましたが、上程しました議案を原案のとおりご採択いただき、誠にありがとうございました。


 さて、今定例会も様々な課題に対しまして、議員各位より常任委員会、一般質問でご提言・ご指導を頂戴しました。それらに対しまして答弁させていただいた内容に沿って、関係部署が中心に対応してまいりますが、さらに研究・検討を深めなければならない課題に対しましては、課長会議、知恵の委員会で協議することは勿論ですが、議会や区長会、そして各種委員会等の皆さんとご一緒に検討協議をお願いしなければと考えております。
 また今定例会でも議員各位から一般質問がありました、「道の駅 いくさかの郷」の運営につきましては、農業懇談会、村政懇談会でも、村民の皆さんから期待されている一方、多くの改善点などのご意見、ご要望も多くございました。
 そして、これから生坂村の農産物が多く収穫できる時期になりましたので、村民の皆さんにも、生坂村の新鮮で美味しい農産物を多く出荷していただくように、ご協力を切にお願いする次第でございます。
 明日の15日には毎月のいくさかの郷のイベントもございます。おじさま倶楽部、ハチクの会、こなもん工房、直売所支援の会の皆さんにご協力をいただき、いくさかの郷の集客にお力添えをいただいていますことに感謝を申し上げる次第でございます。
 そして、かあさん家は毎週金曜日に「お客様感謝デイ」を行って、お値打ち商品を販売しておりますし、いくさかの郷の直売所、かあさん家、やまなみ荘で話し合いを行い、さっそく連携したサービスも実施しております。
 また、先週の「かあさん家まつり」と「竹の子まつり」では、大変多くのお客様にお越しいただき、「道の駅 いくさかの郷」としてグランドオープンしてからは、農業振興、雇用創出、交流人口の増加などの経済効果を感じているところでございます。
 今後も、村民の皆さんのご期待に応えられるように、生坂農業未来創りプロジェクト会議、いくさかの郷定例会で、さらに具体的に「魅力ある施設」にするために検討協議を進めていかなければと考えているところでございます。


 「生坂村絆づくり支援金」は、当初予算で200万円をお認めいただき、6月28日が申請の締め切りとなっております。
 担当に聞きましたところ、現時点で2件と例年よりかなり少ない申請状況とのことであります。
 このままですと、村民の皆さんと行政が一体となって協働による地域づくりを推進するため、また地域の活性化のためには、寂しい状況ですので、議員各位からも各地区で協働による取組を進めるために、ご指導いただきますようにお願いいたします。申請につきましては、地区担当職員がお手伝いをしますので、多くの申請を期待するところでございます。
 「地域発 元気づくり支援金事業」は、今年度中に事業を完了しなければなりませんが、今定例会で関係予算をお認めいただきましたので、これから本格的にそれぞれの事業に取りかかれることになりました。
 そして、今年度も両支援金を活用して、それぞれに素晴らしい協働事業を行っていただきますので、実施される皆さんが協力し合って元気を出して活動をしていただき、村内外に小さくとも活力のある生坂村を発信していただければとお願いする次第でございます。
 村民の皆さんとの対話を重視し、村民の英知を結集して、生坂村の未来に明るい希望や夢が広がるために、議員各位にも「いくさか村づくり計画」「生坂村まち・ひと・しごと創生総合戦略」を常に念頭においていただき、建設的なご意見、ご提言を頂戴しながら、検討協議をお願いし、村民の皆さんとの協働による村づくりの継続により、村政運営を進めてまいる所存でございます。
 議員各位には、引き続きご健勝にてご指導、ご鞭撻を賜ります様お願い申し上げ、閉会に当たりましての御礼のご挨拶とさせていただきます。
 誠にありがとうございました。

6月定例議会一般質問

2019年06月14日 | 生坂村の会議
 14日(金)は昼間は日差しが届いて、ムシッとした暑さになりましたが、夕方近くからゆっくりと天気下り坂になりました。
 10時から今定例会一般質問では、6名の議員各位が下記の一般質問の通告に対して登壇いたしました。

 生坂村議会の一般質問通告


順番 質問議員     質問内容                   質問の相手

1 一ノ瀬貞男  1 村にIT企業誘致し地域経済に活性化を       村長
         2 児童生徒の通学路の安全確保について       教育長
                                   関係課長






2 字引 文威  1 生坂村営バス等交通機関の見直しについて      副村長
         2 通学路の安全対策について             教育長






3 吉澤 弘迪  1 村の活性化対策
         イ)当面の自立から完全自立へ             村長
         ロ)直売所「いくさかの郷」と山雅との協賛事業
         ハ)山村留学                     教育長
         二)全村民の戸別の写真集の作成            副村長


4 望月 典子  1 ふるさと納税について               村長


5 瀧澤 龍一  1 結婚支援の今後の取り組みは            村長
         2 獣被害対策を                   担当課長
         3 道の駅のEVスタンドの設置は           




6 太田 譲   1 人口減少対策について               関係課長
                                    村長






 今回の一般質問の議事録は、議会事務局からホームページにアップしますので、文字数が大変多くなりますから割愛しますが、今回も一般質問に対しての現状や状況等については、担当部署の課長達に答弁していただき、私、副村長、教育長は、主に質問のご提言に対しての施策や方向性などの内容を答弁させていただきました。
 今回も当村の課題に対して、議員各位から質されまして、行政として現状と今後の対策等を答弁させていただきました。議員各位と当村の課題を共有していますので、答弁内容に沿って、議会と協議を進めながら的確に、課題解決、方向付けをしてまいりたいと考えます。

▽ 朝の写真は犀川河原の風景です。







 その他生坂村では、保育園で身体測定(未)、小学校でALT・身体測定(低)・6年社会見学、中学校で中信大会壮行会、マタニティクッキング、下生野B班の皆さんの元気塾、少年少女サッカー教室U-15などが行われました。