帰ってきた特派員報告

2004年に沖縄移住しteacupブログ開設→gooブログへ引越し

シンボルツリー

2025-01-09 16:27:00 | 植物
玄関先に植える木のことをシンボルツリーという

我が家では、かつて杉を植えていたのだが、俺が沖縄単身赴任した直後、台風で根こそぎ倒れてしまった

明け方に、狼狽した家人が携帯で報告してきた

倒木は電線をブチ切り、隣家の屋根を潰し、隣家の爺さんが大切にしていた灯篭もこっぱみじん

根っこがガス管を持ち上げ、ガス漏れをおこし、未明から消防車とガス会社がけたたましくサイレンを鳴らしたものだから、近所がガヤガヤ集まって大騒ぎだったらしい

杉の木は消防がチェーンソーで細かく切ってくれ、東京電力も電線を修復してくれた

たまたま家に来ていたジッジが灯篭をセメントで修復して、屋根を直してくれたので実害はそれほど出なかった

隣家は、ほどなくどこかに引越していってしまった 

すまない

それ以来、玄関先にはシソやバジルなんかを植えていたのだが、今年は俺もいよいよ還暦だ

欲しいんだよ、ウチにも、シンボルが! そうさ還暦記念植樹だよ!

というわけで、酔っ払いながら新春早々、シンボルツリーの苗木を衝動買いした

まだ1メートルほどの幼苗ですが、もみじです

新緑の緑と、秋の紅葉が楽しみです



大きく育ったらまた隣家を潰すのでしょうか






コメント (4)

ゴーラムが花をつけた

2024-01-27 14:18:00 | 植物
5年前のバザールで購入した小さなゴーラム、宇宙の木という札がついていました


多肉爺 - 帰ってきた特派員報告

多肉爺 - 帰ってきた特派員報告

2年前、沖縄での独り暮らしで狂って買ってしまった多肉植物。ダイソー100均の片隅で干からびかけていたのだったが、意外と手のかからない子でベランダにほっといたらいつの...

goo blog

 
多肉栽培を始めたばかりで、育て方もよくわからずに娘とあれこれ寄せ植えしました



手前の小さなゴーラムが




この冬、初めて開花しました

こんなピンクのかわいい花をつけるなんて知らんかった



木化したので、盆栽調に仕立ててみました

同時期に入手した南部鉄器も順調に育っています


南部鉄器に湯垢をつける - 帰ってきた特派員報告

南部鉄器に湯垢をつける - 帰ってきた特派員報告

年越しに風邪をひいて以来、なんだか身体の芯に冷えが残っているようで調子が今ひとつよろしくなく、足が冷えるなんていうことは沖縄では一回も経験したことがなかったので...

goo blog

 
今では湯垢もしっかりついて、お湯割りがまろやかで美味しいです!







コメント

幻玉が分頭した(2回目)

2024-01-27 13:56:00 | 植物
一昨年二つに分頭した幻玉が、去年さらに一個体増えて、さらに花を咲かせた



バブーーー!



普段は鳥に食べられないように、地味な小石に擬態しているのに突然派手な花を咲かせて、一体どうしたんだ君

でもこういう人って嫌いじゃないです

ディンテランタスはほとんど分頭することはないのですが、うちのはどんどんと増えていきます

その秘訣は、夏の越し方にあります

メディアでは、ほとんどのメセン類の栽培法に「夏は遮光して水をやらない」とありますが

うちのはそれを完全無視して、ガンガン直射日光に当てて、週に一度水を少量与えています

そのかわり一日中送風して鉢を冷やしてあげます

だって原産地は南アフリカですからね、日本の夏場は向こうでは冬の生育期なのです

遮光なんかできるわけがない

わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい、丸大食品的栽培法です (伝われ!)



おかげで4年前に群馬で狩ったFDPも


しっかり4個に増えてます


コノフィツムもねずみ算的なパリピです

この栽培法にたどり着くまで、試行錯誤でたくさんのメセンたちを溶かしましたが、もう大丈夫です



コメント

馬込シクラメン

2023-12-12 08:09:00 | 植物
大田区馬込はシクラメン発祥の地

昭和の時代に盛んに栽培されました

今でも数軒のハウスが残っています



東京03の後の3桁がなんとも昭和感



ここんちのシクラメンはぎゅっと詰まっていて鮮やかさが違う

栽培に手間をかけている証拠だ

暑さに弱いので、夏場は冷涼な奥多摩へ全鉢避暑にやるんだって

ふえー



なので、値段もふえー



今年は小さくて淡いのを狩りました

だって夏の猛暑でひと鉢溶かしてしまったんだもの

店主にその事を伝えると

「もしかして土を変えてない?」

「はいー夏前に植え替えました」

「ダメだよ〜、変な土入れたら」

変な土、のところがいまだにひっかかっています

植え替えどうしよう








コメント

新潟へ山菜を採りに

2023-04-17 15:17:00 | 植物
木の芽時ですね


7年前に沖縄のダイソーで買ったサボテンたちも花冠をつけていい気になってます



今年栽培する馬込半白きゅうりも芽を出しました


この季節は心がザワザワして、首相に爆発物を投げる、といったような奇行種が現れるので注意しましょう

でもどれだけ注意してても出るものは出る

山菜のように毎年必ず、出るのです


今年は例年より雪解けが早い、という情報が入りました

それではイッテミヨー! 新潟へ


コゴミがムーミンのニョロニョロみたいに湧き出てました

ニョロの本名はスウェーデン語でハティフナット、「優柔不断な放浪者」です

あたりまえですね。優柔不断だから放浪するのであって、「即断即決な放浪者」がいたらなんか怖い



木の芽(アケビの芽)もたくさん採れます



新潟の里山はほのぼのしてていいですね

地元のひとに聞くと、インバウンド需要も回復し、スキー場のリゾートマンションはこないだまで200万円くらいで買えたのに今は500万なんだって 

へー買っときゃよかったなー (棒)


こんなにかわいい小粒のなめこが1ドルしないんだぜ

大根おろしと和えて蕎麦つゆぶっかけたら、ご飯が進む進む、日本から離れられないよベイベー

(そんな外人はいない)



2時間ほどでゴールの神社に到着


境内には立派な大杉が生えており、川端康成はこの木に腰掛けて涼をとり、「雪国」の構想を練ったそうです

こいつも400年前は木の芽だったのか 植物ってすごいなぁ

俺も腰かけてみましたが、明後日からまた仕事かああ憂鬱だ、くらいの考えしか出てきませんでした




宿へ戻り、木の芽を2分くらいさっと茹で、おひたしにしていただきました

木の芽の強いエネルギーを摂取したら、何だか妙にざわつき、心が乱れました

コゴミを茹でて頭を冷やすとするか







コメント (3)