帰ってきた特派員報告

2004年に沖縄移住しteacupブログ開設→gooブログへ引越し

玉屋の沖縄そば

2024-09-21 17:04:00 | 沖縄めし
朝晩は少し涼しくなってきました まだ気は抜けないけど

今年の夏は(も)本当に暑かった

8月末、寝室のクーラーが調子を崩してしまい

夜中の暑さに耐えかねて、狂った



数学できんが なんで悪いとやぁーーー!

よしざる大パニック

なぜか沖縄そばをネットで購入していた

これを食えば少しは耐えられる



沖縄そばは玉屋に限る!



テビチそばもトロトロで美味しいが


ソーキを自分で作って



三枚肉とソーキのミックスそばを再現したやった

家族たちも大喜び



味変にコーレーグス 暑い日は辛いものがいい

沖縄に在住していた頃は週一ペースで通っていた

澄んだスープの上品な香り

のどごしのいい麺


しかし通販のは、ちょっともの足りないんだな

それは、フーチバ(よもぎ)が入ってないこと

近所の線路ぎわに生えているのとは違う、沖縄産のニシヨモギがないと玉屋のそばは完成しないのです

でも、それでも、沖縄そばの王者はやっぱり玉屋なんだな!


【公式】そば処 玉家豊崎店 - 沖縄そばのお取り寄せ全国通販 - 沖縄県豊見城市にあるソーキそば・三枚肉そば・てびちそばの専門店

【公式】そば処 玉家豊崎店 - 沖縄そばのお取り寄せ全国通販 - 沖縄県豊見城市にあるソーキそば・三枚肉そば・てびちそばの専門店

地元の皆様に愛され沖縄そば王2代目チャンピオン。あっさり鰹出汁の透き通った極上スープと、じっくり煮込み味付けしたソーキ肉・三枚肉・てびち肉は旨味があふれ出します。...

そば処 玉家豊崎店

 











コメント

浜屋そば カップ麺をたべてみた

2023-07-23 13:57:00 | 沖縄めし
梅雨があけた

暑い日の昼には沖縄そばが食べたくなる

東京の沖縄そばはフーチバ(よもぎ)が無いからちょっと残念なんだよね

タイミングよく長女がセブンイレブンで沖縄そばをみつけてきたので、奪い取った




浜屋じゃないか 久しぶり!

コザに住んでいた頃によく通った店だ

これぞ王道の沖縄そば!とろ~りソーキが絶品「浜屋」

これぞ王道の沖縄そば!とろ~りソーキが絶品「浜屋」

沖縄に行ったら一度は食べたい沖縄そば。今回は北谷にある人気の「そばてびち専門店浜屋」さんをご紹介します。名物浜屋そばにはトロットロに煮込まれたソーキがごろごろ。...

沖縄ラボ~海・グルメ・文化まるごと楽しむ沖縄旅行ガイド~

 
ここはソーキそばが有名だ ゴロリとした肉の独特な食感が他店と一味違う

不思議な歯応えなので、きっとカンガルーの肉を使っている、と地元民は密やかに話す

テビチも最高に美味かった


もちもちとした太麺がいいかんじ

塩の効いた豚よりのスープも30%くらいは再現されてました

鰹ほんだしとコーレーグースをぶち込んだらとっても良い子に変身しました

浜屋はちんすこうも美味しいんだよねー

よし、そろそろ沖縄へ帰るか!

思い立ったが吉日、お盆休みの沖縄便を調べたらLCCでも片道3万円、ホテルも一泊3万円くらいしてて絶望しました

家族4人で30万かよー

やっぱ平日にこそっと一人で行こっと
コメント

カップ沖縄そば 楚辺

2019-03-16 10:31:00 | 沖縄めし
多摩川をぷらぷら散歩。

ちょっと小腹がすいたので土手の脇のファミマに入ったらこんなんあってな。


楚辺は那覇の家の近所だったので開店当初から足繁く通ったものだった。

あっさりしてるけどコクが深くて。

最初は物静かで目立たないけど、次第に存在感を出してくる怖い子みたいな。

イートインで、久しぶりのごた~いめ~ん・・・



うっ!臭っさーーー

これ鰹だしちがうでしょ。

煮干しの頭と腹わただけで出汁とったんじゃないかっていう雑な仕事。
なぜこれを許すか、楚辺。


俺の頭の中の萬平が 「だめだっ!また失敗だ!」と叫ぶ。

すかさず福子が 「と、いう事は一歩進んだっちゅーことですね!?」とフォローするけれど

世良商事の世良さんが 「あかんて! こんなん売れるはずない!」とダメを出す。

脳内体育教師も竹刀を肩に

「どうした~?楚辺ぇ。創業10週年だかなんだか知らんがいい気になってんじゃねぇぞ。校庭10周してくるかぁ?」

とそれぞれがあれこれ言うのだった。


即席麺の発明から60数年、麺はそのへんの路面店より美味かったりするほど進化を遂げましたが、監修系のジャンルはまだまだ「画期的」な商品が生まれていないですね。

まあ、オリジナルを知る者をマーケティングの対象にしてはいないのだろうけど、少なくともこれ食った人は「沖縄へ行ったら楚辺を訪れてみたい」とは思わないだろうなぁ。





コメント (2)

沖縄そば ちょーでーぐぁ

2017-02-16 09:43:00 | 沖縄めし
オリンピックが近くなり、いよいよ受動喫煙ガーがかまびすしくなってまいりましたが、どうなることやら飲食店全面禁煙。
一応、先進国のルールらしいですがタイも全面禁煙です。

俺はタバコを喫することをやめて久しいが、焼き鳥の煙モクモク大衆居酒屋や地下の大人のシガーバーでも禁煙、ってのはなんか違和感を感じるんだな。
そういう風情の店で「けむいからタバコやめてもらえますか」とか言われたら、たぶん客のほとんどが、チッと舌打ちをして、出てけよ、お前なんか来んなよ、と心の中で言うと思いますし、逆に、寿司屋のぴかぴかな白木のカウンターで吸うやつがいたら怒りを覚える。
そもそも灰皿置いてあるような寿司屋へは行かないけどな。

要はTPOと意識だと思うんですよ。
そのコントロールができない国の全面禁煙は仕方ないけど、日本ならできるんじゃないでしょうか。
だってもう今はほとんど煙草の吸殻は道路に落ちてないもの。啓蒙によって喫煙者の意識が変わりマナーが向上したんです。
俺が吸いはじめた頃は携帯灰皿なんかどこにも売ってなかったし、今でも売ってるのは多分日本だけじゃないかしら。
先進国もタイも街は吸い殻だらけですからね。(フランスがとくにひどいらしい)

民意でのコントロールや議論を重ねた上での法制化は結構ですが、なんでもかんでも規制、規制ってなると息苦しいというか生き苦しい世の中になってしまうのではないかとおもうわけです。
都会の公園なんか何もかもが禁止で、ぼーっとするだけの空間と化してますもの。

オリンピックに間に合わせるのが目的というのなら、東京だけでやればよろしいかと。
真冬の旭川の居酒屋で「外で吸え」って、それはちょっと死んでこい、とほぼ同義ですからね。

そしてこれは特に言いたいことなんだけど、受動喫煙ガーは、煙害煙害ってお前は布団おばさんか、つうくらいキーキーいうけど、環八・環七道路沿いの大気とか河原のBBQや焼き鳥屋や焼肉屋や鰻屋の出す煙に含まれる有害物質の量っていうのは、それこそタバコと比較したtーーだ、だれだおまえは
やめろこrうわなにをするくぁwせdrftgyふじこlp

(数時間)

う。。。ちょっと寝てしまったようだ。

さて、今日は西原の美味しい沖縄そばちょーでーぐぁに行ってきたよ。


ちょーでーぐぁ、は兄弟という意味。平日なのに20台くらいの駐車場はほぼ満車。

中に入ると50席ほどが埋まっている。人気店なんだな。

三枚肉そば650円をオーダーするが、10分以上たっても出てこない。
ここもこだわりの店なのだろうか。

食べ放題のもずくをちゅるちゅるすすっていたところ、ようやく。



透明なスープは琉球麺まつやを彷彿とさせるあっさりしているようでコクの有る系、麺も手打ちプリプリ系

総合的にはまつやのほうが上だが、こっちのほうが安いから普段食べるそばとしては良いかも。
ちんすこうがついてくるのもちょっと嬉しかったり。

特筆すべきは蒲鉾! これがすごい。
沖縄そばにのっているカマボコで美味いと思ったのは、ここが初めてだ。
魚の旨味が凝縮され、歯ごたえもかなりしっかり。
ずーっと噛んでいたいので、つまみにでもしたら多分、気を失うほど酒がのめるだろう。

今度行ったときに、仕入先を聞いてみるかな。





コメント

沖縄の本格炒飯 担々亭

2017-02-10 15:34:00 | 沖縄めし
わたくしはグルメではないが、炒飯にはちょいとうるさい。
国内外で何百回も食べてきた。

自分では作らない。というか、作れない。

近頃はやたらパラパラにしたがる方が多いが、本物の炒飯は実はしっとりとした食感を出すために苦心して作られる食べ物だ。
台湾も香港も中国本土も一流店の炒飯はみな同じ「しっとりふわふわ」系です。
長粒種の米を炊いて炒めれば誰にでも、どう作ったってパラパラになる。
それをいかにふわふわにするかを競い合っているのですね。

高熱量のバーナーで短時間で調理せねば作れないので店で食べることにしています。
焼き飯は好きなので自分で作りますが、これは別物のおいしさです。

沖縄最高の炒飯は担々亭で食せます。

担々麺が売りの店ですが、こちらはあまりパッとしない。
雲のようなふわふわ感の本格炒飯は2店舗どちらも一流です。
唯一残念なのはグリンピースが邪魔なこと。
店主のこだわりらしいので仕方ない。

厨房から聞こえるバゴーーーー!!と盛大なガスバーナーの音、それはもはや工事現場。
気分が高揚する。
後ろのテーブルのご婦人が「ここの炒飯って最高よね~」と言っている。

お、わかってるじゃん。

聞き耳を立てると、どうやらお料理教室の人のようだ。
なんか横文字のグルメ用語を使って語っているので時々話がわからない(たぶんフレンチの話をしているとおもわれる)が、これがグルメの人なのだろう。
そうすると、俺ももしかしてグルメ(炒飯部門)なのか。

「あとさぁ、吉野家って人の食べ物じゃないよね」

なにをこの。
俺は吉野家の牛丼が美味しく食べられる派だ。

ちら、とご婦人のテーブルを振り返ってみると、あら、飲み物がコーラ。

あんな砂糖の塊を飲んだら舌が馬鹿になって味なんかわからんだろう。

あれは吉野家やケンタやマックと相性が良いんだ。ぷんぷん。

などと、勝手にグルメのひとなどと決めつけて怒ってみたが、それは一度は同士よ!と思っていたものに裏切られた悔しさなのであった。




















コメント