帰ってきた特派員報告

2004年に沖縄移住しteacupブログ開設→gooブログへ引越し

馬込半白きゅうり栽培 暴風雨

2023-06-03 10:12:00 | 畑仕事
すげえ雨でしたな

バケツをひっくり返す雨と暴風

台風の日はガンバの大冒険のエンディングテーマを口ずさむといいぞ

さかまくー なみとひらめくーそらがーガンバのなかまを うちのめすー

もうこれまでだ、という感じになって酒が進みます

先ほど畑の様子を見に行ってきました



ぐおおおお 池になっとる

風で葉っぱがちぎれ、イチゴは水没していた とほほ

が、しかし!



半次郎がついに! 結実していた!

明治のきゅうり馬込半白が令和に実った

前にも書いたけど馬込半白は、きゅうり本来の味がして一度食べるとやみつきになるそうです

うちの近所に住んでいた河原梅太郎という人が、明治時代に大井節成きゅうりと瓜をかけ合わせて傑作を作出した

その栽培方法は全国各地に広まり、遠く九州の農家も勉強にきたとか

でも病気に弱く、日持ちが悪いので栽培する人は次第にいなくなり、昭和の頃に途絶えてしまった

今育てている苗の種は九州の好事家から分けてもらったものです

河原梅二郎の作った半白きゅうり(半次郎)の火は絶やすまいぞ






雨風のなか、ぐんぐん育ち、花もたくさん咲いた

江戸東京野菜は病気に弱いけど、自然災害には打たれ強いのかもしれないな

こないだ折れた茎もセロテープで巻いたらちゃんとくっついていた


世の中にはたくさんの植物愛好家がいますが

朝ドラ らんまんの牧野富太郎は植物を集めるタイプですね

俺は植物を育て、復活させるのが好きなタイプです (比べる相手)





コメント (2)

きゅうりピンチ ミネ予防接種

2023-05-25 16:36:00 | 畑仕事


うちの畑はあまりにも風が通るので防風ネットを張った

隣のマンションのビル風だ

でも被害がでた

昨日見に行ったらきゅうりの茎がポキリと折れていた

とりあえずセロテープで巻いてみたけど、どうでしょうか

人の腕がポキリと折れたら大騒ぎだけど、植物は強いからね

まあ、だめだったら脇芽を伸ばしていく形で対処します



きゅうりはヒモでぶら下げる、吊るし栽培でやってます

明治時代もこのやり方だったらしい

馬込半白胡瓜という名前なのだが、家人は「馬込半次郎」と呼んでいる

家人の脳はどうやら接続が簡略化されているようで、しばしば言語の変換がおかしくなる

蚊よけのベープはベーブで固定されているし

トイレのブルーレットおくだけが切れたので、買い物リストに書くように言ったら

こうなった。。。

そもそも「みね水」ってなんだろう



ミネといえば、こないだ予防接種に連れていきました



「今年もまたアレやるんすかー」

やりますよー これからも毎年やりますよー







コメント (2)

きゅうりの芽かきと梅酒造り

2023-05-20 14:47:00 | 畑仕事
今日は娘の運動会なのだが、見学ができない

学校周辺に越してきた新住民どもが騒音クレームをつけたらしい

どうなってんだこれ

くさくさするので畑にでも行くか

土いじりすると心が晴れるよね



犬ものびのびしています



きゅうりもぐんぐん伸びてあっという間に小づるや花芽がびっしり

でも、今の大きさではそれらを全部むしり取って株の成長を優先します


トマトは芽かきはするけれど1番目の花が重要

最初の花に実がつかないと、以後全く育たなくなるへそ曲がり



パクチーとレタスも順調

きゅうりが実ったら、全員まとめてめちゃくちゃにしてやるから覚えとけ

ウェイパーふりかけて、ナンプラーとごま油で和えて、レモンをきゅっと絞って

ああ無限パクチーサラダが楽しみだ



うちの梅もいい感じの大きさになったので収穫



近頃のお気に入り、ブランデー梅酒

まったりとしたブランデーのコクと青梅のフレッシュな香りが織りなす奇跡のハーモニー



今までは広口瓶で漬けてたんだけど、今年は「漬け上手梅酒用」を導入

広口だと注ぎづらいし、お玉をいちいち洗うの面倒でしょ


持ち手がへこんでてこいつはいい感じ

氷砂糖の量は梅1キロに対して500グラムが推奨されていますが、忘れて下さい

色々試した結果、ブランデー梅酒なら200グラム! これ定番

一年位寝かすともう梅酒というよりチョーヤです、な感じになるのですがここ数年は半年と持ちません

ウィルキンソンの強炭酸で割ると気が遠くなりますよ

倉庫にはバッバが漬けた30年物とかがあるけどこれはなんか怖くて開けられない

博士の実験室みたいでほんと怖い











コメント (2)

苗の定植と風対策

2023-05-05 09:30:00 | 畑仕事
毎日暑いね!



高校の同窓生たちと日本酒を飲み散らかしたり、水族館でシャチに海水をぶちまけられたりしているうちに、またむなしく馬齢を重ねてしまった。すまない。

じじいは今日も畑仕事だ


土も十分暖かいが、泥はねによる病気予防のためにマルチを張る 

馬込半白きゅうりは病気に弱いために農家から廃れてしまったんだ

でも、本来のきゅうりの味というものが知りたいからな、頑張るぞジジイは!


苗を定植しているそばからビュービュー突風が吹き枝がもげ、きゅうりたちが「死むー」とか叫んでいる

うちの畑は、隣のマンションのビル風が通り抜ける場所だったんだ

病気にやられるのを想定して4苗植えたが、のっけから全滅のピンチ



仕方ないので行灯仕立てにしてやった

通りがかりのおばはんが「あらまあ、ご丁寧なこと」と半笑い

ケッ! うるせー

そうですのよ、なにぶんうちの子は病気がちなもので  (過保護)


暖かいビニールの中でせいぜいすくすく伸びな、この温室育ち!

うしろにひょろりと伸びているのはニラです

ニラの根に共生する細菌が抗生物質を出し、きゅうりの病気を予防する効果があるそうです

コンパニオンプランツというやつですね (過保護✕2)


'8
あとはサントリー本気野菜398円とアイコ120円の食味検証もやります

空いた場所にはメロンを植えた。甘いメロン。。ちょっと楽しみ。。

さっきのおばはんがチシャの苗を持ってきて、うちの畑に勝手に植えて水を与えていった



さっきはごめんな、サンキューおばはん!


コメント

岡星東京に来る、畑はじめました

2023-04-04 17:30:00 | 畑仕事
春が来た



多摩川の桜が満開だ ジッジ大喜び


盟友岡星の息子のリュウが春から東京の大学に通うことになった

うちの長女も大学入学、次女も中学入学だ

こんな惑星直列はなかなかないので盛大にお祝いしよう


銀座でステーキを食い散らかし

岡星との学生時代のエピソードで皆大笑いしたが

・酔いつぶれた後輩の上に駅前自転車を山と積み火をつけた
・多摩川河川敷で野球のベンチを燃やし暖を取り、肉を焼いた
・二子玉川高島屋の店頭で野糞
・深夜、田園都市線の屋根に登りスパイダーマンごっこ
・新車のバイクを購入した後輩に、増水した多摩川の渡河を命じ、バイク流され行方不明

どれもこれも今やったら社会的に抹殺されていることだろう
思えばおおらかな時代だったのう(遠い目)

二次会でリュウと俺の長女が瓶ビールを酌み交わす様をみながら、岡星と一緒に沖縄へ移住して、お互いよくここまで生き残ったなぁ、とこれまた遠い目で杯を重ねたのだった



春から畑仕事をすることにした

区民農園に当選したんだ

ジッジの抽選は補欠200番というから相当な倍率だったんだろうな

この15年、蘭や多肉を育ててきたがいよいよ野菜デビューだ

トマトやオクラなんかは沖縄でもやっていたが、今回は江戸東京野菜にチャレンジすることにした


馬込半白キュウリ

馬込半白キュウリ

「TOKYO GROWN(トウキョウ グロウン)」は、東京の新鮮で安全・安心な農林水産物や、東京で営まれている農林水産業の魅力を広く国内外に発信

明治時代にこの辺りで栽培されていものすごく美味しいらしい
馬込半白きゅうりは本来のきゅうりの味がしてものすごく美味しいらしい
(じゃあ今のきゅうりなんなのか)

病気になりやすくて昭和40年代に廃れてしまったとのこと

是非とも再現してみたい


たまたまメルカリで農家さんが種を出品していたのでポチッと購入




半分、白い。  俺の髪とおんなじだ



きゅうりの芽出し中 25℃〜30℃キープ

ここんところ夜が冷えるので爬虫類用ヒーターで加温する

畑のことはこれからポツポツと備忘録的に報告します

千葉に住む兄が農家をやっているので色々教わらなきゃ





コメント