ベンベエの詩的つぶやき

世の中をちょっと斜めに見て・・・

かぐわしきものたちへ

2010-03-27 14:52:33 | 日記・エッセイ・コラム

高野山からお線香を取り寄せる。
白檀と沈香の二種類。
わが家の宗派は真言宗なので高野山ご本尊の香りがする。

日本人とフランス人は匂いに敏感で
共通の匂い文化をもっている。
現代のような入浴の習慣がなかった平安時代、
体臭を隠すために香が用いられた。
フランス人もそれによく似て香水(コロン)が使われた。
料理においても特に日本料理とフランス料理は
香りを大事にしている。

匂いとは不思議なもので
いちど嗅いだ匂いは何年経っても記憶している。
あるとき ふと、その匂いが蘇えることがある。
交叉点ですれ違うひとに・・・・・
色づいた麦畑の匂いに・・・
柿若葉を吹いてくるそよ風に・・・・・
懐かしさに立ち止まることもある。

雨上がりの杉苔の匂い
書き上げたばかりの墨硯の匂い
日中、何処かで焼く餅の匂い
真夏日のあおみどろの匂い
夜気にただよう沈丁花の匂い
畳の匂い 焚き火の匂い・・・・などなど
匂いは道端の石ころにもあり
それぞれ過ぎし日のほろ苦い記憶を思い出させてくれる。

とりわけ女性の髪の毛から立ちのぼるフェロモンの匂いには
爆裂の青春時代へ一気に引き戻される。

      花もひとも三分あたりが宜しけれ