心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

レモンマートル(lemon myrtle)・・・アボリジニのお茶

2016-03-10 09:11:32 | お茶

マレーシア土産をいただきました!

「レモンマートル(lemon myrtle)」のお茶!

はじめてです!!

 

レモンマートルは・・・

オーストラリア先住民のアボリジニが料理や薬草として使っているのだそうです。


「知恵の木」さまより

イライラしたり、高ぶった気持ちを落ち着かせたい時などは、レモンマートルのハーブティーがおすすめです。気分転換やリフレッシュしたい時にも効果バツグンなので、日頃からハーブティーを飲用すると良いでしょう。

おまけにレモンマートルには、抗菌、抗ウイルス作用があり、風邪の予防効果も期待できます。特に今みたいな寒い季節にはホットで頂いても美味しいですよ。さらには、レモンマートルの抗菌・殺菌作用は口内の有害な菌もやっつけてくれるので、口臭予防にもなり、あなたの吐息をレモンの香りにしてくれます。


楽しみにいただいたら

とても飲みやすくておいしかったですよ!!

ありがとうございます!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白檀のお香

2016-03-09 07:25:09 | 食関係(気功食療法・素食)

先日、プチ講座「お香作り」の3回目をさせていただきました!

作ったのは白檀香!

 

 

サンダルウッドの精油2種を好みでブレンドして作成!

 

 今回はお香の写真を撮るのを忘れましたが…

皆さんとてもお上手に作られていました!

一日一個焚くとすれば一か月くらい楽しめると思うので

ぜひ楽しんでください!

 

 

参考までに、白檀と沈香について


 

白檀

性味:辛,温

帰経:脾、胃、肺

効能:理気調中、散寒止痛

 

沈香

性味:味辛、苦,性微温

帰経:脾、胃、腎

効能:行气止痛,温中止呕,纳气平喘

主治:用于胸腹胀闷疼痛,胃寒呕吐呃逆,肾虚气逆喘急


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いを形に…

2016-03-08 09:05:01 | 養生気功塾からのお知らせ

一般社団法人全日本混化気功協会は、2016年4月からいよいよスタートです!!


協会のブログより、その思いを書かせていただいたブログを紹介させていただきます。


ーーー

<ご挨拶・・・「感謝の連鎖」>


全日本混化気功協会は、宋海君老師に長年気功を教わり、その気功を仕事にしてきた有志によって設立された団体です。

まず、我々が、協会を立ち上げるに至った思いを簡単に書かせていただきます。



1、気功を仕事にすると責任が生まれ、それまで以上に練功と勉強をするようになった。【自己の成長を実感】



2、生徒さんや患者さんは気功のおかげで良くなっていき、それは、自分にとっても大きな自信につながった。また、多くの方から感謝の言葉をいただくたびに、宋老師の気功を自分だけに留めないで、一人でも多くの方に伝えて、役に立てて欲しいと思うようになった。【社会貢献はご縁のある方の役に立つだけではなく、自己の成長にもなるという実感】



3、気功の活動を通し、その素晴らしさと凄さを体験するたびに、指導してくださった宋老師のおかげだと感じて、感謝の気持ちが増していった。【自然と感謝が出て恩返しの気持ちで活動するようになる】



このように、気功の仕事を通し、「宋老師に教わった気功は確実に皆の役に立っている!」ことを実感しました。と同時に、まだまだ困っている人、求めている人が多いことも知りました。そして、一人での活動ではできる範囲も狭いと痛感しました。そういった体験と思いがあり、さらに、「宋老師へいつの日か恩返しをしたい」という両方の思いが熟し、形になったのがこの協会です。

我々は、この先も、宋老師の気功をさらに深めていく努力をし、もっと社会に還元していくことで、恩返しになると考えました。

ですから、協会の理念は「常に宋老師の教えに忠実でぶれないこと」なのです。



協会では、初年度の会員を募集中です。

各種講座の参加者も募集しております。
こちらは、皆さまの生活やお仕事に活かせるように、的を絞った具体的な講座になっています。



他にも、
「チラシを配布してくださる方」、
「気功に興味のある方がいた時にご紹介してくださる方」、
「ブログなどを読んで応援するよという方」
など、いろいろな形で応援していただけると大変ありがたいと思っております。




どうか「全日本混化気功協会」を温かく見守り、様々な形でのご支援をお願いいたします。

ーーー


もう少しわかりやすく…と書いたブログを参考までに


生き方を養うこと・・・

気功のススメ(会員・・・)

 


ラシを置いてくださる方…

ぜひ、ご協力ください!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物から洋服へ・・・

2016-03-07 08:37:13 | 感謝♪

母の手作り服です!

 

ご紹介しきれないほどの服を作って送ってくれます。

今回も2着のうち一つをご紹介。

脇にかわいいビーズのボタンがついています!

シンプルで着やすいです!

 

着物地で作ってくれるお仕事服はとてもいい感じ!

着ていて気持ちが良いのです!

 

現在も違う着物をほどいて制作中らしいです。

来るのが楽しみですね!

 

 

祖父や祖母の着物たちは、私のチャイナ服や洋服になっています。

私の入学式などに母が着ていた着物もチャイナになっています。

私の七五三の着物は・・・何かになっていたか…?

 

とにかく、どれもありがたく、大切に着させていただきます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心!手作りお香!

2016-03-06 08:31:17 | 記録

明日、7日(月)

「白檀のお香作り」開催します!

13:30~90分ほど

白金台の「全日本混化気功協会事務所」で開催なので

皆さまお間違えないようお越しください!

 

少し早めにいらしても大丈夫です!

お待ちしております!

 

お香作りに興味をお持ちの方はまだまだいらっしゃるようなので

また機会があれば開催したいと思います!

3月に開催は無理そうなので…

4月以降になると思いますが、決まったらここで告知します!

 

写真はホワイトセージで作ったお香です!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「啓蟄」の四種の体質養生

2016-03-05 08:32:49 | 季節の話(二十四節気他)

5日は「啓蟄」です。

 

啓蟄の節気に、みなさんによく使われている4つの体質の養生法をご紹介。

 

「二十四節気養生」さまより

在惊蛰节气中向大家重点介绍常见的四种体质的养生方法。

    一、阴虚体质: 这种人的体质特点为形体消瘦,手足心热,心中时烦,少眠,便干,尿黄,不耐春夏,多喜冷饮。

    养生方法:

    1.精神调养 阴虚体质的人性情急躁,常常心烦易怒,这是阴虚火旺、火扰神明之故,应遵循“添澹虚无、精神内守”的养生法。加强自我涵养,养成冷静、沉着的习惯。少参加争胜负的文娱活动,节制性生活。

    2.环境调摄 阴虚者,畏热喜寒,寒冬易过,热夏难当。所以有条件的人,每逢春夏季,可到海边、林区、山区去旅游,休假。住房最好选择居室环境安静,坐北朝南的房子。

    3.饮食调养 其原则要保阴潜阳,多吃清淡食物,如糯米、芝麻、蜂蜜、乳品、豆腐、鱼、蔬菜、甘蔗等。有条件的人可食用一些海参、龟肉、蟹肉、银耳、雄鸭、冬虫夏草等,燥烈辛辣之品应少吃。

    4.体育锻炼 不宜过激活动,着重调养肝肾,太极拳是较为合适的运动项目。

    二、阳虚体质:这种人多形体白胖,或面色淡白,手足欠温,小便清长,大便时稀,怕寒喜暖。

    养生方法:

    1.精神调养 阳气不足的人常表现出情绪不佳,善恐或善悲。这种人要善于调节自己的情绪,多听音乐,多交朋友。

    2.环境调摄 阳虚体质的人,适应气候的能力差,冬季要避寒就温,春夏要注意培补阳气。做到“无厌于日”,即在春夏季多晒太阳,每次不得少于十五至二十分钟。这样可大大提高冬季的耐寒能力。

    3.体育锻炼 阳虚体质的人,春夏秋冬都应加强体育锻炼,可采取散步、慢跑、太极拳、五禽戏等项目。日光浴、空气浴是不可缺少的强壮卫阳之法。

    4.饮食调养 多食壮阳食品,如羊肉、狗肉、鸡肉、鹿肉等,根据“春夏养阳”的原则,特别是在夏日三伏时,每一伏吃一次“附子粥”(附子10克,先煎30分钟,加入粳米150克同煮至熟)或羊肉附子汤(附子15克,先煎30分钟,加入焯好的羊肉500克,同炖至熟加适量食盐),配合天地旺阳之时,以壮人体阳气之功。

    三、血瘀体质:凡是面色晦滞,口唇色暗,肌肤干燥,眼眶暗者多为血瘀体质之人。

    养生方法:

    1.体育锻炼 多做有益于心脏血脉的活动,如交谊舞、太极拳、保健按摩等能使身体各部都活跃起来的,是有助气血运行的运动项目。

    2.精神调养 血瘀体质的人多有气郁之证,培养乐观情绪至关重要。精神愉快则气血和畅,经络气血的正常运行,有利于血瘀体质的改变。反之,苦闷、忧郁会加重血瘀倾向。

    3.饮食调养 常吃具有活血化瘀作用的食品,如桃仁、豆、油菜、慈姑、醋等,经常煮食一些山楂粥和花生粥。也可选用一些活血养血之药品(当归、川芎、丹参、地黄、地榆、五加皮)和肉类褒汤饮用。

    四、痰湿体质:形体肥胖,肌肉松弛,嗜食肥甘,神卷身重,是痰湿体质人的明显特征。

    养生方法:

    1.环境调摄 在阴雨季节,避免湿邪侵袭;不宜居住在阴冷潮湿的环境里。

    2.饮食调节 应该多吃健脾利湿;化痰祛湿的食物,如白萝卜、扁豆、包菜、蚕豆、洋葱、紫菜、 海蜇、荸荠、白果、枇杷、大枣、薏苡仁、红小豆等。少食肥甘厚味、饮料、酒类之品,且每餐不宜过饱。

    3.体育锻炼 痰湿之人,多形体肥胖,身重易倦,故应长期坚持散步、慢跑、各种舞蹈、球类等活动,活动量应逐渐强,让松弛的皮肤逐渐转变成结实、致密的肌肉。

    总之,无论你属于何种体质的人,只要坚持有目的的保健养生,不断提高生活质量,我相信每个人都能延长自己的生命,成为一个健康长寿的人。

    

日本語

惊蟄の節気に、みなさんによく使われている4つの体質の養生法を重点的におすすめしたい。

 

一、陰の虚の体質 このような人の体質の特徴は形体がやつれている、手足の心が熱く、心は時にはイライラし、睡眠が少なく、排泄物が乾き、放尿が黄色で、春、夏に耐えきれず、冷たいものを多く好む。

 養生の方法

  1、精神による養生 陰の虚の体質の人は気が短く、しばしばいらいらして怒りやすく、これは陰の虚とのぼせが盛んなためであり、のぼせは神明を妨げるわけであり、「静かな虚を増やし、精神は内を守る」という養生の方法に従わなければならない。自己修養を強化し、冷静、沈着の習慣を身につける。勝敗を争う娯楽活動への参加は少なめにし、性生活を制限する。

  2、環境による養生 陰の虚の者は、熱を恐れて寒を喜び、厳冬は過ごしやすいが、酷暑は耐えがたい。そのため、条件が備わっている人は、毎年の春、夏になると、海岸、森林地帯、山間部に行って、観光したり、休暇を取ったりするのがよい。住居は環境が静かで、南向きの家を選んだほうがよい。

  3、飲食による養生 その原則は陰を守って陽を隠し、あっさりしたもの、例えばもち米、ゴマ、ハチミツ、乳製品、豆腐、魚、野菜、サトウキビなどを多く食べる。条件が備わっている人は、ナマコ、カメの身、カニの身、シロキクラゲ、オスのアヒル、冬虫夏草などを少し食べ、乾燥したもの、刺激性が強いもの、辛いもの、ぴりぴりしたものを少なめに食べるようにすべきである。

  4、スポーツによる鍛煉 過激な運動はしないようにすべきであり、肝臓、腎臓を重点的に養生することの太極拳はわりに適切な運動種目である。

 

 

二、陽の虚の体質 このような人の多くは体が白くて太り、あるいは顔色が白く、手足が暖かくなくなり、放尿は清くて多く、排泄は時にはまばらで、寒を恐れて暖を好む。

 養生の方法

 1、 精神による養生 陽の気が不足する人はしばしば気分がよくなく、よく

恐れたり、よく悲しんだりする。このような人は自分の気持ちを調節することに長じ、音楽を多く聞き、友だちを多くもつべきである。

 2、環境による養生 陽の虚の人は、気候に適応する能力が劣り、冬季になると、寒を避けて温を求め、春、夏は陽の気を補うことに意を配る。「日に飽きることがない」ようにして、つまり春、夏にはひなたぼっこを多くして、毎回15〜20分間より少なくないようにする。こうすれば冬の寒さに耐える能力を大いに高めることができる。

 3、スポーツによる鍛煉 陽の虚の人は、春、夏、秋、冬はスポーツによる鍛煉を強化すべきで、散歩、ジョギング、太極拳、五禽劇(体操の一種)などの種目がよい。日光浴、空気浴は欠くことのできない陽を強くするやり方である。

 4、飲食による養生 陽を助けるもの、例えばヒツジの肉、イヌの肉、トリ肉、シカの肉などを多く食べ、「春、夏になると、陽を養う」という原則に基づいて、特に夏の三伏の頃には、どの伏にも「附子のかゆ」(附子10グラム、まず30分間炒めて、うるち米150グラムを入れて熟するまで煮る)あるいはヒツジの肉と附子のスープ(附子15グラム、まず30分間炒めて、よくゆでたヒツジの肉500グラムを入れて熟するまで煮込んで適量の塩を加える)を一回食べ、天と地の陽を盛んになる時と組み合わせ、人体の陽の気の機能を助ける。

 

 

三、血鬱体質 凡そ顔色が暗く、唇も暗色で、筋肉と皮膚が乾燥し、目の縁が暗い者は血鬱体質の人である。

養生の方法

 1、スポーツによる鍛煉 心臓、血管によい活動、例えば社交ダンス、太極拳、保健マッサージなどを多くやれば、体の各部分を活性化させることができる。これは気、血のめぐりに役立つ運動種目である。

  2、精神による養生 血鬱体質の人は、気の鬱積症状が多く現われ、楽観的な気持ちを保つことが非常に重要である。精神的に楽しくなれば気、血がスムーズに流れ、経絡、気、血の正常なめぐりは、血鬱体質を変えることに役立つ。これと逆に、煩悶、憂鬱は血鬱の傾向をひどくすることになる。

  3、飲食による養生 常に血のめぐりをよくし、血鬱を取り除く作用をもつもの、例えばクルミの実、黒豆、アブラナ、クワイ、酢などを多く摂取し、常にサンザシのかゆとラッカセイのかゆを煮て食べる。血のめぐりをよくし、血を養う薬材(当帰、センキュウ、丹参、地黄、地楡(ワレモコウ)、五加皮、肉類のスープを選ぶこともできる。

 

 

四、痰湿の体質 体が太っていて、筋肉が緩み、脂肪分が多いもの、甘いものを好み、疲れた表情をして体がだるく、痰湿の体質の人の明らかな特徴である。

 養生の方法

  1、環境による養生 長雨の季節においては、湿気、邪気に犯されることを避ける。暗くて寒くて湿っぽい環境の中で暮らすべきでない。

  2、飲食による養生 脾臓を丈夫にし、湿気を取り除き、痰をなくすもの、例えば白ダイコン、インゲンマメ、野菜、ソラマメ、タマネギ、ノリ、クラゲ、クログワイ、ギンナン、ビワ、ナツメ、よくいにん、アズキなどを多く食べるべきである。脂肪分が多いもの、甘いもの、濃味のもの、飲み物、酒類などを少なめにし、食事は腹一杯食べるべきではない。

  3、スポーツによる鍛煉 痰湿の人は、体が太っており、体がだるくて疲れやすく、そのため、長期にわたって散歩、ジョギング、さまざまな踊り、球技などを堅持すべきであり、運動量を次第に強めるべきであり、そうすれば緩んだ筋肉もだんだんと丈夫で、しっかりと締まった筋肉になる。

 


 要するに、どんな体質の人であろうと、目的意識をもった保健による養生を堅持しさえすれば、絶えず生活の質を高めることができ、どんな人でも自分の寿命を延ばし、健康で長生きできようになれると信じている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蟄

2016-03-04 10:49:24 | 季節の話(二十四節気他)

 五日は二十四節気「啓蟄」です。

 

「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という 意を示すそうです。

 

まだまだ温度差がある時期だと思うので、

養生なさってください。

 

啓蟄の養生などの話題は以前のブログを参考にしてください。

啓蟄(けいちつ) 

啓蟄・・・えっ!?呪いの日??

二十四節気「啓蟄」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の花はまだですが…桃の節句

2016-03-03 08:53:13 | 季節の話(二十四節気他)

ひな祭りですね。

 

桃の節句と言われますが、

桃の花が咲くのはもう少し後。

ですから、本来の旧暦で考えたいところですが…

それでも、子供のころからの習慣で、やはりこの日は「ひな祭り」な感じです。

 

先日、オカリナのクラスの生徒さんが素敵な手作りブローチをしていて…

なんと!小さなひな人形のブローチ!

すてきですね・・・と見ていたら

「作ってあげたいんですけど・・これちょっと大変なんですよね…」と言われました。

いえいえ、見せていただくだけで充分です!

 

 

手作りひな人形と言えば、

昔仕事でご一緒していた方で

女性ばかり5,6人の姉妹の末っ子だという方がいらっしいました。
 

3月3日にはその家の一部屋はひな人形がずらっと並ぶそうなのです。
 

長女のひな人形が一番大きくて何段もある立派なもの。

さらに、ガラスケースに入ったいろいろなお人形もあって…。

次女も同じくらい。

でも、ひな壇のお人形以外は少なくなって…。

三女が2段くらい少ないもの。

四女も同様・・・。

で、あと一人いらしたかどうか覚えていませんが…

もうそれだけ飾ればお部屋はいっぱいになってしまうようで・・・

末っ子の彼女だけ「もう飾れないから」とひな人形を買ってもらえなかったそうです。

お姉さんたちのを一緒に楽しみなさいと言われ…。


ある年、その様子を見ていたおばあちゃんが手作りで簡単なお雛様を作ってくれたそうです。

それは本当に簡単なもので、てるてる坊主みたいなものだったそうですが、

彼女はとてもうれしくて、お姉ちゃんのひな壇の一番下の段に場所を借りて飾ったんだそうです。

そしたら、そのお姉ちゃんに怒られて、てるてる坊主のような人形の顔に落書きされて…

泣きながらそれをこすって消したという話。

この時期になるといつもしていました。

 

私のひな人形はまだ実家にあって、母が毎年飾っているようです。

それが楽しみでもあるようですし、

母自身も姉妹が多くておそらく自分のひな人形は無かったのではないかな?と思うと

たぶん、私より楽しんでくれそうです。

 

 

桃の節句については以前のブログにも書いていますので参考までに

桃は邪気を払い不老不死を与える仙果だという話も書いています。
 

桃饅頭

五節句(五節供)と植物

上巳の節句

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生活に・・・

2016-03-02 10:31:04 | おすすめ情報!

4月からのおススメ気功情報!

全日本混化気功協会主催の気功教室です!

 

 

ーーー
 

会社や学校などの環境が切り替わる4月から3か月間

出勤(通学)前に時間を有効活用して、一緒に気功をしませんか?


この時期は新しい環境になかなか慣れずに、身体も精神的にも疲れやすくなります。

そんな時、中国に伝わる伝統気功で整えて元気に過ごしていただければと思います!



===



日程(全6回)、
月曜日の朝の開催!

4月4日、18日、
5月9日、23日、
6月6日、20日


参加費

6回で 9,000円
(全日本混化気功協会の会員は6,000円)

 

時間

7:05~7:45 の40分の予定



場所

港区白金台(最寄り駅は目黒、徒歩4分)
詳細は参加される方にお送りします。



===



ホームページの講座お申込みからでも、メールでも、
協会スタッフに直接申込でもいいので

みなさまの参加をお待ちしております!



お試しで1回だけ体験したい方も会場に余裕があれば大丈夫です!

ぜひ、お問い合わせください!




ホームページ:一般社団法人全日本混化気功協会
メール:konkajp@hotmail.com


 


土曜日午後クラスも有ります!!

こちらは、週末に心身の調整をするのにぴったりです!



15:15~開始 全8回 各1時間の練功

4月9日、16日、23日、
5月14日、21日、28日、
6月11日、18日

参加費:12,000円
(会員は8,000円)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず…

2016-03-01 10:21:17 | 気功養生的話

相変わらず…

下半身(足元)は温かくしています!

 

同じ部屋の中でも、足元と顔の高さではぜんぜん温度が違いますからね。

 

部屋にいる時に、しゃがんでみると…

足元は寒いな…とわかると思いますので、

できれば、冷えないように工夫してくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする