行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ミヤマアカネ

2024-10-31 20:00:59 | 昆虫
8月中下旬の山道にて、
雌雄のミヤマアカネを写しました。


8月21日、
望遠マクロを片手に林縁の山道を散歩、
草原にミヤマアカネのメスを見つけました。


ミヤマアカネ(深山茜)はアカネ属のトンボ、アカトンボの一種です。
翅の縁紋内側に褐色の太い帯があり、胸部側面はほぼ無斑、
他種と見間違うことはほぼありません。


ミヤマアカネは7月上旬頃から羽化、
羽化後は羽化水域近くの草むらに移動して、成熟するまで草むらで摂食活動を行います。
未成熟は雌雄とも体色は黄褐色でほぼ同じ。
雌は成熟すると黄褐色が少し濃くなりますが、未成熟と大きな変化はありません。
8月中旬、成熟途中のミヤマアカネのメスです。


8月25日、
成熟途中のミヤマアカネのオスも写しました。
メスに比べると腹部に赤味があり、
顔面も少し赤色となり、縁紋も薄く赤色になっています。


10月~11月になると成熟、
雄は翅脈、縁紋を含め全身が赤化、
美しいアカトンボです。


「深山茜」の名がありますが、
実際には高地に限らず丘陵地から低山地にかけて広く分布し、
成熟すると小川や用水路などの水深が浅く緩やかな流水域に現れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘とツクツクボウシ

2024-10-28 20:00:42 | 昆虫
8月16日、
昆虫がマイブームとなっている末の孫娘と蝉捕りに出かけました。


お盆休みで家族とともに遊びにきていた5歳の孫娘。
この夏は父親と蝉捕りによく出かけているとのことでした。
父親がもどってしまったので、この日は爺さんが蝉捕りに連れ出されました。
そして、たくさんのアブラゼミ、
それにミンミンゼミとツクツクボウシを捕まえて大満足で帰宅しました。


西の方に住んでいるので、
いつも捕れるのはクマゼミとアブラゼミなのだそうです。
ツクツクボウシは初見で、しかも自分で捕ったということで大興奮。
他のセミを逃がした後もしばらく眺め、
手の上から逃げるところを母親に動画を撮ってもらい、さっそく父親に報告していました。


その時の蝉捕りで。
「カマキリがアブラゼミを捕まえている」と孫娘が見つけました。


7月下旬の散歩道でミンミンゼミ、
比較的低いところにとまっていたので望遠マクロで撮影。


ツクツクボウシと同様に翅が透明ですが、
全体的に大きく、特に腹部が太目です。


これも7月下旬、
サクラの木の低いところにニイニイゼミがとまっていました。
木肌に同化するような翅色です。
これも望遠マクロで。


7月初旬に姿を現すニイニイゼミ、
梅雨の晴れ間に聞くその鳴き声はその年の初蝉であり、
この声を聞くと、本格的な夏の始まりを覚えます。
一方、ツクツクボウシが鳴きだすのは8月中旬、
この鳴き声を聞くと、晩夏の感、夏が間もなく終わる一抹の寂しさを覚えます。


7月下旬ヒグラシも。
翅が透明で大きさはツクツクボウシとほぼ同じです。
見慣れないと両者の見分けは難しい。
朝早くの時間と夕刻に「カナカナカナ」と哀愁のある声で鳴きます。
温度と明るさがあるレベルまで下がらないと鳴かないそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭でヒメハラナガツチバチ

2024-10-27 20:00:36 | 昆虫
我が家の狭庭に4、5日前から、
たくさんの小さな蜂が飛び回ってとます(8/14)。
間もなく孫たちがやって来ることもあり、
写真に撮り、どんな蜂なのか調べてみることにしました。


昼前、蜂たちが落ち着いた頃
庭に出てマクロレンズで草の葉にとまった一匹を撮影。
黒地に黄色の縞模様がきれいな小型の蜂です。


庭に生えていたアップルミントの花にもとまりました。
調べてみると、この蜂はヒメハラナガツチバチのオスです。
普通にしていれば危険な蜂ではないと知り安心しました。
昨年は刺される危険のあるアシナガバチが軒下に巣をつくり、
玄関近くを飛ぶので、孫たちが大騒をしていました。


庭の隅にツユクサが咲いていました。
いろんな場所に見られる雑草ですが、
青色の花がきれいなので抜かずに残していました。
午後になると、花を閉じてしまう露草、
7月初旬から花をつけ、9月まで咲いています。
初秋の季語です。


公園の花壇に行って見ると、
キバナコスモスにヒメハラナガツチバチのオスが吸蜜していました。
ヒメハラナガツチバチのオスの背中にはメスにはない黄色の斑紋が見られます。


白いセンニチコウの花にもヒメハラナガツチバチのオス。
ツチバチの中で最も普通に見られる種でいろんな花にやってきます。
ハラナガツチバチの仲間はオスよりメスの方が大きいのですが、
ヒメハラナカツチバチのオスはその中でも特に小さくて細身です。


白いケイトウの花にハラナガバチを写しました。
多分、ヒメハラナガツチバチのメスと思われます。


ツチバチのメスは顎を使って、土を掘り、土の中に空室をつくり、
そこに麻酔で弱らせたコガネムシ類の幼虫を置いて卵を産み付けます。
メスは土を掘るため、オスより顎が発達して大きいのだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオニヤンマ、ハグロトンボ

2024-10-22 20:00:35 | 昆虫
8月初旬、
暑さの少し和らぐ夕刻を待って、谷戸の水辺道を散歩。
コオニヤンマなどトンボを写しました。


谷戸の小川の水辺、
大石の上にオニヤンマによく似たトンボがとまっていました。


コオニヤンマです。
ヤンマの名がつきますが、
ヤンマ科でもオニヤンマ科でもなく、サナエトンボ科のトンボです。


コオニヤンマは日本産トンボとしては大型種、
名のようにオニヤンマに似ますが、
オニヤンマに比べ頭が小さく、左右の複眼が接せずに離れます。
オニヤンマは左右の複眼が頭部中央で接しています。


また、オニヤンマが木の枝などにぶらさがって止まるのに対し、
コオニヤンマは腹を水平にして止まります。
今回写したのはどれもオスの個体のようです。
メスに比べて腹部が細く、尾部が鉤状に曲がっています。


同じ水辺の石にハグロトンボがいました。
腹部が緑色なのでオスの個体です。
発生の頃は金緑色でしたが光沢のない緑に変わっています。
かなり成熟が進んでいるようです。


腹部が黒褐色、ハグロトンボのメスです。
6月の発生して間もない頃は林の中にいましたが
雌雄ともに成熟すると水辺に帰ってきます。


池の岸辺の草にコシアキトンボがとまっていました。
体色は黒色ですが、腹上部に白色の帯、
腰部が空いているように見えるので「腰空蜻蛉」の名です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリモンハナバチ、ヤノトガリバチ

2024-10-20 20:00:11 | 昆虫
8月初旬(8/1、8/5)
山の花壇に咲いたオレンジ色のキバナコスモスに
ルリモンハナバチを撮りました。


「幸せの青い蜂」として人気のルリモンハナバチ、
今年は8月1日が初見で初撮りでした。


山の花壇に植えられたキバナコスモスの群生に
2、3匹のルリモンハナバチ花から花へと移動していました。
キバナコスモスはルリモンハナバチの好きな花、
この花によく吸蜜に来ます。


手振れ補正がない望遠マクロで近づいての撮影、
そして、じっとしていないルリモンハナバチ、ピントの合ったいい絵が撮れません。
8月5日に再挑戦、ISOを大きくして、SSを速くして見ました。
目もしっかり写り、横から吸蜜する蜂の全身が撮れました。


吸蜜が終え、飛びたつ瞬間、
長く伸びた口吻も写っていました。


体色は黒色で斑紋を成す羽状毛は鮮青色、
ルリモンハナバチの名の由来です。
発生して間もないのか、その斑紋が特に鮮やかな個体が撮れました。


ルリモンハナバチにレンズを向けていたらミツバチが飛んできました。
あわててシャッターを切ったらミツバチにうまくピントが合いました。


同じオレンジ色のキバナコスモスに
褐色で腹部に淡黄色の細かい縞模様があり、腹端の尖った蜂がいました。
ヤノトガリバチのメスです。
他の蜂類の巣に卵を産み付けるのに都合がよいように腹部が尖っているそうです。


これはヒメツツハキリバチのようです。
キバナコスモスは蜜が豊なのか、虫がよく集まります。
花の少ない8月、吸蜜する昆虫にはありがたい花です。、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の蝶たち、7月下旬

2024-10-18 20:00:24 | 昆虫
7月下旬の野道散歩に写した、
花や葉にとまる蝶を集めて見ました。


7月下旬の丘陵の山道。
ヒヨドリバナに(多分)雌雄のヤマトシジミが吸蜜していました。
オスの翅表は淡青色、思ったよりきれいです。


ダイミョウセセリもヒヨドリバナに吸蜜。
この蝶は翅を水平まで開いてとまり、閉じることはほとんどありません。


ヒヨドリバナにキタキチョウも。
モンキチョウより小型でほぼ黄色の蝶です。
年5~6回発生、春から秋までほぼ一年中よく見られます。


草原にツマグロヒョウモンのオス。
他のヒョウモンチョウ類は年1回の発生ですが、
ツマグロヒョウモンは年4~5回発生し、
春から秋遅くまで目にします。


ツマグロヒョウモンのメスも草の葉にとまっていました。
前翅の翅端付近が白黒の模様、オスとは翅で区別がつきます。


ベニシジミ。
この蝶も春早くから秋遅くまで、ほぼ1年中見られる種ですが、
セリ(芹)の花にとまっていたのでレンズを向けました。


草の葉にキマダラセセリ。
今年は発生が少なかったのか、あまり見なかったキマダラセセリです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバラヘリカメムシ、ヤマクダマキモドキ

2024-10-17 20:00:35 | 昆虫
自宅近くを望遠マクロを片手に散歩、
マユミの青実にキバラヘリカメムシ、
そして草原にヤマクダマキモドキを写しました。


マユミの青い果実に
キバラヘリカメムシのカップルを数組見つけました。


キバラヘリカメムシ、
茶褐色で腹部が黄色のヘリカメムシです。、


マユミやニシキギなどのニシキギ科の植物の実につき、
針のような口を突き刺し、その果汁を吸います。

卵、 幼虫、 成虫が、 同じ木で見られることがあります。 このカメムシはそれほど臭くなく、 青リンゴの香りがするとか?

カメムシというと一般にいやな匂いを発しますが、
このカメムシは触ってみると青リンゴやラフランスのような甘い香りを発します。


単独でいるものを探して写して見ました。
よく見ると、尻尾に卵らしきものが、産卵中のようです。
この卵、マユミの実が紅くなる10月~11月頃には成虫となっているのかも知れません。


山地の草原にツユムシに似た5cmほどの大きなバッタを見つけました。
クダマキモドキです。
クダマキモドキにはサトクダマキモドキとヤマクダマキモドキがいるのですが、
この個体、前脚が紅色なのでヤマクダマキモドキのようです。
前脚の色が両者の見分け方で、サトクダマキモドキの脚は全て緑色とのことです。
いづれにしても少し珍しいクダマキモドキです。


ここで「クダマキ」はどんな虫かと疑問が出てきました。
調べてみると、江戸時代にはクツワムシやウマオイなどをさして,
その鳴声が,機織のとき紡車を巻く音のようだとしてクダマキ(管巻)と称していたとのことです。


後脚が赤色が目を引くバッタが草原から土道に出てきました。
どこかで見たような、こんな赤色は初めて見るような気もします。
調べて見るとクルマバッタモドキのオスでした。
クルマバッタモドキは普通にいる種、どこかで見ていたはずです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオオサムシ、ゴマダラカミキリなど

2024-10-15 20:00:43 | 昆虫
7月24、29日の林縁道散歩にて、
地上や葉上の甲虫を写してみました。


傾斜地の落ち葉の上に光沢のある暗緑色の甲虫が動いていました。
アオオサムシです。
関東・中部より北に分布、
平地から山地の林やその周辺の地表に棲息しています。
日中は倒木や落ち葉の下などに身を潜め、
夜になると地上を歩き回り、他の昆虫やミミズを捕らえて食べます。


林縁の草の葉に光沢のある黒色の翅に多数の白斑、
ごまだら模様のカミキリムシがいました。
体色どおりの名、ゴマダラカミキリです。
体長は3cmほどで長い触覚、その触覚も白黒の斑模様です。
夏、特に7~8月に多く見られます。


最近、多種類の樹木に、
外来種ツヤハダゴマダラカミキリによる甚大な被害が急速に広がり問題となっています。
姿が在来のゴマダラカミキリとそっくりなので、
気づきが遅くれましたが、2023年9月に特定外来生物に指定されています。
ゴマダラカミキリは前胸背中央に2つの白紋が見られますが、
ツヤハダゴマダラカミキリは白紋を持たないなどの違いがあります。
写真のカミキリは前胸背に白紋があり、ゴマダラカミキリです。


ラミーカミキリがまだいました。
5月ごろに発生する中国からの外来種です。
カラムシなどのイラクサ科の植物が食草、
食草が被るアカタテハなどに多少影響が考えられますが、
ツヤハダゴマダラカミキリのような問題はないと思われます。


マユミの木にキマダラカメムシを見つけました。
この虫も東アジアから東南アジアを由来とする外来種、
2000年頃から急速に分布が拡大して、関東より北の地域でも見られるようになりました。
地球温暖化が影響しているようです。


ホシハラビロカメムシ。
マメ科植物、特にクズの葉にいるのをよく見ます。


甲虫ではなくバッタですが、
ツチイナゴの幼虫が早くも見られました。
ツチイナゴは成虫越冬のバッタ、
10月~7月初旬まで成虫、夏の間は幼虫が姿を見せる変わった生態を持ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカボシゴマダラ、ベッコウハゴロモ

2024-10-14 20:00:26 | 昆虫
7月下旬の公園の林縁、
木の幹にアカボシゴマダラ、草の葉にベッコウハゴロモを写しました。


7月27日、
木の幹にアカホシゴマダラが翅を広げていました。
オオムラサキやゴマダラチョウと同じく樹液に集まる蝶の一つです。


木の葉にもアカボシゴマダラを見つけました。
20世紀の終わりから21世紀最初に関東地方に突如出現した外来の蝶、
それ以来増え続け、いまは特定外来生物に指定されています。
翅の斑紋は在来種のゴマダラチョウによく似ますが、
名が示す通り、後翅の外縁に鮮やかな赤い斑紋が見られます。


5月~10月ごろまで成虫が出現しますが、
5月頃に出現する春型は全体的に白色部が多く、後翅の赤色斑が出現しません(白色型)。


やはり7月下旬の林縁の草の葉にハゴロモ科ベッコウハゴロモ。
褐色の翅に2本の白帯と眼状紋、薄っすらと緑色もあり、
けっこうきれいです。


ハゴロモ科にはベッコウハゴロモの他に
スケバハゴロモやアミガサハゴロモがありますが、
今年は見ることができませんでした。
代わりに外来のチュウゴクアミガサハゴロモはいろんな場所で何回も見ました。
かなりの勢いで入り込んでいます。
もしかしたら在来種を阻害しているかも知れません。


アオバハゴロモ科アオバハゴロモ。
低山地の照葉樹林などで頻度高く見られます。
ハゴロモの名がつきますが、
姿形はベッコウハゴロモやアミガサハゴロモとは異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリシジミなど

2024-10-04 20:00:07 | 昆虫
7月15日の散歩道、
ルリシジミ、ダイミョウセセリなど、
第2化と思われる新鮮な個体がいました。


雨上がりの散歩道、
水滴の残る草の葉にルリシジミが翅を休めていました。


色褪せ、傷みのない新鮮な個体です。
擦り擦りしていた翅から翅表の淡青色がのぞいています。
ルリシジミのオスです。


山蔭に咲いたヒヨドリバナにルリシジミが吸蜜。
翅の間から淡青色がのぞき、これもオスの個体です。


木の若枝にルリシジミ、
これはメスの個体、腹部尻尾の様子から産卵中でしょうか。


草の葉にダイミヨウセセリが翅を広げていました。
翅を閉じることのほとんどないダイミョウセセリです。
地の黒褐色と斑紋の白色ともに色褪せがなく、
羽化して間もない個体と思われます。


これはコチャバネセセリ、
7月になって夏型が羽化したようです。


翅に傷みがないクロヒカゲのオス、
多分、第2化、羽化して間もないと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする