行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

衣笠菊(キヌガサギク)

2008-08-25 19:57:35 | Weblog
衣笠菊(キヌガサギク)

今日も,菊に似た黄色の花である.
昨日掲載したキクイモモドキに似ている.
昨日のキクイモモドキも衣笠菊かなとも思っていた.
黄色の菊に似た花はたくさんあり,同じ植物でも花の形などは,
多少変化しているものもあり,とにかく判別が難しい.

写真はお盆に島根に行った時,道路脇に咲いていたもの.
多分,衣笠菊(キヌガサギク)と思われる.
衣笠菊(キヌガサギク)は高さ40~70cm,花床が黒く,
飛び出しているのが特徴であるという.

キク科ハンゴンソウ属の花であり,
反魂草(ハンゴンソウ)の仲間である.
茎,葉に硬い毛があるところから正式名がアラゲハンゴンソウである.
衣笠菊が別名となる.
ハンゴンソウ属の花には反魂草の他,
大反魂草(オオハンゴンソウ)があり,やはり黄色の花を咲かせ,
ほぼ野生化しており,高さが2mにもなる.

 線路跡衣笠菊の並び咲く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする