行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

クレソン島

2010-05-22 19:26:50 | Weblog

 クレソンの花


多分,昔は用水路として使われていた幅5,6mの小川,
稲城市内を流れる三沢川に,
ところどころ,クレソンが群生しています。
昨年,一昨年は上流の方にあったのは知っていましたが,
川に沿って歩いていますと住宅の密集している中流付近にもかなり群生しています。

流れの中心付近に小さな小さな陸地,島ができていました。
その島全体をクレソンが緑で覆い,
白い花がいっぱいに咲いています。
クレソン島と名づけて見たくなります(写真上)。

クレソンは明治初期に外国人用の野菜として導入されたアブラナ科の多年草,
和名にオランダカラシの名があります。
成長力,繁殖力が強く,現在では各地で野生化し,自生しています。
清流にしか育たないといわれたこともありましたが,
これは間違っており,汚水の中でも生育するようです。
しかし,香味野菜として,サラダなどで食べることを考えると,
汚水のクレソンは食べる気はしませんね。

クレソンや街の水にも清き花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする