3月20日の薬師池公園、
山道にヤマルリソウとナガバノスミレサイシンが花をつけていました。

ヤマルリソウ(山瑠璃草)があちらこちらに咲き出していました(3/20)。
落葉の中からロゼット状に分厚い葉を出し、
その上に瑠璃色の小さな花を複数咲かせています。

ヤマルリソウはムラサキ科ルリソウ属の多年草。
湿り気のある山地の道端、半日陰となる木陰に生育、
日本の固有種であり、福島県以西の本州、四国、九州に分布します。

名は山に生育し瑠璃色の花をつけることに由来、
花弁は5枚で咲き始めは薄桃色、すぐに薄青色に変わるようで、
薄桃色の花は少ない。

そのヤマルリソウの横に並んで、
ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)の花を見つけました。

近くを探すと、
あちらこちらにナガバノスミレサイシンが花を開き、
名の由来でもある長形の葉も姿をはっきり見せていました。

ナガバノスミレサイシンはスミレ科スミレ属の多年草、
同じころよく見られるタチツボスミレは有茎種ですが、
ナガバノスミレサイシンは無茎種のスミレです。
花期は3月下旬から、完全に展開する前の葉間から花柄を伸ばし花をつけます。

花は径2cm強で淡紫色、花弁に紫色の条があります。
葉は開花後に展開し、長さ5から10cmほどの長葉、
質はやや厚く柔らかで、縁には低い鈍鋸歯があります。
日本の固有種で太平洋側の雪の少ない地方に分布し、
よく似たスミレサイシンは日本海側に分布しているそうです。
山道にヤマルリソウとナガバノスミレサイシンが花をつけていました。

ヤマルリソウ(山瑠璃草)があちらこちらに咲き出していました(3/20)。
落葉の中からロゼット状に分厚い葉を出し、
その上に瑠璃色の小さな花を複数咲かせています。

ヤマルリソウはムラサキ科ルリソウ属の多年草。
湿り気のある山地の道端、半日陰となる木陰に生育、
日本の固有種であり、福島県以西の本州、四国、九州に分布します。

名は山に生育し瑠璃色の花をつけることに由来、
花弁は5枚で咲き始めは薄桃色、すぐに薄青色に変わるようで、
薄桃色の花は少ない。

そのヤマルリソウの横に並んで、
ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)の花を見つけました。

近くを探すと、
あちらこちらにナガバノスミレサイシンが花を開き、
名の由来でもある長形の葉も姿をはっきり見せていました。

ナガバノスミレサイシンはスミレ科スミレ属の多年草、
同じころよく見られるタチツボスミレは有茎種ですが、
ナガバノスミレサイシンは無茎種のスミレです。
花期は3月下旬から、完全に展開する前の葉間から花柄を伸ばし花をつけます。

花は径2cm強で淡紫色、花弁に紫色の条があります。
葉は開花後に展開し、長さ5から10cmほどの長葉、
質はやや厚く柔らかで、縁には低い鈍鋸歯があります。
日本の固有種で太平洋側の雪の少ない地方に分布し、
よく似たスミレサイシンは日本海側に分布しているそうです。