行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

七月のコスモス

2008-07-21 15:14:36 | Weblog
コスモス


黄花コスモス

いくつものコスモスの苗が植えられています.
いまは背丈20~30cmになっています.
まだ,7月ですが,その苗のいくつかは蕾を持っており,
そのうちの1つには花が咲いていました.
紫の立派な可憐なコスモスです.

下の写真は黄花コスモスです.こちらは花をたくさんつけていました.
葉がコスモスに比べあらく,細かく切れていません.
花の時期も早いようです.

 七月のコスモス畑ただ一花  七月のコスモスや花ただ一つ


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩の地にも都草

2008-07-20 22:54:53 | Weblog
多摩の都草

阿蘇での都草の写真を10日ほど前に投稿しました.
その際東京では見たことないような気がすると書きましたが,
東京多摩の地にも都草がありました.
他の草の影にかくれて一つ二つ咲いていました.
今日はそれを載せます.写真はうまく撮れていませんが.
花も阿蘇のものより小さい気がします.
群落して咲いていることもあるようですが,
その付近を探しましたが,その一株しか見つかりませんでした.
名前からくるイメージもあるのかとても気になる,ひかれる花です.

 多摩の地に小さく一つ都草
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロリオサ(きつねゆり)

2008-07-19 23:27:52 | Weblog
グロリオサ(きつねゆり)

梅雨明け宣言が全国的にでて,日本列島どこも暑い一日になりました.
写真は百合科の花で,グロリオサという名です.
見た瞬間その形とその灼熱の色に強いインバクトを覚えました.
形は炎のようで,色は燃えるような赤です.
まさしく盛夏を思わせます.
別名にキツネユリ,ユリグルマという名があります.

 猛夏かな炎の揺らぐグロリオサ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベリアの花

2008-07-18 23:00:59 | Weblog
アベリアの花


アベリア

アベリアという名の灌木です.
垣根や道路横の植木として最近よく目にします.
花は小さくたくさん咲くせいかきれいとは思いませんが,
5月から10月頃まで,長く咲いているのが貴重です.
蜜も多いのか蜂,虻などがよく集まっています.

 アベリアてふ花よく咲き 虻遊ぶ

暑いが毎日続きます.
今日も午後に激しい雨は降りましたが,蒸し暑さは変わりません.
また,梅雨の雨ではありません.
梅雨は明けているのだろうと思いますが,
まだ梅雨明け宣言はでていません.
寝苦しく,熟睡ができなく,昼間眠く,
机に座っているのが少し辛い一週間でした.
明日から3連休です.ゆっくり休むことにしましょう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凌霄(のうぜん)の花

2008-07-17 23:52:45 | Weblog
ノウゼンカズラ

蔓性の花木で,径が7~8cmの比較的大きなオレンジ色の花が
群がって垂れ下がって咲いています.
7月になってよく目にするようになりました.
凌霄(のうぜん)の花とも呼ばれるようです.
特に古い日本家屋の生け垣などに絡ませるとよくにあう気がします.
写真は寺のある街の住宅地でのスナップです.何軒もの家に咲いていました.
 
 古路ゆかば家々に凌霄の花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴィストではないエゴの実

2008-07-16 22:49:26 | Weblog
エゴの実

エゴィストの実ではありません.
エゴという木の実です.
そうは言いながら日本社会でエゴィストが増えている気がしてなりません.
社会がそうなっているのかもしれません.
自分もそうなっているのかもしれません.
1ヶ月ちょっと前には,釣り鐘状の小さく白いたくさんの花をつけていた
エゴの木です.
気がついてみたらこんなにもたくさんの実となっていました.
秋には実も熟し,ヤマガラなどの鳥の絶好のえさになります.
それが自然の流れだと思います.

しかし,つくづく,自分がなにもできない,しないうちに,月日が立って行ってしまうと思う今日このごろです.

 きのう花なるエゴや実の青たわわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九重"夢"大吊橋

2008-07-15 21:27:47 | Weblog
九重"夢"大吊橋


大吊橋から観た振動の滝と九重の山

先日6日に行った九重(ここのえ)"夢"大吊橋の写真です.
あの道頓堀の「くいだおれ太郎」さんも,ただ今九州旅行中で,
昨日この橋を訪れたようです.
総工費20億をかけ,平成18年10月に完成したこの橋は長さ390m,高さ174m
幅1.5mの吊り橋で,歩行者専用としては日本一の長さだそうです.
生活用ではなく,観光資源として作られたものだと思います.
鳴子川渓谷,日本滝100選にもなっている振動の滝の雄大な姿が展望でき,
遠くには九重連山も望めるロケーションにあります.
私が訪れた時もかなりの人がおり,中国,韓国など外国からの人も目立ちました.
174mと高く,高所恐怖症の人はかなりきついと思います.
また,結構揺れもおおきく,スリルもあります.
怖いらしくへっぴり腰でこわごわと渡っている人,泣きながら母親に叱咤激励されて渡っている中国人の子供の姿もありました.

 はるばると涼を観に来る大吊橋    九重(ここのえ)の夢吊橋や涼あふれ

それにしても東京は梅雨も明けていないのに暑い日が続きます.
蒸し暑くていけません.今年はかなり暑い夏になるとの予想もあり,
この後が思いやられます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長者原の野花菖蒲と九重連山

2008-07-14 22:45:43 | Weblog
野花菖蒲


長者原と九重連山(三俣山,硫黄山,星生山)

今日も飯田高原長者原での写真を載せます.
上の写真は花菖蒲の原種となる野花菖蒲,
少し時期が遅く花が終わりかけていましたが,
あちらこちらにポツンポツンと真紫の花が咲いていました.
写真は木道の近くに咲いていた盛りに近いものが撮れました.

 木道の野花菖蒲に蝶二匹

下はその木道から臨んだ長者原と九重連山の一角です.
三俣山,硫黄山,星生山が見えます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカトラノオとミズチドリ

2008-07-13 23:02:00 | Weblog
丘虎の尾(オカトラノオ)


水千鳥(ミズチドリ)

飯田高原長者原での写真です.丘虎の尾(オカトラノオ)と水千鳥(ミズチドリ)だと思います.撮影日は7月6日です.
オカトラノオは湿原の入り口,ミズチドリは湿原の木道の横に咲いていました.
両方ともなにかひかれる風情のある花です.
本等で調べ,オカトラノオとミズチドリだと知りました.
トラノオはなるほど虎の尾に思えます.
このミズチドリはまだちょっと早く,開いていませんがラン科の花です.
開くと可愛らしいチドリの名にふさわしい花です.

 下山道丘虎の尾の花さみし 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2カ所からの由布岳

2008-07-12 22:46:35 | Weblog
由布岳(九重飯田高原より)


由布岳(湯布院駅より)

写真は一週間前の九州旅行での由布岳です.
飯田高原の長者原から見たものと,湯布院の駅前から見たものです.
NHKの朝のドラマでおなじみの特徴あるM字型の山です.
幸い天気がよかったので土,日の2日とも由布岳がよく見えました.

 由布岳と青田眺めて土の径

東京の今日は暑い1日でした.午後から激しい雷雨もあり,
梅雨明けの予感がします.
生活が以前に戻り,また不摂生な乱れた生活になっています.
少しストップをかけないといけません.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする