ホウシゼミ
アブラゼミ
今年は事実上の梅雨明けが8月初旬過ぎと,夏が遅かったせいか,
例年と異なり,アブラゼミとツクツクホウシの出現が
ほぼ重なっているように思える。
8月16日の日曜日,遅い目覚めの後,庭に出てみると,
柿の木の日陰部分に,アブラゼミが3匹,
ツクツクホウシが4匹も留っている。
いつも1,2匹はいるのだが,同時にこんなにいるのは珍しい。
夜中に一斉に殻から抜け出たのかも知れない。
写真はそのときのアブラゼミとツクツクホウシ。
そんな蝉たちが一斉に殻を抜け出し,
短い地上生活を始めた思われるお盆の12日,
夕食後,いきなりの寒気,悪寒,体の震えに襲われ,
39度の熱発にみまわれた。
これは新型インフルエンザかもと思い,
家族への感染等いろいろ心配をしたが,
翌朝には熱は引き,夕方には平熱に戻っていた。
熱以外の他の風邪の症状は全くなく,
盆明けの医者の診断は,インフルエンザだったらそんなに早く熱が下がらない,
多分,普通の風邪であろうとのことであった。
発熱は体の防御機能という。
ウィルスあるいはバクテリアと体が闘っている証拠という。
この発熱は,まだまだ,体の防御機能が健在であり,
抵抗力あるということなのであろうと心強く思った次第である。
まだ若い三十九度の熱も出る
アブラゼミ
今年は事実上の梅雨明けが8月初旬過ぎと,夏が遅かったせいか,
例年と異なり,アブラゼミとツクツクホウシの出現が
ほぼ重なっているように思える。
8月16日の日曜日,遅い目覚めの後,庭に出てみると,
柿の木の日陰部分に,アブラゼミが3匹,
ツクツクホウシが4匹も留っている。
いつも1,2匹はいるのだが,同時にこんなにいるのは珍しい。
夜中に一斉に殻から抜け出たのかも知れない。
写真はそのときのアブラゼミとツクツクホウシ。
そんな蝉たちが一斉に殻を抜け出し,
短い地上生活を始めた思われるお盆の12日,
夕食後,いきなりの寒気,悪寒,体の震えに襲われ,
39度の熱発にみまわれた。
これは新型インフルエンザかもと思い,
家族への感染等いろいろ心配をしたが,
翌朝には熱は引き,夕方には平熱に戻っていた。
熱以外の他の風邪の症状は全くなく,
盆明けの医者の診断は,インフルエンザだったらそんなに早く熱が下がらない,
多分,普通の風邪であろうとのことであった。
発熱は体の防御機能という。
ウィルスあるいはバクテリアと体が闘っている証拠という。
この発熱は,まだまだ,体の防御機能が健在であり,
抵抗力あるということなのであろうと心強く思った次第である。
まだ若い三十九度の熱も出る