府中郷土の森博物館、
平床式では日本最大級のプラネタリウムや各種展示場がある本館以外に
春の初めには60種1100本の梅が咲き誇る梅園、
移設保存されている江戸中期から和初期の古民家などの建築物、
そこに崖下のせせらぎ「はけ」など、かつての武蔵野どが再現され、
まさに野外博物館と呼べる施設です。
そして、初秋の今頃はヒガンバナがたくさん咲いていました(9/16)。
今年は例年になく早く、
9月4日に初ヒガンバナを観察しています。
散歩道のところどころに見られるヒガンバナですが
それなりの場所に出向かないと群生しは見られないようです。
夏は地上部に姿がありませんが、
初秋、突然にするすると茎を伸ばし、
お彼岸のころにこの真っ赤な花を咲かせます。
博物館の職員が工夫を凝らしてつくったのでしょう、
小さな田んぼにたくさんの案山子が並んでいます。
雀も賢くなり、効果がなくなったのか、
今は案山子もほとんど見なくなりました。
田んぼの畦にヒガンバナをよく見ます。
聞くところによると、
ヒガンバナの毒で野ネズミなどを追い払うため、
昔、田んぼの周囲に植えられた名残りだそうです。
水車小屋がせせらぎ「はけ」の原景の一つ、
きっと、その横にもヒガンバナが咲いていました。
ピクチャーコントロールをビビット、
露出を大きくアンダーにして見ました。
博物館を出てすぐ、
多摩川の土手にもヒガンバナが
草に埋もれるように咲いていました。
今度は大きく露出をオーバーに、
これも写真のおもしろさです。
平床式では日本最大級のプラネタリウムや各種展示場がある本館以外に
春の初めには60種1100本の梅が咲き誇る梅園、
移設保存されている江戸中期から和初期の古民家などの建築物、
そこに崖下のせせらぎ「はけ」など、かつての武蔵野どが再現され、
まさに野外博物館と呼べる施設です。
そして、初秋の今頃はヒガンバナがたくさん咲いていました(9/16)。
今年は例年になく早く、
9月4日に初ヒガンバナを観察しています。
散歩道のところどころに見られるヒガンバナですが
それなりの場所に出向かないと群生しは見られないようです。
夏は地上部に姿がありませんが、
初秋、突然にするすると茎を伸ばし、
お彼岸のころにこの真っ赤な花を咲かせます。
博物館の職員が工夫を凝らしてつくったのでしょう、
小さな田んぼにたくさんの案山子が並んでいます。
雀も賢くなり、効果がなくなったのか、
今は案山子もほとんど見なくなりました。
田んぼの畦にヒガンバナをよく見ます。
聞くところによると、
ヒガンバナの毒で野ネズミなどを追い払うため、
昔、田んぼの周囲に植えられた名残りだそうです。
水車小屋がせせらぎ「はけ」の原景の一つ、
きっと、その横にもヒガンバナが咲いていました。
ピクチャーコントロールをビビット、
露出を大きくアンダーにして見ました。
博物館を出てすぐ、
多摩川の土手にもヒガンバナが
草に埋もれるように咲いていました。
今度は大きく露出をオーバーに、
これも写真のおもしろさです。