行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

12月中旬の紅い実

2024-02-09 20:00:05 | 花,植物
12月14、18日の散歩道に見つけた
木の紅い果実を並べて見ました。


葉が落ちた枝にたくさんの楕円形の赤い実が並んでついていました。
メギ(目木)はメギ科メギ属の落葉低木、
春に淡黄色のきれいな花をつけ、秋遅く、熟して赤い実になります。


レンプクソウ科ガマズミもすっかり葉を落とし、
赤い実をたくさんつけていました。


ウメモドキ(梅擬)、
葉の落ちた枝に赤い小さな実をたくさん付けていました。
モチノキ科の落葉低木です。


ツルウメモドキ(蔓梅擬)、
果皮が3裂し、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が顔を見せていました。
薄茶色の果皮と橙赤色の仮種皮のとりあわせが素敵なツルウメモドキです。


ツルウメモドキはニシキギ科の落葉つる性木本。
ウメモドキとは科も違い、似ているとは思いませんが、
この名が付けられています。


すっかり葉を落としたイイギリ(飯桐)の大木が
房状にたくさんの赤い実をぶら下げていました。
ヤナギ科イイギリ属の落葉高木、
間もなくヒヨドリが集団で来て、この実を食べ尽くします。


ムラサキシキブ(紫式部)が果実をまだ付けていました。
花は淡赤紫色、果実は淡紫色の
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラックス鴨

2024-02-08 20:00:52 | 
暖かい初冬の日、
ホシハジロとキンクロハジロが池の岸辺近くでくつろいでいました。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道辺に水辺にキセキレイ

2024-02-07 20:00:04 | 
12月上旬の望遠ズームを抱えての散歩道、
道辺と水辺にキセキレイを見つけました。


水辺の石の上にキセキレイを見つけました。
いつもはレンズを向けるとすぐに逃げるのですが、
この日は石の上できょろきょろしながら逃げずにいてくれました。


キセキレイはセキレイ科の小鳥。
夏は主に山地の渓流に生活しています。
秋から冬には比較的暖かく餌の多い平地にも現れます。
喉下から腹部がきれいな黄色です。


体色は頭から肩、背にかけてが青味がかった灰色、
喉下が白色、腹部がきれいな黄色です。
夏羽では腹部の黄色はより濃くなり、オスは喉元が黒くなります。
上写真の個体、喉下に黒色が微かに残っています。
オスのキセキレイです。
平地から高山までの水辺、特に渓流に沿って生活するものが多く、小さな流れでもよく見ます。このイラストは冬鳥。夏羽では黄色い部分は鮮やかになり、オスは喉が黒くなります
オスの方がより黄色味が強いです。体の上面は青味がかった灰色ですが、腰は黄色です。体の下面は黄色で、脇は白いです。翼は黒褐色で

散歩道の砂利道にもキセキレイ。
水辺に多いキセキレイですが、
平地にも尾を上げ下げして、餌を探している姿も見られます。
尾を上げ下げして、砂利の上を右左に動いていました。


キセキレイの食性は動物食で、
水辺や道などを歩きながら、
石陰などに棲む昆虫類やクモ類などを捕えて食べます。


冬羽ではオスの喉元の黒色がなくなるので、
雌雄の区別が難しいキセキレイです。
しかし、比較してみると、オスの方がメスより、腹部の黄色などが濃色とのこと。
この個体も黄色が濃く、喉下に黒色部分が微かに見られます。
オスと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の中で

2024-02-06 20:00:15 | 鳥と植物
カエデ紅葉の中の小鳥をねらって見ました(12/9)。


カエデ落葉の中でシジュウカラが餌を探していました。


そして、飛びあがり、紅葉の中に埋もれました。


出来たら青色のルリビタキと思って来ましたが、
そうは問屋が卸してくれません。
でも紅葉と小鳥の絵、シジユウカラでも十分きれいです。


種実をくわえてヤマガラが紅葉の中に。
しかし、逆光、色がきれいに出ませんでした。


順光の紅葉の中にヤマガラが一瞬来てくれました。
しかし、ピントが手前のモミジにきてしまいました。
AFの鳥写真でありありです。


最後に逆光の紅葉ヒヨドリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤な紅葉

2024-02-05 20:00:24 | 風景
12月7日、12日、
小鳥撮影に行って、真っ赤になった紅葉を撮ってきました。


12月7日、
都立桜が丘公園へ。
駐車場からすぐ、旧多摩聖跡記念館前の紅葉が真っ赤でした。
目的の小鳥は撮れませんでしたが、
レンズを換えて、美しい紅葉の記念館を写してきました。


旧多摩聖跡記念館は、
明治天皇の当地への行幸を記念して1930年に造られた歴史的建造物。
鉄筋コンクリート造り、円形のデザインが美しい大殿堂です、
今はその当時の関連展示物、多摩の植物写真などの展示がされています。


記念館周辺にはたくさんのカエデが植えられています。
今年は例年に比べて遅く、今一つと常連さんの声でしたが、
何本かは見事にj真っ赤になっていました。


いい色に紅葉した大木を見上げて見ました。


イチョウの大木もあり、
下を通るとピンク色に熟したギンナンが落ちてきて、
イチョウとカエデ落葉の中に着地しました。


12月12日、
自宅近く、稲城中央公園のカエデも真っ赤に紅葉していました。


枝垂れたカエデ紅葉と四阿の屋根や道に積もる落葉、
この場所、この時期になるとルリビタキなども現れ、
毎年楽しませてくれる場所です。


同じ高台から枝垂れるモミジを見下げて見ました。
いい構図になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺のカエデ紅葉

2024-02-04 20:00:10 | 風景
12月2日の午後の散歩道、
水辺のカエデが紅葉していました。


散歩道の親水公園、
小さな水辺にカエデがきれいに紅葉していました。


上道から小川を覗いて、水と川岸の紅葉、
なぜか、水には紅葉より後ろの竹林が映っていました。


水辺に下りて、紅葉のある小川景色、
水と紅葉があると、景色になります。


竹林とカエデ紅葉もいい組み合わせ、
両者がよく映ります。


近くの公園でも竹林と紅葉を組み合わせていました。


最後に白いナンキンハゼの果実の背景に紅葉を足して。
紅葉を撮りながらの散歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溜池残照

2024-02-03 20:00:16 | 風景
12月4日の15時ごろの長池公園築池、
池に入る西日と紅葉の映り込みで鮮やかに染まっていました。


長池公園の築池、
雑木林に囲まれた古くからある溜池です。
15時過ぎ、初冬の西日を受けて、鮮やかな黄金色になっていました。


西日を背に受ける場所を選んで、
ゴールデンタイムのゴールドな景色と池の鴨を望遠ズームでねらって見ました。


のんびり泳いでいたマガモのオス、
羽を広げて、黄金の水紋を広げました。


カルガモも餌を探しながら黄金色の中に。
時間がとまったようなゆっくりとした瞬間です。


どこから来たのか、カワウもいました。


池の岸辺の倒木にカルガモ、
「私ってきれい」とばかりに
茜色の水鏡に自分の姿を写していました。


餌付けしている人がいるのか、
マガモのオスが間近に泳いできました。
600mmの画面いっぱいにマガモが写りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内のイチョウ黄葉

2024-02-02 20:00:16 | 風景
12月1日、
ちょっと用事があり、皇居から丸の内界隈へ。
久しぶりに都心へ出かけました。


皇居から内堀通りを渡り、行幸通りへ。
通りのイチョウ並木がどれもきれいに黄葉していました。


田舎者らしく、きょろきょろしながら東京駅へ向かいました。
槍のように細い街灯のデザインが気に入ったので、
青空と黄葉と街灯を入れてシャッター。


ビルディング群の中に見事な黄葉、
東京駅丸の内の景色です。


お堀(和田倉堀)に黄葉が映っていました。


東京観光のアイテム、赤い2階建てのオープンバスが
イチョウの黄葉下にとまっていました。
赤と黄色の組み合わせが絵になります。
ただ、ビルの谷間のこのイチョウ、
昼夜の温度差が少ない環境によるものか、まだ黄緑色です。


行幸通りから、丸の内仲通りに。
ここは東京丸の内の冬の風物詩、
クリスマスイルミネーションの中心ストリートートです。


早くも12月、
黄葉の街路樹にたくさんのイルミネーションが施されていました。


東京駅横のkitteビルで少し遅い昼食、
5階まで三角形の吹き抜けのあるすてきなデザインのビルです。
その吹き抜けもイルミネーションで飾られていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩の池と鴨

2024-02-01 20:00:36 | 風景
紅葉に染まった薬師池に
ホシハジロとキンクロハジロが来ていました。


11月29日の薬師池、
ほのかに紅色に紅葉が映った池に冬鳥、渡りの鴨が来ていました。
ホシハジロのオスが3羽、メスが3羽、
そこにキンクロハジロのオスが1羽加わり、
7羽が横に並んで泳いでいました。


ホシハジロのオス。
赤味のある茶色の頭と黒い胸、虹彩が赤色です。


ホシハジロのメス。
雌は全身褐色で目のまわりに白っぽい線が見られます。
虹彩は褐色。


紅葉の映り込みの中をカルガモが横切りました。
標準レンズの撮影。
カルガモは日本で繁殖する鴨、この池に一年中見られます。


キンクロハジロ(金黒羽白)が2羽で泳いでいました。
奥がオスで手前はメスと思われます。
虹彩は黄色で、オスの羽衣が黒色、
初列風切羽の上面に白い斑紋が入るのでキンクロハジロの名が付けられています。


紅色に映る水面にキンクロハジロがやってきました。
キンクロハジロの特徴である後頭の冠羽が短く、
メスかと思いましたが頭部や羽衣が黒色、エクリプスのようです。
エクリプスとは非繁殖期のオス、
メスに近い羽色から繁殖期のオスの羽色に換羽途中のオスです。


紅色と黄色に染まる水面に毛繕いするキンクロハジロのオス。
こちらは、換羽を終え、ほぼ繁殖期状態のオスになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする