顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

黒沢止幾の生家

2016年01月30日 | 歴史散歩
幕末の女傑、日本初の女性教師、黒沢止幾の生家は城里町の「うぐいすの里」近くにあります。荒果てているという情報を見て久しぶりに出かけてみました。

唖然!手前にあったお蕎麦屋さんもなく、生家は荒れ果て障子は破れ、屋根にはビニールシート、こうなるともう修復は不可能?と素人でも感じます。情報では末裔で六代目の方が2009年に亡くなり保存が危ぶまれていたようです。

そういえば地元城里町のホームページには全然紹介記事はなく、案内板その他に行政の手が感じられません。確かに前面にはアルミサッシのガラス戸が張られ、建造物としての歴史的価値はないかもしれませんし、また所有権などが複雑なのかもしれません、ただ歴史を語る「物」が消えてゆくことで、郷土の先人とのふれ合いが薄くなるような気がしてなりません。

古家や累々として柚子黄なり   正岡子規

下記は水戸市のホームページに乗っている止幾の紹介です。
黒沢止幾は、文化3(1806)年に茨城郡高野村(城里町錫高野(すずこうや))に生まれました。家は私塾(寺子屋)も開いていた修験道場の宝寿院。幼い頃に父と離別し、祖父や養父から漢学、国学などを学んで育ちました。止幾は26歳で夫と死別すると実家に戻り、その後20年間、櫛や簪の行商で生計を立てました。行商は関東一円に及び、草津や七会村塩子では、豊かな知識と才能を見込まれ地元有志の子弟たちの教育にもあたりました。また各地の文人と交流し、俳諧、漢詩、和歌などを学んで文芸の世界にも親しんでいます。
 安政元(1854)年、止幾は養父の私塾を受け継ぎ、多くの門弟に囲まれておりましたが、安政5(1858)年、天皇の許可を得ずに日米修好通商条約を調印した大老井伊直弼を詰問するため、押懸け登城した前水戸藩主徳川斉昭らが謹慎させられ、世に言う「安政の大獄」が始まり、これに義憤を感じた止幾は、斉昭の罪を晴らそうと単身京都に向かい、「国と主君を思う一念」を「長歌」にしたためてたった一人で朝廷に献上しようとしました。当時の女性としては驚くべきことで、止幾が「幕末勤王(きんのう)の女傑」と呼ばれる所以です。止幾は捕らえられ、処罰を受けて常陸国への立入りを禁じられました。しかし止幾は、密かに錫高野に戻って私塾を再開。彼女の高い教養と信念を貫く姿は門弟たちの尊敬を集めました。
 明治5(1872)年に学制が発布されると、止幾の私塾は錫高野小学校の教場となりました。同時に止幾は小学校教師に任命され、これが日本における女性教師の最初とされています。(水戸市立博物館館長 玉川里子)