まだまだ夜明けが遅く、なかなか明るくなりません。
この冬の水戸の日の出時間を記録してみたら、冬至12月21日前後で6:46、だんだん遅くなって1月1日元旦に6:50になった後は、1月12日までそのまま、12日にやっと1分早くなって6:49です。正月過ぎても夜が明けるのは10日以上も早くなってはいませんでした。
一方、日の入り(日没)は12月10日が一番早い16:23、その後少しずつ遅くなり冬至には16:27と、日が延びたという感じが出てきます。日照時間の短い日を「冬至10日前」とよく言われますが、確かに12月10日前後に日の入りは一番早くなりますが、一日の日照時間でみると、やはり冬至前後の9時間41分が最短でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/06/1417bd431b7e3414040f9e6614d5393b.jpg)
さて、植物の開花は、日照時間と気温が影響を与えます。日照時間が長くなれば気温も上がりますが、ただし気温は太陽の熱が暖めた地球の保温効果にもよる蓄積された熱のため、必ずしも日照時間と比例しないようです。
日は延びても、本格的な寒さがまだまだ続くのに、畦道のタンポポが太陽のような花を点在させています。微妙な日照時間と暖かさを、開花センサーが捉えたのか、それともセンサーが狂ったのかは分かりませんが…。
太陽光が地上に到達するまでの時間は約8分18秒、その1時間あたりの総エネルギー量は20世紀後半の全世界1年間の消費されるエネルギーに匹敵するとか、いくら科学が進歩しても、太陽なしに私たちの地球での営みはまったく不可能ということに変わりはありません。
たんぽぽや折々さます蝶の夢 千代女
犬去つてむつくと起る蒲公英が 漱石
この冬の水戸の日の出時間を記録してみたら、冬至12月21日前後で6:46、だんだん遅くなって1月1日元旦に6:50になった後は、1月12日までそのまま、12日にやっと1分早くなって6:49です。正月過ぎても夜が明けるのは10日以上も早くなってはいませんでした。
一方、日の入り(日没)は12月10日が一番早い16:23、その後少しずつ遅くなり冬至には16:27と、日が延びたという感じが出てきます。日照時間の短い日を「冬至10日前」とよく言われますが、確かに12月10日前後に日の入りは一番早くなりますが、一日の日照時間でみると、やはり冬至前後の9時間41分が最短でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/06/1417bd431b7e3414040f9e6614d5393b.jpg)
さて、植物の開花は、日照時間と気温が影響を与えます。日照時間が長くなれば気温も上がりますが、ただし気温は太陽の熱が暖めた地球の保温効果にもよる蓄積された熱のため、必ずしも日照時間と比例しないようです。
日は延びても、本格的な寒さがまだまだ続くのに、畦道のタンポポが太陽のような花を点在させています。微妙な日照時間と暖かさを、開花センサーが捉えたのか、それともセンサーが狂ったのかは分かりませんが…。
太陽光が地上に到達するまでの時間は約8分18秒、その1時間あたりの総エネルギー量は20世紀後半の全世界1年間の消費されるエネルギーに匹敵するとか、いくら科学が進歩しても、太陽なしに私たちの地球での営みはまったく不可能ということに変わりはありません。
たんぽぽや折々さます蝶の夢 千代女
犬去つてむつくと起る蒲公英が 漱石