東叡山寛永寺は、元和8年(1622)二代将軍徳川秀忠公と天海大僧正により将軍家の祈願所として建てられました。山号の東叡山は東の比叡山の意味で、寺号も延暦寺にならい開創時の年号を用いました。8代吉宗公の時には、境内地30万坪余、子院36坊の大寺院になり、増上寺と同数の六代の将軍の霊廟が置かれています。
この子院の大慈院にあった葵の間は、最後の将軍徳川慶喜公が慶応4年(明治元年1868)2月12日より謹慎した部屋として知られています。2か月後には水戸の弘道館に移り約3か月の謹慎後、新政府の命で駿府に移りました。
その後5月15日の彰義隊の上野戦争や東京空襲でほとんどの建物は被害を受け大慈院は焼失しましたが、葵の間は移築と修理保存が行われ、規模を小さくして現在にいたっていますが、天井や壁面に二葉葵が描かれた質素な部屋です。
根本中堂も彰義隊の戦争で焼失しましたので、川越喜多院の本地堂(寛永15年3代将軍家光建立)を明治12年に移築したものが現在の姿です。
燦然と輝く葵紋、根本中堂の祭壇には、重要文化財の薬師如来、日光、月光菩薩をはじめ四天王、十二神将などの像がずらりと並んでいます。
今回はボランティアの研修ということで特別の観覧が許され、この他にも綱吉公、吉宗公などの普段は立ち入れない霊廟もお参りすることができました。
さて、慶喜公は朝敵とされましたが、赦免の上公爵を親授した明治天皇に感謝の意を示すため、葬儀を仏式ではなく神式で行なうよう遺言、寛永寺による歴代将軍の仏式ではなく葬儀は寺院の一画を借りて神式で挙行され、墓所も歴代の霊廟でなく隣地の寛永寺管理の谷中墓地に埋葬されました。
向かって左側が慶喜公の葺石円墳の墓で従位勲一等の石柱、隣に正妻美賀子、後ろに側室の中根幸、新村信や老女一色須賀が並びます。
最後の将軍、慶喜公については、卑怯者や臆病者などの声もありましたが、最近では日本を真っ二つにしての争いを避け、近代化への道筋をつけた大英断を評価する声が多くなったのは、嬉しい限りです。
この谷中墓地は有名人の墓が多いので知られています。真ん中の墓碑は日本資本主義の父とも言われた渋沢栄一のものです。慶喜公に仕えた最後の幕臣で、維新後もよき理解者として支えました。冥府でこの国の未来を語り合っているかもしれません。