

それに引き換え、外来種は元気です。ブタナ(豚菜)が樹の下を覆う様は綺麗ですが、他の植物を押しのけてあっという間に一面に蔓延ってしまします。
ヨーロッパ原産で、昭和の始めころに渡来、今では本州、北海道に広く分布しています。名前は、仏名の「豚のサラダ(Salade de pore)」の直訳、原産地ではハーブとして食用にもされるそうです。

この小さく可憐なニワゼキショウ(庭石菖)も北米原産の帰化植物でした。
芝生や荒地に生育しますが、小さいためかそれほど目の敵にはされないようです。アヤメ科の多年草で白や紫の花が混じり、紫色の筋が小粒ながらキリッとした印象を与えます。