顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

似ている春の野草…また探してしまいました

2021年05月07日 | 季節の花
一年中ゴールデンウィークの身には、連休も関係ありませんが、去年と今年は特に人混みを避けてのSTAY HOMEを徹底したおかげで、春に撮った写真から似ている野草をまた探すことができました。

サギゴケ(鷺苔)   鷺の形に似て苔のように地面を這うので命名、コケではなくハエドクソウ科サギゴケ属の多年草です。グラウンドカバーとして人気が高く、近くのホームセンターで売っているのには驚きました。

白花の群生もありました。紫色のものをムラサキサギゴケ、白い花をシロバナサギゴケと呼ぶこともあります。

トキワハゼ(常葉爆)  似ていますね、同じハエドクソウ科サギゴケ属でもこちらは一年草、サギゴケより花が小さく、花期も遅く長い間咲いています。常に緑の葉と種子が爆ぜて飛ぶ性質から名付けられました。


ウラシマソウ(浦島草)  サトイモ科テンナンショウ属の宿根性多年草。
葉の下に隠れるように出る花は、仏炎苞という苞に包まれ、苞の中の花序から伸びた細い先端部を浦島太郎が釣り糸を垂れている姿に見立てた命名です。
 
マムシグサ(蝮草)  同じサトイモ科テンナンショウ属多年草、茎の斑模様が名前の由来になっています。

次の似たもの2種は、どちらも北米原産の帰化植物、観賞用として輸入栽培され野生化したものです。

ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)    アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。4枚の花弁、8本の雄蕊、先端に十字型の葯が付いた雌蕊が特徴です。

ユウゲショウ(夕化粧)  花はひとまわり小さくなりますが、同じアカバナ科マツヨイグサ属の多年草。花弁4枚で雄蕊が8本は同じで、雌蕊の先端は4つに分かれています。夕方になって艶っぽい花を咲かせるという名前が、今はほとんど昼間から花を開いています。

種も大きさも違いますが、雰囲気が似ていると思いませんか。

ネモフィラは、ハゼリソウ科ネモフィラ属の花です。約530万本が丘を青色に染める「ひたち海浜公園」が有名ですが、これは4月21日の拙ブログで紹介させていただきました。英名では「赤ちゃんの青い瞳(Baby blue eyes)」と呼ばれています。

サイズはずっと小さくなりますが、オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)は、オオバコ科クワガタソウ属の越年草です。別名は「星の瞳」、実の形から付いた今の名前から変えてあげたいようです。

ムラサキ科ワスレナグサ属の仲間は園芸種、野生種、交雑種があり区別が難しいとされています。
これはいわゆる園芸種のワスレナグサ(勿忘草)、明治時代に渡来し野生化もしています。

ノハラムラサキ(野原紫)もヨーロッパ原産の帰化植物、1936年に千葉県で発見され、本州、北海道の野原に拡がりました。