![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e9/59bee50cf628d2158a5b9ec26cf9121a.jpg)
何年も前から、庭の芝生にネジバナ(捩花)が毎年10本以上顔を出します。
最初は草刈り機で刈ってしまうのは可哀そうだと花壇のいい環境に移植すると、いつの間に退化してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3f/57b1041f4b435d634487abf00b976c17.jpg)
何度かの経験を経て、今は芝生の端に移植していますが、今度は環境が気に入ってもらい、今年は数えたら88本にもなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b8/9d53f0f41a8d2d96f956b7087327e7b5.jpg)
他所でも公園の芝生や、野芝の原っぱなどによく見られます。
5月の拙ブログ(キンラン(金蘭)、ギンラン(銀蘭)…2022.5.17)で、ラン科の植物は特定の菌類との共生によって生育するということを載せましたが、芝生類にネジバナを元気にする「何か」があるのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/25/37c965160c2689368150992f2a766652.jpg)
さて問題になるのが、右巻き左巻き…これは上越地方の中学生の研究発表があり、試料620本で、左巻き335本、右巻き259本、巻かないもの26本、そして平均巻数3.92回数という結果が出たそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/88847756df758af769592dfe451583eb.jpg)
我が家では、捻じれない素直な個体も何本か見られました。庭の主は相当に捻じれた人間なのですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1e/0a1fd61ad33248508c13e4280babc8b6.jpg)
どこでも見られる野草でもさすがはラン科、アップで見るとピンクの花弁と白い唇弁…小さいながらも豪華な花です。
俳句ではモジズリ(綟摺)、ネジリバナ、ねじり草、文字摺草とも詠まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/26/e24bbfe887e8f14d60726baf53ec9a2a.jpg)
芝生の中に見落としてしまった孤高の一本、咲き終わるまで芝刈り機は見合わせるしかありません。
捩花のまことねぢれてゐたるかな 草間時彦
もじずりの花の恋歌なかりしや 大谷ふみ子
文字摺の階を下りゆく雫かな 阿波野青畝
文字摺草刈りのこしたる漢かな 駒井でる太