顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

河和田城址…水戸城の南西を守る支城

2020年08月29日 | 歴史散歩
建武4年(1337)当時の水戸城主だった大掾氏の一族、鍛冶弾正貞国が水戸城の支城として築いたといわれます。その後難台山合戦の戦功により河和田城は江戸氏に与えられ、大掾氏と江戸氏の度重なる戦乱の舞台になりました。応永33年(1426)には江戸道房が大掾満幹の留守を狙って水戸城を奪い取り居城を移すと、河和田城には家臣の春秋氏が入ります。
以後、水戸城の南西の防衛拠点として重視され、大規模な平城の構えが整備され、江戸氏も佐竹氏に属し大きな勢力になりました。しかし天正18年(1590)小田原の役の後、秀吉に常陸国の所領を安堵された佐竹義宣によって攻撃され、12月19日に水戸城は落城、翌20日には河和田城も周辺の支城ともども一日で陥落、廃城となりました。

城域は東西500m、南北600mと規模が大きく、市街地の中に今でも土塁や堀が残っているのは珍しいといわれています。茨城城郭研究会「茨城の城郭」掲載の縄張りを置いてみると、堀で仕切られた同じ標高の10郭が林立している「群郭式」といわれる縄張りがよくわかります。

私有地や学校敷地で入れませんでしたが、Ⅰ郭の二郭側やⅢ郭の南側に今でも二重堀の跡が残っています。Ⅱ郭天徳寺入り口には二重土塁と空堀の跡が残っています。

Ⅰ、Ⅱ郭とⅧ郭間は湿地帯で水堀の役目をしたと思われますが、その跡には現在でも水田、蓮田があります。

城の入り口の一つががあったとされる八坂神社の周りには方形の枡形状の土塁が残っています。

八坂神社東のⅦ郭の堀跡?湧水があるのか川のようになっています。


Ⅸ郭の報仏寺山門前の土塁と空堀です。



Ⅱ郭跡の天徳寺は寛正3年(1462)、佐竹義人が夫人を弔うため太田に創建し、水戸進出に伴い水戸(宮町の水戸東照宮の場所)へ移転しますが、12年後の佐竹氏秋田移封により秋田市に移り佐竹氏代々の菩提寺となっています。

天徳寺が秋田へ移った際、水戸でも衣鉢を受け継ぐ寺があり天徳寺を名乗ったその寺は、現在の祇園寺の場所にあり、天和3年(1683)に徳川光圀公によって招かれた東皐心越が元禄8年(1695年)に没するまでその天徳寺の住持職を務めていたという由緒を持ちます。
その後光圀公により現在地へ移され、元の天徳寺は祇園寺と寺号を改めて曹洞宗寿昌派の本山寺院となりました。

天徳寺山門には、不許葷酒入山門(葷酒山門に入るを許さず)の石碑が建っています。禅宗の寺院でよく見かける葷(五葷ともいい、ニラ、ネギ、ニンニク、ラッキョウ、ショウガの類)と酒が修行の邪魔になると戒める言葉です。どちらも仙人には大好物ですが…

本堂の屋根には曹洞宗の宗門紋二つと佐竹の紋が付いています。並んだ蓮の鉢が禅寺の雰囲気を盛り上げていました。



Ⅸ郭跡の報仏寺は真宗大谷派の寺院で、建保6年(1218)親鸞の弟子で「歎異抄」の著者として有名な唯円が開いた道場が始まりとされ、元禄2年(1689)に光圀公によって現在地に移されました。
山門前には河和田城址の石碑が建っています。

本堂の前には、十字名号「帰命尽十方無碍光如来」の碑があり、唯円が親鸞の弟子になった謂れが書かれています。唯円はここから500mくらい南西の地に最初の道場を開いたとされます。

樹高13mの枝垂れ桜の大木をはじめ鬱蒼とした木立ちの中は、「夏草や兵どもが夢の跡」を偲ぶ絶好のロケーションでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿