goo blog サービス終了のお知らせ 

五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

雪の日の留守番

2022年02月10日 | 日々のつれづれに

朝早めに起きたら、外は一面の雪景色でした。
山梨は午前6時前後から降り始めた模様。
それでも、前夜に撒いておいた融雪剤が効いていて、店の前や駐車場などへの積雪はやや少な目でした。

朝食のあと、「こむぎ」へ薬をあげて(四本の足を押さえつけて、夫婦がかりでの薬やり)、車に乗って職場へ急ぎました。
午前中に、参加しなければならないテレビ会議があり、参加の画面数が決まっていたため、自宅からというわけにはいかなかったのです。

雪はけっこうたくさん降っていた感じがしましたが、水分が多い雪質のせいか、道路上にはあまり積もらなかった気がします。
昼休みに撮った写真が以下のもの。

これでも、雪が降っている景色なのですが...。

午後から「不要不急の場合には、在宅勤務に切り替えるように」というお達しがありました。
私は、数少ない「居残り組」となり、夕方まで職場でお留守番をしていたのですが、結局午後はただの一本も電話はかかってきませんでした。
まあ、そうだろうなあ、と。

帰宅時も雪は降っておりましたが、道路上は積もっている風もなく、苦労しないで家に戻ることができました。
付近の降雪量は7センチから10センチといったところだったでしょうか。

明日から三連休。
太陽の具合を見ながら、家の前の雪かきをしようと思います。
今夜のうちに、融雪剤をもう一度撒いておくことにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降る前に

2022年02月09日 | 日々のつれづれに

今夜(正確には明日未明)から雪の、それも大雪の予報が出ています。
下手をすると警報級の大雪とも...。

ジタバタしても始まりませんが、とりあえず融雪剤を用意して、今夜のうちに家の前と横の道に撒いておこうかと思っています。

心配なのは明日の道路状況です。
朝はまだ降り始めで、それほど積もってはいなさそうですが、「一日中降り続く」という予想なので、帰りの頃にはずいぶん積もってしまっているかもしれません。
一応スタッドレスを履いてはいますが、午後過ぎにみぞれになるかもしれない、という予報に一縷の望みを託しております。
が、どうなることやら。

明日を乗り切れば、11日からは三連休。
雪掻きは何とかなりそうです。
腰だけは傷めないようにしなければなりませんが...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETCカード

2022年02月08日 | 日々のつれづれに

仕事で久しぶりに遠い場所へ出かけました。
中央道を東に走って、約一時間余りのところ、上野原市。
その工業団地の中に、目指す会社があります。
広い土地に、大きな建物が並ぶ工業団地でした。

約一時間、事業所長と課長さん二人に説明を行いました。
帰りに談合坂のサービスエリアで昼食を摂ってから帰りました。

今回の出張も社有車を使いましたが、中央道を通るためにETCカードを借りて出かけました。
これにより、下の道(一般道)を通れば一時間四十五分かかるところを半分近い時間で行くことができました。
何より高速道路の方が運転が楽なので、疲れ知らずです。
使用した社有車(トヨタヤリス)には、ドライブクルーズ機能(正確には何というのか知りませんが)が付いており、高速での連続運転のサポートをしてくれます。

甲府南ICと上野原ICの間の料金は1,660円でした。
もちろん、ETCカードなので(職場の)後払い。
ETCカード使うのは今年初めて、っていうかおよそ二年ぶり。
狭い山梨県では、あまり高速道路を使って客先に行くことはありませんから。

今回はインター出てから10分ほどで客先という立地だったから使いましたが、そうでなければ(時間さえあれば)一般道を走る方が多いのです。
考えてみると、インター近くの客先というのが、そもそもそんなに無いからかもしれません。
職場からクルマで30分以内で行ける企業がほとんどです。
職場が甲府盆地のほぼ真ん中にあるのですから、まあ当然と言えば当然ですが...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルとリモート

2022年02月07日 | 日々のつれづれに

日曜日は、午前10時から午後5時まで、Zoomのセミナーに参加していました。

厳密にいうと、二週間後に自分が講師となって行うセミナーがあるので、事前にオブザーバーとして参加したのです。
ですから発言は無し(これがけっこう大変で...)。
「聞いているだけ」というのが、こんなにツライとは思いませんでした。

それはともかく、

今回のセミナーは、ある資格を持つ方々に対しての座学と実習でした。
座学はともかく、実習(ザックリ言うと、話し合いの司会技術習得、のようなもの)は難しかったですね。
自分が講師になった時に、うまくできるのか心配になってきました。
少し真面目に「進め方」の準備をしないと...。

セミナーに限らず、リモートでの会議などは、一時間か一時間半、せいぜい二時間が限度でしょうかね。
食事を挟んで六時間、は長過ぎると思います。
若い方々ばかりならともかく、参加者にはご高齢の方もいましたので。

以前、同じ講師をやった時には、座学のみリモートで行い、実習はリアルでやりました。
討議の結果をホワイトボードに書いて、皆に診てもらいながら話し合いを進めるのですが、これがZoomの「ホワイトボード機能」では格段に難しいのです。
他のツールもあることはあるのですが、どれもリアルの「白板」には勝てません。
長時間モニター画面を見つめているのも結構疲れます。

オミクロン株がまん延している中で、リアルな会議形式は難しいのですが、何でもかんでもリモートでやろうとすると、どこかにヒズミが生じると思いますね。
まあ、とにかく20日はがんばりマス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組長会議のフォロー

2022年02月05日 | 日々のつれづれに

土曜日の午前中。
前夜参加されなかった組長さんの家を回って、昨日の会議の結果を伝えました。
幸い、穏やかな日差しの中での歩きだったので、楽に歩くことができました。

全部で三か所回った中で、二人の組長さんからは、その場で回答(配布先の確認)をいただくことができたので、上々の首尾といえるでしょう。
これで、17の組のうち12の組で配布先が確定しました。

考えてみれば、都会と違って人の出入りの(それも極端に)少ない地域なので、「前年どおり」というケースは多いのです。
それに、組長さんが区域内の高齢者をよくご存じ、ということもあります。

ただし、
1.住民台帳上は居住していることになっているが、施設に入っていたり、遠くの親族の家にいたりして不在
2.逆に、住民台帳に記載されていない親族を同居させている
などの場合があり、行政が把握できない場合もあるので、各組ごとに確認しなければならないのです。
また、こういう確認を定期的にすることで、防災上、たとえば被災者名簿を作る場合など、役に立つケースもあるのです(余談ですが)。

実は午後、「こむぎ」の身に一大事が起きました。
初めて動物病院に連れていくことになったのです。
おかげで、妻と二人で「こむぎ」を車に載せて運ぶことになり、大騒ぎでした。
その顛末は、次の機会に書くことにしたいと思います。
(「こむぎ」はすでに家に戻りましたのでご安心ください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組長会議と立春初搾り

2022年02月04日 | 日々のつれづれに

仕事を午前中で終わらせて、午後から本日発売のお酒を買いに出かけました。

「春鶯囀(しゅんのうてん)」で有名な萬屋酒造でつくられた「立春初搾り」というお酒です。
立春のこの日に合わせて仕込まれ、今朝絞られた限定品(萬屋さんでは8千本だそうです)で、予約時にすべて完売したのだとか。
新酒のフルーティな香りと味に定評があり、テレビでもそのように報道されておりました。

が、残念ながら今日味わうことはできません。
夜から公民館の組長会議があったせいです。

3月に、館内の高齢者の方々に敬老のお祝いをおくるための事前の会議。
コロナウィルス感染予防のため、できるだけ短時間ですませるよう、事前に資料を配って準備したおかげで、ごく短時間で終えることができました。

個人情報を扱う必要上、手から手に渡さなければならないので、短時間と言えどもリアルな場でつくって行わなければなりません。
人数が確定したところで買い物をし、3月の第一日曜日に配布することになっています。

ところで、件のお酒は明日、同級生の無尽で飲む予定で用意したのですが、その無尽が中止になってしまいました。
仕方がないので(!)私が責任をもっていただくことにします(笑)。
それまでは冷蔵庫の中でゆっくりと眠っていただいて...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春間近

2022年02月02日 | 日々のつれづれに

まだ最低気温は零度を下回ってはいますが、日中はだいぶ暖かくなってきたと感じてきています。
それもそのはず、この週末には立春を迎えますから...。

午前中はZoomでの会議(予定は一時間)、留守番を兼ねて自宅の茶の間で行いました。
背景をボカしておけば、どこから参加しているのかはわかりませんから(笑)。
会議の議題も、次年度の事業計画や予算の話で、こちらもすっかり春めいた内容ではあります。

午後からゴルフの練習場に行ってきました。
ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティ、アイアンにウェッジ。
打ち方は厳密には違いますが、握って振る感覚は同じに、というのが今のテーマです。
これにより、安定したスウィングを実現します(と、エラそーに言ってますが)。

この練習をするようになって、我ながらうまく打てるようになってきたなと思います。
本コースで、そのまま打てれば言うことはありませんが、それはまだ...。
定期的な練習は、できるだけ欠かさずやろうと思っています。

練習場の帰りに、久しぶりにSSで洗車してきました。
コーティングを施してあるので、洗うだけ。
冬の間の汚れを落として、新しい気分で春を迎えたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三回目の接種券

2022年02月01日 | 日々のつれづれに

「やっと」ワクチンの接種券が届きました。
隣家の従弟のところには先週、私には昨日、そして妻には今日届きました。
何でこんなに違うのかはよくわかりませんが。

従弟と妻はかかりつけの医院で個別接種を選択しました。
一方の私は、集団接種を選択し、昨日のうちに電話で予約を行いました。
電話は一発でつながり、3月6日に接種を行うことになりました。

まだ一か月以上も先のハナシですが、すでにそれ以前の予約は埋まっているか、自分のスケジュール上都合が悪かったりで、致し方ありません。
この一か月間は、ウィルスにかからぬよう今以上に気を付けて過ごしたいと思います。

というわけではありませんが、今月の無尽は中止にしました。
考えてみれば、昨年もこの時期の無尽は中止だったような気がします。

ちなみに、今回のワクチンはモデルナ製だそうです。
前回二回はファイザー製でしたから、混合接種ということになります。
副反応がきつい、という噂もありますが、「三回目は分量が少なく、それほどでもない」という話を信じたいと思います。
いずれにしても、一時のハナシですし...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネの新調

2022年01月29日 | 日々のつれづれに

隣町のメガネSに行って、新しい眼鏡を受け取ってきました。

今回のメガネは、デスクワークなどに使うためのモノで、近距離に焦点が合うように調節していただきました。
クルマの運転もできないことはない程度のチューニングですが、一応仕事の時にかけ替えるというスタイルを試してみることにします。
二つのメガネを使い分けるのは正直面倒ですけど、仕方ありません。
このメガネが合うようなら(合うはずですが)、次は今のメガネを新しくする予定です。

店員さんに指摘されたことですが、メガネをずらせて掛ける癖があるようで、しっかりと正しい位置に掛けないと、焦点も合わせにくいし疲れがたまってしまうのだとか。
気を付けて使いたいと思います。

新しいメガネは、今のものと区別するようにひもを付けました。
フレームも少し違うものにしてあります。
ちなみに、隣の百均ショップでひも(商品名グラスコード)とメガネケースを買いました。
メガネは高価な買い物ですが、最近はケースも無料ではなくなりましたね。
「袋に入れましょうか?」とは言われましたが、裸で渡されて驚きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底冷えの一日

2022年01月28日 | 日々のつれづれに

今日は日中の気温は比較的高めで、外で仕事をしていても冷たいという感じは無かったほど。
といっても、長時間外にいたわけではありませんでしたが...。

午後からは部屋でウェビナー(リモートでのセミナー)を聴講。
働き方改革関連の実績を上げている企業5社の事例紹介でした。
どの企業の例も、永年積み重ねた実績の上での取り組みで、それぞれの企業の特性を活かした取り組みで、非常に参考になりました。
明日からの仕事の「どこか」で活かせればいいかなと思います。

このウェビナーは2時間半。
間に5分間、休憩をはさんだとはいえ、長丁場の視聴は疲れます。
油断していましたが、すっかり室内の温度が下がってしまいました。
ベッドの中で「こむぎ」が寒そうにしていたので、毛布で覆ってやったら暖かさが気に入ったのか、しばらくそのままでいました。

夜は、私が理事をやっているある団体の理事会、もちろんテレビ会議です。
2月に予定している定期総会についての議論を行いました。
あれこれ意見が出ましたが、昨今のオミクロン株による感染拡大のため、結局中止となりました。

いや、正確には、すでに委任状を集めているので定数は満たしており、この理事会の決定を以って総会に代えるということにしたのです。
出席者には急ぎ連絡することになりました。
この会議が1時間半、合わせて4時間のリモートワークは疲れます。

実は明日も夜にテレビ会議があります。
こちらは今から揉めそうな気配が濃厚な会議なので、少し憂鬱です。
外の天気とは逆に、室内は丸一日底冷えのする一日だったように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフの練習

2022年01月25日 | 日々のつれづれに

同級生5人でゴルフの練習に行ってきました。
3月に行われるゴルフコンペに備えてのもの、場所は自宅からクルマで20分ほどの富士川カントリークラブです。

天気予報で雨や雪のマークが直前まで出ており、心配していましたが、当日は穏やかな一日(風も微風)で、冬ゴルフには絶好の日和となりました。
今日はセルフデーと言って、キャディバッグはカートまで持ち込み、料金(昼食込み6千円)はマスター室で現金で支払う、風呂無しシャワーのみ、というようなシステムです。

まあ、練習にはそれで十分です。

午前9時36分という、比較的遅めのスタートでしたが、平日ということもあって混んでいるという感覚はなくて、ゆったりとしたペースでラウンドすることができました。
前半(今日はインスタート)はショットの調子がよく、パットもそこそこで良いスコアで回ることができました。前半だけならベストスコア。
後半、二度ほどバンカーに捕まったこともあって大叩きするホールがあり、ベストを更新することはできませんでしたが、まあまあの成績でした。
この調子で、本番のコンペを迎えられればいいなと思います。

ちなみに、例の保温グローブを最初の数ホール使ってみましたが、しっかりとグリップすることができて、保温性もばっちり。
良い買い物をすることができました。
気温が上がって、途中から普通のグローブに代えてしまいましたが、片手だけでも残せばよかったかもしれないと思ったほどでした。

やはりコースに出てのプレーは、練習場での練習とは雲泥の差があります。
課題もたくさん見つかります。それこそ無尽蔵に(笑)。
頻繁に行くことはできませんが、今年はできるだけ機会を見つけて行くつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かいグローブ

2022年01月23日 | 日々のつれづれに

午前中、公民館の仕事。
3月に行うイベントのために、各組長宛の案内状を作成し、配って回りました。
関連の役員を含めて21枚、久々の「ひと筆書き」でした。
所要時間一時間強(おかげで、一日の目標8千歩を達成)。

日が出ず、寒い中での歩きになりました。
この調子だと、25日のゴルフの練習の時にはコースはずいぶんと低い気温になりそう。
ということで、暖かなグローブを買いに、甲府市のショップに向かいました。

通常、ゴルフのグローブは、(右利きの場合には)左手のみにするのですが、今回購入したのは両手タイプ。
内側にエンボス加工がしてあって、しっかりとクラブが握れそうです。
手首も長くカバーしてあって、暖かくしてプレーできそう。
といって、両手グローブでのラウンドはしたことがないので、家で少し慣れる必要がありそうですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンヒーター

2022年01月22日 | 日々のつれづれに

「こむぎ」が寒がりだから、という理由で、例年よりもファンヒーターを動かしている時間が長くなりました。
今までは、朝晩の寒い時にちょこっと点けるだけだったのですが...。

部屋を閉め切って、ひと部屋だけ暖めているので、「こむぎ」と一緒にこの部屋で過ごす時間が増えます。
前にも書いたように、温かい空気の通り道にいて、時折からだの向きを変えて全身を温めています。

ファンヒーターは定期的に「換気」のアラームを出し、何もアクションを取らないでいると自動的に消えてしまいます。
まあ、良くできたシステムではありますが、隙間の多い日本家屋では「そこまでしなくても」という感じもします。
消し忘れ防止という面ではありがたいですが。

写真に写っている白いパイプは、ファンヒーターの出す温風をコタツの中へ導くためのもの。
十数分間点けているだけで、コタツの中は充分温かくなります。
パイプの上に、衣服を置いて温めることもできます。
この時期欠かせない省エネのためのアイテムです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネ新調

2022年01月19日 | 日々のつれづれに

メガネを新調するために、行きつけのお店(メガネS)に行きました。
もちろん、事前(前回、調整に伺った時)に予約して、のこと。

前回の購入からだいぶ時間が経っていたので、視力の検査などから始めて、細かな検査を含めて2時間弱、いつもながらの丁寧な対応でした。
ちなみに、検査内容のタイプは事前に選べます。

検査では、利き目(私は左)の方が視力が良く、右目の視線が少しずれていて、それを無意識に合わせようとするために疲労しやすくなっていることが指摘されました。

今回はホームタイプと言って、一応日常生活全般に使用可能ですが、特にデスクワークがやりやすいようなものにしていただきました。
クルマの運転やゴルフなどは従来のものを使用します。
二つのメガネを使い分けることになるので、フレームの色やカタチを少し変えてみました。
おかげで見た目の印象がだいぶ変わります。

フレームとレンズは半額、その他のオプションを合わせて結構なお値段になります。
とりあえずPayPayで手付金(1万円)を支払ってきました。
受け取りは29日の予定です。

それまでに残金をチャージしておかなければなりませんが、どうやらカードからのチャージの上限(30日間で5万円)を超えてしまいそう。
よく考えれば、ここのところPayPayばかり使用していたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社のゴミ

2022年01月17日 | 日々のつれづれに

小正月が終わりました。
正月のお飾りや古いお札が神社に集まります。
初詣の時にご持参いただいたものです。

本来はこれを小正月の「どんど焼き」で焼却するのですが、新型コロナウィルス感染防止の観点から、ここ三年中止になってしまいました。
仕方なく、焼却できないゴミは物置に仕舞っておきました。
フツーに生ゴミと一緒に出すことはできませんから。

しかし三年目の今年、いよいよ我が家の物置の空きスペースが乏しくなってきました。
写真は、今年のゴミの回収分です。
昨年よりも多い感じがしますが...。

半日かけてゴミの分別を行いました。
中には、フツーのゴミも含まれていますので。
松の枝は、水引や紙垂を取り除いてから、細かく切断しました。
紙だけになれば、圧縮して格納することも容易くなります。
こうして、容量的には半分以下になったのではと思います。

今年の分はこれにて終了。
勢いに乗って、昨年までの分もいずれ(!)同じように削減したいと思います。
まあ、来年は無事に「どんど焼き」ができるだろうと期待はしておりますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする