五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

1月は去る、2月は

2025年02月01日 | 日々のつれづれに

今年もすでに一か月が過ぎました。
本当に月日の経つのは早いもの。

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」

と言われるほど、あっという間の一か月だったような気がします。

昨年10月の、古希を祝う合同クラス会では、「これからの人生をしっかりと生きていきましょう」と誓い合ったのですが、こんな調子で月日の過ぎ去るのを見ていてよいのか?とも思います。

今週は、金曜日から月曜日までの4連休なのですが、休みと言えどもやらなければならないことが目白押し。

昨夜は、3月に行われるイベント(館内の高齢者の方々にお祝いの品を贈る)の打ち合わせを、各組長さんにお集まりいただいて行いました。
公民館としては、今年度最後の事業になります。

余談ですが、「中年」になったこむぎの体重は、先週の計測では2,565グラムでした。
ひと頃のようには増えないのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日なたを探して

2025年01月30日 | 日々のつれづれに

散歩の時刻。
晴れてはいましたが、風が強い一日でした。

「散歩の敵」は寒さと風です。
いつもより一枚多く着こんで歩き始めます。

散歩するコースは広々としたところばかりではなく、建物と建物の間もあります。
北風に吹きつけられないで済む反面、日影が多く、総じて寒いのです。

こういうコースを歩くときは、できるだけ日なたを見つけて歩くようにしています。
立ち止まって飲み物を飲むの場所も、日の当たる場所。

これが、夏場の日差しの強い時には、全く逆の歩き方になるのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巳年とへび年

2025年01月27日 | 日々のつれづれに

まあ、どうでもいいことなんですが...。

家内が見ていたバラエティ番組で、さかんに「へび年、へび年」と言っているのを視たら、画面には「巳年」と出ておりました。

巳年は「みどし」と読み、「へびどし」とは呼ばないのでは?

そういうと、家内は「今どき、『みどし』なんて言っても、若い人はわからないのでは?」と言いました。

確かにそうかもしれないなあ、とは思いましたけど、何か違和感が残ります。

子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥。

確かに、鼠牛虎兎竜蛇馬羊猿鳥犬猪ではないですね。
特に「巳」はそうだなあ。

でも、若い人には言えないな。
「うるさいおやじだな」と言われてしまうのが関の山かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館利用のマナー

2025年01月26日 | 日々のつれづれに

どの曜日とは言えませんが、ある利用団体が使った後の公民館内部を必ずチェックすることにしています。

理由は、使用したエアコンのスイッチを切り忘れることが何度かあったから。

使用後にはチェックシートにチェックを入れて提出するように義務付けているのですが、それも滞りがち。
最近はだいぶ良くなりましたが、それでもシートの出し忘れをすることがママあり、そういう時に限ってエアコンが付きっぱなしになっていることがありました。

切り忘れに気が付かないで、次の団体が入ったときに気が付く、なんてことも過去にはあったので、それからは気を付けてチェックするようにしているのです。
時には、事前に利用の注意を喚起する文章を配ったりもしますが、改善されないことが多いのは困ったものです。

管理・運営をしている身としては、当たり前の業務なのかもしれませんが、公民館に常駐しているわけではないので、それなりに手間がかかります。
利用マナーは守っていただければと思います。
たくさんある利用団体の中で、こうしたことが起きるのは一団体だけなので...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内散歩

2025年01月23日 | 日々のつれづれに

今日はお仕事は休み。
というわけで、午前中の暖かいときに、散歩に出かけました。

上の写真は、笛吹川の支流である芦川の土手の上。
遠くに三郡橋が見えます。
8月7日に開催される「神明の花火大会」の会場へ向かう土手です。

右手に目をやると、枯草に覆われた芦川の河川敷。
先日、どんど焼きを行った場所でもあります。
遠くに八ヶ岳と南アルプスを望む場所になります。
見慣れた景色...。

散歩は約55分ほど。
大体いつもと同じですが、気温が高かったのと、お弁当を持たずに黙々と歩いたおかげで、汗がにじむくらいの散歩でありました。
歩数は6千歩強といったところでしたでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お子守り」

2025年01月20日 | 日々のつれづれに

「お子守り」。

こういう表現の場合、大抵は一時的に孫の面倒を見ることを指します。
我々夫婦も、今日次男の家を訪ね、午前中「お子守り」をしました。

嫁さんが定期的に通院する日であり(しかも、やや遠距離)、次男も仕事で不在なので、3時間弱二人で面倒を見ました。

人見知りをしない次男の子供らしく、孫もフツーに私たちの相手で時間を過ごしました。
両親がそれぞれ出かけるときも、まったく泣くこともなく見送りました。

「お子守り」の時間のほとんどを、一緒におもちゃで遊びました。
もう何回目かなので、孫もすっかり慣れている様子なので助かります。
1歳半なので、まだ片言の言葉も話しませんが、何となく意志は通わせられるようで、自分でお片づけをしてホメてあげると、嬉しそうに手を叩いて喜びます。

途中、抱っこしてみましたが、ずっしりと重くなっておりました。
あとで聞くと、「10キログラムに届くかどうか」とのこと。
道理で重いわけです。

昼前に嫁さんが帰宅。
孫がうれしそうに駆け寄ります。
やはり実の親が一番安心できるんだな、と思いました。

孫を嫁さんに返して、我々は家に戻りました。
家には「こむぎ」がおなかを空かせて待っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津公園改修中

2025年01月17日 | 日々のつれづれに

昼の散歩ルートである大津公園。
その遊具が置いてある広場が、現在[立ち入り禁止]になっています。

遊具自体が古くなったので新しいものに交換する作業をしています。

公園の反対の入り口から見たところ。

ちょっとわかりずらいですが、ブランコとすべり台が設置中です。

遊具の改修作業の完了予定は3月の中旬とのこと。
ぎりぎりで間に合いそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立つ鳥跡を...

2025年01月14日 | 日々のつれづれに

隣の部署に新人君が入りました。
27歳。
全く違う仕事への転職だそうです。

その斜め向かいに座っている人は、今年2月に定年退職を迎える予定で、まあその補充の意味もあっての採用なのかな、と。

来る人がいれば去る人もあり...。

3月の終わりには、私もその仲間入り。
残り2カ月足らず、次年度へ向けた準備も含めて、やらなければならない仕事がいっぱいあります。

残る人々にご迷惑をおかけしないようにしなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休の中日(なかび)

2025年01月12日 | 日々のつれづれに

今日は(正確には明日)全国的に成人の日で、各地で成人式が行われました(のはず)。

今年は甥っ子が成人で、羽織&袴で式典に参加しているはずです。
「どうか新聞・テレビダネになりませんように」と願わずにはいられません。

それはともかく、晴れてオトナになったのだから、自分の行動に責任を持つ年齢になったことを、自覚することが必要でしょう。
悪いことをしたら実名で報道され(もちろん、顔出しで)、大人の法律で裁かれる。
自分の親族だったとしても、同じ主張ができるかは、正直自信はありませんが...。

さて、三連休の真ん中は、特にこれといったイベントもなく、朝食後にスーパーとホームセンターに行って買い物をして、午後からは、その中の一つ、寝室にカーテンを取り付ける作業を行いました。

作業そのものは困難な話はなく、電導ドリルで下穴をあけ、カーテンレールをビスで取り付け、半間幅のカーテン2枚を吊るすだけ。
ものの30分もかかりませんでした。

家を建てて30年以上、同じ部屋で冬を過ごしてきましたが、今年くらい寒さを感じることが多かったことはありません。
今年が特に寒いのか、歳をとったせいで寒さを感じるようになったのか、あるいは家の建付けが悪くなったのか。

和室に遮光・遮熱カーテンを取り付けたせいで、部屋は薄暗くなりました。
日中立ち入らない部屋なので、それは別にいいのですが、今後朝の明かりで自然に目覚めることは難しくなるかもしれません。
目覚ましのセットを忘れないようにしなければ。

それに、日中はできるだけ陽を取り込むようにしたいもの。
朝起きたら、カーテンは開け放しておくようにしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼き

2025年01月11日 | 日々のつれづれに

1月の第2週は、地元では「小正月」の行事を行う日。
本来の「小正月」は1月15日なのですけど、お仕事をする人がいる関係で平日は避けています。
成人の日も変わりましたし、ね。

八處女神明宮(やおとめしんめいぐう)に集まった古いお札や破魔矢、正月飾りなどを集めて、芦川の河川敷で燃やします。
神明宮からは、秋の例大祭で使った縄や紙垂、それに今年入れ替えた鈴紐なども供出しました。

どんど焼きにつきものの「悪魔っぱらい」の行事は中止、どんど焼き自体も夜のイベントでしたが、今年は15時からの開催に変更になりました。
暗いところで大きな火をたくと、火災の原因にもなりかねないので、致し方ないと言えばそうなのですが、少し寂しい気もします。

私もどんど焼きを見に行こうと思っていたのですが、別の用事があって欠席しました。
本来なら盛大に燃え上がっている写真を掲載したいところでしたが...。

話は変わりますが、午前中は31日に行われる公民館の組長会議の案内状を持って、17件ある組長宅を回りました。
3月に開催する敬老の祝いを配付するイベントの説明会を行うためのもの。

敬老の祝いを送る行事は、町でもやっておりましたが、なぜか中止になってしまっていて、今は公民館の行事のみになってしまいました。
対象者は4月1日現在で75歳になっている方々。
公民館内で大体200名ほどいらっしゃいます。

公民館役員の打ち合わせはグループLINEで行っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八つおろし

2025年01月10日 | 日々のつれづれに

今年何度目かの「今年一番の寒さ」の報道。

朝もクルマのフロントガラスがびっしりと凍るのを覚悟しておりましたが、案に相違して綺麗なままでした。

理由は風、でした。
霜が降りる間もなかったのでしょう。

昼の散歩は、いつもどおりウィンドブレーカーを羽織ってのものでしたが、寒さに加えて今日は風が強く、正直言って散歩には不向きな天候でした。

晴れているのが唯一の救い、とでもいえるのでしょうか。
やはり、誰にも会いませんでした。

写真は、職場の窓から写した八ヶ岳。
この時期、山頂が雲に覆われているときには北風(「八つおろし」と呼びます)が強いのが常なのです。

写真には写っておりませんが、近くに見える白根山(北岳、間ノ岳)も白い山頂は雲で隠れたままでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の散歩

2025年01月08日 | 日々のつれづれに

仕事で甲府に行くときは、今も昼の散歩を続けています。

基本は雨の日も雪の日も(大雨や大雪の時は除く)。

1月は日中も気温が一桁の時が多く、今日も前日ほどではないにせよ、最高気温が8度か9度ではなかったでしょうか。

まあ、風さえ吹いていなければ、散歩は苦ではありません。

それでも散歩している人にはほとんど出会いませんでした。

そんなことはどうでもよく、

いつものたくろうの曲を聴きながら、50分ほど歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の片づけ

2025年01月07日 | 日々のつれづれに

家内と最近話し合っていること。

「仕事辞めたら、時間ができるから、家の片づけでもしようか」

まあ、部屋が汚いのを仕事のせいにしてはいけませんが...。
たまたま7日は時間があり、雨上がりで外の仕事もできなかったので、朝から部屋の片づけを始めました。

 

きっかけは、電動チェーンソーの充電器とバッテリーを探すのが目的でした。
「多分パッケージの中に入れたはず」
ということで、空き箱を探し始めました。

黄色の箱を見つけるまでに、様々なものが行くてに立ちふさがります。

衣類、ビニール袋、何台かの扇風機、様々な紙袋、盆踊りの時に配ったうちわの入った箱、たばこ組合の備品であるポケットティッシュとポケット灰皿の在庫などなど。

午後までかかって、ほぼ片付け終わりました。
たったひと部屋だけですが...。
残りは4月になってから、ということで。

ちなみに、電動チェーンソーのパッケージは見つかりましたが、充電器とバッテリーは入っていませんでした。

どこにしまったんだろう?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からお仕事

2025年01月05日 | 日々のつれづれに

暮れの12月26日から11連休。

あっという間ではないですが、今日が最後の「正月休暇」でした。

 

東京から帰った後は、何回か買い物に行っただけで、基本、家で過ごしていました。

今日は梅の木の枝を落として細かく刻み、ごみ袋に詰める仕事をしました。

45リットル入りのポリ袋に枝ばかりを詰めると、とてつもなく重くなってしまうので、ツバキとローレルの枝(というより葉)を切って袋詰めにしていた家内の袋と交換しながら作業をすすめました。

思いの外、切った量が多く、2つの袋では収まりきらなくて、作業も翌日(正確には7日)に持ち越しになりました。

 

明日は仕事始め。

多分、人生最後の「仕事始め」になる予定です。

だからと言って、格別なものはありませんが...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩 in 杉並

2025年01月03日 | 日々のつれづれに

中央道で東京に出かけました。

阿佐ヶ谷の家内の実家に立ち寄るためですが、その前に実家の近くに住む(家内の)叔父の家に挨拶に立ち寄りました。

何十年ぶりかの訪問で、すっかり場所を忘れており、ナビの助けを借りて家を訪れました。

幸い、叔父は元気でしたのでほっとしました。

 

家内の実家で、久しぶりの兄弟たちと会い食事を共にしました。

甥の一人が今年成人式を迎えるとのことで、皆でYoutubeを視ながら和服を着る練習をしたりしました(本当に今どきのやり方ですね)。

 

食後、ひとりで善福寺川公園の周囲を一時間余り散歩しました。

冒頭の写真はその時の写真。

あまり写ってはいませんが、ジョギングする人もずいぶん見かけました。

箱根駅伝を見終わった「にわかランナー」が増えたのかもしれませんが...。

以前、何度か訪れたことのある須賀神社。

今年二回目の初詣になります。

まあ、お願いすることはいつも同じですが...。

 

和田堀公園近くのつり堀屋さん。

ずいぶん前に訪れたことがあります。

「武蔵野園」という名前なのですね、なつかしい。

隣接したお食事処があります。

そういえば「孤独のグルメ」という番組でも取り上げられていましたっけ。

 

山梨には、午後10時過ぎに戻って来ました。

往復とも渋滞に巻き込まれずにすみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする