五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

一句ひねろう:春休み

2006年03月30日 | 一句ひねろう
ほとんど全ての学校が春休みに入ったことで、学校の周りや通学路などから学生の姿が消えて、借家の近くもつかの間の静けさに包まれています。
荻窪駅の地下も、階段から改札口までまっすぐ歩くことができるくらいで、電車の乗り降りもスムーズでした。

もうしばらくすると、新しい顔ぶれを加え賑やかになることでしょう。

校庭の サクラ寂しき 春休み

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!駿高野球部:春合宿

2006年03月27日 | がんばれ!駿高野球部
24日から26日にかけて、春の合宿を行いました。グランド近くのホテルに二泊して朝から夜まで、普段できない練習を中心にたくさんのメニューをこなしました。
合宿中、有志のお母さんたちが交代で食事の支度をして、ハードな練習で疲れた選手・指導者たちをもてなしてくださいました。また現役・OBのご父兄などからいろいろな差し入れをいただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

私自身は24日の午前中、東京での仕事を終えて山梨に帰り選手たちと二泊しました。自宅には帰っている間もなく、25日には横浜・綱島で行われた親類の葬儀に参列するために日帰りで出かけたりと、父母会長らしいことはまったくできませんでしたが、24日夕方に雨に降られた以外は天候にも恵まれ、予定通りのスケジュールをこなすことができ、ひと安心しております。

24日には山口校長先生が練習中の選手の激励に訪れていただき、先月用意した必勝ダルマに片目を入れていただきました。昨年に引き続く手厚いサポートに感謝申し上げます。

最終日の26日には、駿台グランドに甲府昭和チームを迎えて合宿の成果を試す練習試合を行いました。
都合により応援できなかった21日の甲陵戦と合わせて以下に記しておきます。

・3月21日
○駿台甲府 12-1 甲陵:望月浩-鶴田

・3月26日
○駿台甲府 4-3 甲府昭和:望月浩-鶴田
○駿台甲府 18-1 甲府昭和:望月浩、一瀬巧、由井、望月歩-鶴田

甲府昭和戦の第1試合では、エースの望月浩平君が、無四球10奪三振と上々の仕上がりを見せて完投しました。
第2試合では、25日から練習参加が認められている新一年生を含むチームで戦いました。一年生らしい積極的なバッティングや走塁に引きずられて二三年生も奮起し、思わぬ大勝になりました。
新メンバーを加え選手層の厚くなった駿台甲府チームの春の大会での健闘を期待したいと思います。

・怪我をしているメンバーは一日も早い回復を!
・目的の達成のためにチーム一丸となってがんばろう!

春の大会は4月8日から、新装成った小瀬県営球場などで開催されます。昨秋の大会でシード権を得た駿台甲府チームは、15日か16日の二回戦から出場します。抽選は今月末です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仰げば尊し

2006年03月22日 | 日々のつれづれに
21日の午前10時から今出川のキャンパスで長男の卒業式がありました。
夫婦で子供の卒業式に出るのは久しぶりで、式場になった栄光館という建物の前には、卒業生だけでなくその親たちが大勢列を作っていました。
キリスト教系の大学らしく、賛美歌で始まって賛美歌で終わる卒業式は初めてでしたが、これで長男の保護者としての役目に一区切りついたと思うと感慨深いものがありました。

学長が卒業生に対して、学校はあなたがたが社会に出て生活していくための教育をしてきたので、勇気をもって新しい船出をして欲しいと励ましたあと、最後に「卒業おめでとう、行ってらっしゃい!」と呼びかけられたのが印象的でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ

2006年03月20日 | 日々のつれづれに
長男の卒業式と引っ越しのために家内と新幹線に乗っています。
静岡で身延線から乗り換えたのですが、春休みということもあるのか、平日にも関わらず車内は満員です。指定を取っておいて良かった。

ひかり407は静岡や浜松に停車するひかりとしては貴重なのかもしれませんね。停車駅に停まるたびに客が頻繁に乗り降りします(あたり前か)。

時節柄、就職活動中の学生さん達の姿も目立ちます。昨年の今ごろ、長男と就職のことで話し合ったのが、ついこの前のようだった気さえしますが、月日の経つのが早くなったのを今更のように感じます。

そんな感じを持ったのはやはり大学を出た頃からだったでしょうか。長男もこれからそんな気持ちを味わうようになるんでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタルCD店

2006年03月16日 | 日々のつれづれに
ここのところ立て続けに2軒のレンタルCDショップの会員になりました。
ある新曲が聞きたくてネットのダウン配信サイトを探したのですがなかなか見つからなかったりしたので、荻窪駅近くのショップと吉祥寺のショップの会員になりました。

過当競争の影響か、はたまたネット配信サイトの普及によるものか、ひところに比べるとレンタルCDショップの貸し出し料金もずいぶん「こなれて」きたな、という気がしました。
単に金額の多寡だけでなく、アルバムをシングルCD並みの料金でレンタルしていたり、曜日によってディスカウントしていたりというサービスもあって、うまく使うとネット配信より格安で使えるという感想を持ちました。

気になったのは、やはり大きなお店には新曲の在庫が豊富に取り揃えられていて、それなりににぎわっているのに対し、小さな店では一人のミュージシャンの曲の品揃えも不十分、一見してどこかのバッタ屋から仕入れてきたのか知らん、とおもえるようなものがたくさん並んでいる店もありました。

厳しいサービス合戦の中で、こうした品揃えの少ない小さな店は淘汰され、大きな店舗だけが生き残っていくのでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症

2006年03月15日 | 一病息災
今年は少ないと言われている花粉の飛散量ですが、最近の暖かさでだいぶ量が増してきたみたいですね。
最近は朝起きて、まずクシャミから一日が始まります。

出勤前に目薬をさして、会社に着いてもまず目薬をタラリ。顔が粉っぽくなったと感じたときは洗面所で顔も洗います。
勤務中や昼食時はまず外に出ることが無いので良いのですが、昼休み後外から同僚が戻ってくると何やらムズムズすることがあります。

帰宅すると、玄関で娘が待ち構えていて全身に何やら花粉飛散防止のスプレーをかけられます。もちろん、その後顔を洗ってうがいをして...。
唯一助かるのは、安眠できるということでしょうか。

「野生のサルがこの時期に凶暴になるのは花粉症のせいだ」というニュースを見ましたが、あの真っ赤に腫れ上がった顔を見ればなるほど、と思います。

まあ、人間はそこまで行かないのでよしとしましょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひざの痛み(その後)

2006年03月14日 | 一病息災
毎日3回、薬を塗り続けたおかげで、ひざの痛みはだいぶ取れ、普通に歩く分にはほとんどなくなりました。
ただし、長時間座っていて立ち上がるときや、階段を下りるときなどは、まだひざに違和感を感じますので、無理をせず気をつけて動くようにしています。

これまでパソコンの前にいるときは、胡坐をかいて操作していましたが、今はバランスボールに乗りながらキーを叩いています。
バランスボールがひざに良いかどうかはわかりませんが、モニタの仰角を一杯に上げて操作をしていると、身体が小刻みに揺れて今までとは違った感覚に襲われるのは確かです。

夜間は効果が長続きするように、塗り薬ではなく膏薬を張ったのですがこれが大失敗。たまたま別のメーカー製のものを貼って寝たところ、朝起きたら真っ赤に腫れ上がっててしまっていました。おまけにかゆみが止まらなくなり...。
同じメーカーにすればよかったのかもしれませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってはいけないこと

2006年03月13日 | 日々のつれづれに
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本-米国戦。8回表の西岡の走塁に関する球審のジャッジ、あれはないですね。
リプレイを見ても西岡は明らかに捕球のあと離塁しています。誤審と取られても仕方が無いでしょう。

しかし、問題は一度セーフと判定したものを、いくら権限があるといっても球審が単独で覆してしまったこと。
これは絶対やってはいけないことです。米国チーム監督の抗議を受けて変えてしまったと思われても仕方ありません。

あの場合、(ポーズでも)各塁審を集めて協議し、その結果として(他の審判員の意見を容れて)判定を下すべきでした。その場合、一度下した判定は容易に覆せない結果になったでしょうが。

とにかくあのプレイ(ジャッジ)で、私はもうWBCを見続ける気がしなくなりました。今後はニュースで結果だけ見るようにします。
王監督以下、選手の皆さんにはアリキタリですが、気持ちを入れ替えてがんばってとしか言えません。

聞けば、大会の審判はメジャー現役の審判は一人もいないとか。どのような理由によるものかは知りませんが、こんなことでプロ野球全体の審判への信頼を失わせるようなことになって残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下りのエスカレータ

2006年03月10日 | 日々のつれづれに
この一週間くらい、右ひざが少しずつ痛み出して、昨日はついに我慢が出来ないくらいになりました。
階段の上り下りや、膝をひねるちょっとした動作にも痛みが伴い不自由な動きになってしまいました。

膝はおろか今まで腰痛・肩こりなどにもまったく無縁だったせいもあって、どのように対処していいかわからず、とりあえず会社の帰りに薬局でインドメタシン配合の局所浸透薬というのを買ってきました。
そのジェル状の薬品を膝に塗りこめてマッサージした結果、昨夜は良かったのですが、ジェルは即効性はあるものの持続性は無いと見えて、今朝は起き出すのに関節が強張ったような感じでした。

こうして朝も痛い思いをして出社したのですが、家から会社までの道順を考えてみると、大概エスカレータかエレベータに乗ればすむ中で、JR荻窪駅の階段だけが上りエスカレータしかなく、地下の改札に降りて行くのに苦労します。
ケムリじゃあるまいし上りがあれば下りもあるのですから、足の不自由な人のためには下りのエスカレータの整備も大切だなと思いました。実際、階段は上るのと同じくらい下るのが大変です。

ちなみに、三鷹駅では最近下りのエスカレータが設置されました。私は隣の吉祥寺駅(こちらも上り下り完備)の利用者ですが、雨のときなどは利用させてもらおうと思います。
いや、それよりも早く治さなくちゃ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告

2006年03月09日 | 日々のつれづれに
山梨の実家にタバコやジュースの販売機を置いている関係で、毎年この時期になると確定申告をしなければならなくなります。
東京に来ていると、月々の電気代や細かな備品の伝票整理などができないため、ファイルに放り込んでおいて、この時期に一気に整理することになります。

先週末に帰ったときに、それらをすべて持ち帰ったつもりだったのですが、いざ作業をしようとしたら通帳のコピーにもれがあったり、支払いデータを保存しておいたフロッピーディスクが、東京のPCで読めなかったりと、いろいろなトラブルがあって、今年も提出の締め切りぎりぎりになってしまいそうです。

また、昨年は私自身の検査・入院・通院が続き、それにともなって薬代の支出も馬鹿にならないので、医療費控除を受ける必要があって、その伝票整理に追われています。

たいした利益も上がらない割りに、大きな金額を扱わざるを得ないタバコ販売(税金の占める割合の何と大きいことか!)、この先東京暮らしが続いて、山梨に帰れないままになってしまうと、いずれやめざるを得ないことになるでしょう。
健康への影響問題や相次ぐ価格引き上げ、また販売機の新札対応や新発売方式への対応のための手続きなど、小売店を続けていくにはわずらわしいことが多すぎます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

功名が辻

2006年03月08日 | 日々のつれづれに
司馬遼太郎の「功名が辻」を読み返しています。
今、NHKの大河ドラマで放送していますが、私がこの小説(文庫本)を買ったのは30年前、1976年のことでした。
当時司馬遼太郎の作品というだけで買い、開いてみて初めて「山内一豊の妻」の物語であることを知ったくらいでした。
  → 司馬遼太郎作品について

その後見た、大河ドラマ「国盗り物語」で故東野英心さんが演じた山内一豊のイメージが強く、今でもこの本を読み返すたびに東野さんの風貌を思い出しながら読んでいます。
一豊の妻を演じたのは、樫山文枝さん。しっかり者でいながら可憐な姿、原作のイメージどおりだったような気がします。

その時のお二人のイメージが強くて、どうも今放送中のドラマを見る気がしません。聞けば、けっこう評判のようなんですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!駿高野球部:グランド整備

2006年03月05日 | がんばれ!駿高野球部
雨で流れてデコボコになったグランドをみんなで整備しました。
外野を中心にダンプカー4台分の土を入れ、重機などでならしたあと、部員や父兄がトンボやレーキで表面を平らにしました。

長年雨水に浸食された跡は思いの外ひどく、重機で削らなければならないところもありました。

最後にローラーをかけてなめらかになったグランドは、以前と見違えるようにきれいになりました。
もうエラーをしてもグランドのせいにはできませんよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月という月

2006年03月01日 | 日々のつれづれに
3月といえば、会社勤めの人間としては「年度末の月」ということで、経費の見込みを出したり、一年間の活動成果をまとめたりといった大事な月。
我が家でも小さからぬ変化が起きようとしています。

長男は大学を卒業、4年間の京都での生活を終えて、4月から社会人になります。
約3週間の研修が終わると連休前に即配属、GWも家に戻っている暇は無いとのことで、荷物は実家から赴任地に送るのだとか。

長女は一年間の自宅での勉強を終え、4月から別の学校に行くことになりました。
今は入学手続きなどで大忙し、果たして規則正しい生活に戻れるものか?

二男は4月から(高校)3年生に進級、いつのまにか最上級生。
小学校から始まった野球生活もあと4ヶ月あまり。進学も気になるところですが、とりあえずは悔いの残らない生活を願うばかり。

結局変わらないのは我々夫婦だけ?

私も職場が変わらない限り、4月になっても今と同じ生活をしているのかもしれません。
山梨に住む家内と離ればなれの暮らしがまた始まります。
とは言っても、今年(今年度)は、自分自身の健康についてはいろいろとあった年だったので、健康に留意して4月を迎えられるようにしたいと思います。

そういえば確定申告もまだしていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする