五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

ヒノ・サムライ

2012年01月31日 | ミニカー
ミニカーネタは一週間に一回程度、と思っていましたが、これはタイムリーな話題なので、陳列棚の話題に引き継いでで恐縮ですがあえてアップします。

昨日、楽天のある通販ショップからメールが来ました。


 このたびご注文いただきました予約商品につきまして、メーカーより
 発売延期に関する連絡がございましたので、ご案内申し上げます。

 ■メーカー名/商品名(型番/JAN):
 EBBRO/1/43 HINO SAMURAI 1967 JapanGP レジン【44460】
 (EBBRO 44460 HINO SAMURAI 1967/4526175444600)
 当初の発売予定日(時期):2012年1月下旬
 変更後の発売予定日(時期):発売日未定

 大変長らくお待たせすることとなり、誠に申し訳ございません。
 発売日に関する情報がございましたら、再度メールにて
 ご連絡をさせていただきます。


このミニカーは昨年の10月発表時に予約注文したものですが、当初の「2011年12月~2012年01月頃 発売予定」が「1月下旬」に変更になり、今回さらに「再延期・期日未定」となりました。
ちなみにメーカーサイトにはまだこの件に関する記述がありません。

「HINO SAMURAI」といえば1967年の日本グランプリにエントリーされながら車体検査で失格になってしまって予選も走ることが出来なかった“悲劇”のマシンです。
シェルビーアメリカン・チームのデザイナーだったピート・ブロックがデザインしたボディに日野コンテッサの1293ccのエンジンを載せたプロトタイプカーです。
チーム監督は何と三船敏郎さん。さすが「チーム・サムライ」です。
何と言ってもデザインが素晴らしいです。
詳しくはしりませんが当時としては画期的な機構なども取り入れたデザインだったそうです。

「HINO SAMURAI」はオイル切れを防ぐために改造したオイルパンのために、わずか2センチ最低地上高が足りないという理由で不合格になりました。富士の30度バンクを走ってオイル切れを起こしてしまったのかもしれません。
チームは不合格箇所を改修するために徹夜で作業を試みたようですが、大会役員からは「出場させる」「出場させない」という通告が何度もあった挙句に、アメリカから参加したチームに「No」を宣告したのです。
もう少し融通を利かせてあげても良かったのではないかな、と今でも思います(そういった例はけっこうありましたから)。

ただし、レースに出て危ないということでしたら主催者側の判断を支持するしかありませんね。
大会前に練習走行してみればわかったことだったような気もします。

何はともあれ「HINO SAMURAI」、発売が決まるのを首を長くして待っていますぞ、エブロさん。

パワハラの定義

2012年01月30日 | 日々のつれづれに
同僚同士、上司への行為もパワハラ…厚労省部会(読売新聞) - goo ニュース

厚生労働省の作業部会が初めてパワーハラスメント(以後パワハラ)の定義を行ったそうです。
で、その内容ですが、

「同じ職場で働く者に対し、職務上の地位や人間関係などの優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて精神的・身体的な苦痛を与えたり、職場環境を悪化させたりする行為」

とあります。たとえば、

 1.暴行など「身体的な攻撃」
 2.暴言など「精神的な攻撃」
 3.無視など「人間関係からの切り離し
 4.実行不可能な仕事の強制など「過大な要求」
 5.能力とかけ離れた難易度の低い仕事を命じるなど「過小な要求」
 6.私的なことに過度に立ち入る「個の侵害」

などがあてはまります。さらに、

「上司から部下への行為だけでなく、同僚同士や部下から上司への行為も含まれる」

というのですが...。

同僚同士というのはまあ許せるとして、部下から上司へというのはパワハラなんでしょうか?
この場合のパワーっていったい何?
単に高いパソコン技能を持つ部下からの嫌がらせじゃん!
と思うのですがね。(年上の部下から若い上司への無言の圧力みたいなものも当てはまらないと思うんですが)






ミニカーの陳列台[続き]

2012年01月30日 | ミニカー
書棚を改造したミニカーの陳列台ですが、高さ7センチメートル足らずのミニカー(のケース)を置くには余裕がありすぎるということで、棚と棚の間にもう一枚棚を追加して、計五段の棚にしました。

ホームセンターで買ってきた厚さ5.5ミリの合板を加工し、表面を同じ色で塗装してあります。
棚のメンテナンスを考えて固定することはせず、2種類のL字金具と支柱用の木材で支えるように変更しました。

追加した棚は奥が暗くならないように、元の棚の幅より7センチ短い15センチ。
素人細工ですが、仕上がりはまあまあというところでしょうか。
結局今回は、家にある丸ノコ、糸ノコ、電動ドライバー、キリ、ヤスリまで動員しての久しぶりの大作業になりました。

このまま約1ヶ月間乾燥させてからミニカーたちの大移動をする予定です。

きゅうり始めました

2012年01月29日 | 日々のつれづれに
川向こう、南アルプス市・村松農園の野菜のセルフスタンドできゅうりの販売が始まりました。

ハウス栽培のトマトは一年中買うことが出来ますが、きゅうりはさすがに真冬の間は買うことが出来ないので待ちに待ったという感じがしますね。「春の訪れ」というのは言い過ぎかもしれませんが。

まだ“出始め”なので大きさもやや小ぶり、価格は7本300円。

しかし“採れ立て”なので新鮮さはこの上ありません。
とにかく東京に持って行ったときの“持ち”が違います。
我が家ではトマトときゅうりは、必ずここで買うようにしています。

さすがに人気が高いのか、売り切れになってしまうことが多いので、買いに行くタイミングが難しかったりします。
そのあたりはご自分で経験していただくしか...。

地方も身を削る努力を…岡田副総理が注文

2012年01月29日 | 日々のつれづれに
地方も身を削る努力を…岡田副総理が注文(読売新聞) - goo ニュース

「(増税分の)5%は一定割合が地方に行く。『国は増税する以上、身を削れ』という議論があるが、地方も国民に負担をお願いするわけだから、同じように身を削る努力をしてもらいたい」と述べたそうですが、相も変わらぬ彼のセンスは何とかならないものでしょうか。
「同じように」というのはどういうことなのでしょうか?

地方は(国民も)消費者増税を心から望んでいるわけではありません。
まず国から率先して身を削ってみせるべきでしょう。
それが実現してから初めて吐いて良いセリフなのではないでしょうか。

わずか半年ばかり議員歳費を減らしておいて、「(震災は)もう十分復興したから」といって元に戻すような国会議員と一緒にしないで欲しいですね。

たとえば、

議員定数を減らすより議員の歳費を半額にすればいいんじゃないでしょうか。(議員を80人減らすよりはるかに有効)
新幹線の無料パスも、法外な(と思う)公設秘書費用も、様々な議員特権もみな要りません。
議員は電車やバスに乗ってもっと国民の生活を肌で感じ取って欲しいものです。
そのくらいしてから堂々と「地方もお願い」といってみなさい。みんな納得するから。

あまり訳のわからないことをいうと、

私もそうだけど、住民がみなイオンに足を運ぶことによって、地域の商店街が不振になってしまうことを、もっと真剣に考え直したほうがいいのかもしれないですね。
「イオンが進出することで少しでも地元が打撃を受けるようならば、イオンの出店は絶対に認めない」という地方で条例を作るとか。
唐突なようだけど、ジャスコ創業者の息子さんに「地方は身を削れ」なんてことを言われると私たちも少し反発したくなります。

六次産業化の取り組み

2012年01月28日 | 日々のつれづれに
農業(一次産業)、工業(二次)、商業(三次)を掛け合わせると六になる、ということで「農商工連携」を表す六次産業化。
山梨県内のそうした企業が一堂に集まって互いの商品や技術などを見せ合う催しが開かれたので、少しのぞいて来ました。

場所は甲府駅北口のホテル・ベルクラシック。次男の就職相談会などで散々“お世話”になった場所です。
ホテル内および会場周辺の駐車場は満杯。停める所を探すのに苦労しました。いくら甲府駅に近いといっても、集まった人の大半がクルマで来るわけですから、もう少し広い駐車場の確保が望まれます。

などということはさておいて、「農商工連携マッチングフェア」と銘打って開催されたこの催しでは、

 1.県内外の農商工連携事例の発表
 2.事業取り組みなどの展示・紹介・コーディネート
 3.来場者・事業者相互のマッチング

などが行われていました。
さほど広くない会場(出展者が予想以上だったのかもしれません)に多くの事業者がブースを設け、商品の説明などをしていました。
農産物を加工したものが主体のため試食が多く、ぐるっと回るだけでけっこう食べることが出来ます(私は昼食を摂ったばかりだったので大半は見るだけでした)。
そんな中で美味しいと思ったもののひとつが下の写真の「甲斐サーモン」でした。



海のない山梨県で1キロ以上に育てた赤身の養殖ニジマスのことで、味は本当の鮭と間違うばかりの美味しさです。
他に県内のお酒で漬け込んだ肉や、ゴマ豆腐、馬肉の時雨煮などが目に留まりました。

私も一応仕事で来ていたので、いろいろな事業主さんに名刺を配って回りましたが、事業者の方々の商品にかける熱い思いを直接感じることの出来た良い取り組みではなかったかと思います。

会場では夕方から有料の懇親会(第二部)が開かれましたが、私は別の仕事で南アルプス市まで行かなければならなかったのでパスして会場を後にしました。


ミニカーの陳列台

2012年01月27日 | ミニカー
ミニカーのコレクションがだいぶ増えてきて、飾る場所に困るようになったので、古い本棚を陳列台に改造することにしました。
当初は簡単にシートを貼ってすまそうと思ったのですが、棚の形状をよく見るとそう簡単でもなさそうだったし、裏面に糊が付いているカラーシートはけっこうなお値段なので方針を転換、塗装することにしました。

用意したのは下記のもの。
ローラーと受け皿はもともと家にあったもの、刷毛とペイント(アイボリーの水性塗料)、下地塗り用のプライマー・スプレー、マスキングテープは近くのホームセンターで買ってきました。



まずは本棚の中身を出して棚を空にし、棚板や棚受けなども取り除きます。(というか棚受けを外さないと、1.8メートルもある棚板を外すことができませんでした)
次に棚の周りの塗装しない部分を新聞紙とマスキングテープで隠しておきます。
そして塗料がよく塗れるように下地用のスプレーを吹いておきます。こうしておくと塗料が浸み込むことを防いでくれるのです。
ただし、有機溶剤が入っているので換気には注意しなければなりません。



プライマーが乾いたら(大体二時間くらいでしょうか)、いよいよ塗装を行います。
缶の中の塗料を受け皿にあけ、ローラーと刷毛とで塗っていきます。広い部分はローラーで一気に、隅っこなどは刷毛でていねいに塗っていきます。
ちゃんと下地処理がしてあれば一回塗りでいいのですが、プライマーの塗り方によってムラができるので念のため二度塗りを行います。
水性塗料は薄める必要がなく、手や衣服についても簡単に洗い落とすことが出来るので便利です。
下の写真は塗装が終わったばかりのもの。棚受けの板も塗装して仮に差し込んであります。



同じように棚板も塗っておきます。
1.8メートルの棚板(2枚)はローラーで塗れば簡単、あっという間に塗り上げることが出来ます。
これで塗装は完了。翌日までこのままで乾燥させます。(冬場なので長めに時間を取りましょう)



塗装が乾いたらマスキングをすべて外し、棚受けを取り付けて棚板を乗せます。
このとき塗装面を傷つけないように注意して作業を行います。
一枚板の棚板は思った以上に重く、慎重に行わなければならず少し大変でした。
まあ、塗装を引っかいてしまったら、筆などで塗っておけばいいので神経質になることはありません。



これでとりあえずは完成です。やれやれ。
せっかくなのでミニカーをいくつか置いてみました。
アイボリーの色に黒い台座が引き立って見えると思うのですがどうでしょうか?



こんな感じで一つの棚に10台くらいのミニカーを置くことが出来るようです。全部で60台分くらいでしょうか。
すぐに満杯になってしまいそうなので、ホームセンターで棚と棚の間に取り付ける棚板と金具も買ってきました。
棚板は厚さ5.5ミリの合板(長さ90センチ×幅30センチ)を15センチ幅にカットしてもらいました。カット料金は何と30円!でした。


消費税増税をめぐる自己矛盾 野田首相の信頼感

2012年01月26日 | 日々のつれづれに
耳を疑う消費税増税をめぐる自己矛盾 野田首相の信頼感はユーチューブで地に堕ちた【田中秀征 政権ウォッチ】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

たぶん、今の民主党政権に対するぬぐいがたい不信感を序実に表しているのが、このYouTubeにアップされている2009年の総選挙での野田首相(議員当時)の演説内容でしょう。

「税金の無駄遣いは許さないということです。天下りは許さない、渡りは許さない、それを徹底していきたい」
「消費税5%分の皆さんの税金に、天下り法人がぶら下がっている。シロアリがたかっているのです」
「それなのに、シロアリを退治しないで、今度は消費税を引き上げるんですか」
「シロアリを退治して、天下り法人をなくして、天下りをなくす、そこから始めなければ、消費税を引き上げる話はおかしいんです。徹底して無駄遣いをなくしていく、それが民主党の考え方です」

私たちはこうした民主党の姿勢に賛同して投票し、それによって民主党は政権を獲ったのではなかったか。

それなのに今、野田首相は当時消費税引き上げを検討していた自民党にすり寄るような所信表明演説を行い、また「消費税増税はマニフェスト違反ではない」とまで言い切る。

首相自身が本心からそう思って言っているのか、それとも財務省の官僚に言い含められたままにしゃべっているのか。
いずれにしても、ことここにいたっては、野田政権は当時の国民の意思をまったく無視して暴走しているといわざるを得ません。
なんとかしなければいけない。
しかし、民主党政権に取って代われる政権が自民党を始めとしてひとつとしてない。
不幸もここに極まった、と思わなければならないのがとても残念で悔しい。

しゃぶしゃぶの食べ放題

2012年01月25日 | 日々のつれづれに
家内と次男を連れてイオンモール甲府昭和内にある「旬菜しゃぶ重」に行きました。

お昼時には店の前に行列が出来るほどのお店ですが、今日は店内に入ったのが14時近くだったので待たずに座ることが出来ました。
この店に入ったのは今回が初めて。
ランチのオススメは「しゃぶしゃぶ食べ放題」「すき焼き食べ放題」「しゃぶしゃぶ+すき焼き食べ放題」の3つですが、すき焼きを食べたい雰囲気ではなかったので、しゃぶしゃぶ食べ放題を注文。
夫婦二人では食べ放題なんて絶対に行くことはありませんが、今日は“食べ盛り”の次男と一緒なので安心して注文しました。

70分、一人前1,468円(税込み)。

お肉は豚、牛ばら肉、牛ロースの三種類。牛と鶏肉のつみれが付きます。
野菜と中華麺・うどんはバイキング形式で好きなだけ。
ドリンクは別料金(103円)ですがセルフのソフトクリームも食べ放題。

おなべは昆布とあともう一種類(旨辛か豆乳)の二つの出汁が選べます。
お肉も野菜も美味しくて、あっという間に70分が過ぎました。
家内も次男も満足できたようで、わざわざお昼を食べるためだけにイオンモールに来た“甲斐”がありました。

野菜はともかく肉食べ放題で元が取れるのかしらと思いますが、食欲旺盛な若者ばかりが来店するわけではないので、何とかなるのでしょうかね。
経費のかなりの部分を占める人件費を考えてみると、フロアを回っている女性(レジ兼任)は全部で3人のみ。ギリギリのところでまわしているんだなあなどと感心してしまいました。

都会の雪

2012年01月24日 | 日々のつれづれに
会社勤めをしていた頃、この季節に出張で新潟に出かけたことがあります。

新潟の居酒屋のメニューにはお酒の銘柄がずらりと並んでいて、「雪中梅」や「八海山」などのおいしいお酒を楽しむことが出来ました。という話は横に置いておいて...。

その年は特に雪が多かったのかどうか走りませんが、新潟駅前のアーケードに届かんばかりに雪が積もっていました。
しかし、その傍らをタクシーは猛スピードで走り回り、行き交う人たちも雪など眼中にないような足取りで歩いていました。
「さすがに豪雪地帯で暮らす人たちは雪に慣れている」と感心したことを覚えています。

ところが都心に10センチくらい雪が積もるとさあ大変。
道路や線路の上の雪のために交通機関は軒並み乱れ、凍った道の上を歩く人たちがあちらこちらでひっくり返ったりしてさらに混乱の度を高めます。

当時、長岡から来たお客様に「東京の人たちは雪の上の歩き方を知らない」と言われました。
ポケットに手を入れ、底がツルツルの革靴を履き、身体の重心を後ろにかけた状態で歩いていたら、ひっくり返るのは当然なんだそうです。
私の友人(このブログ見てるかな?)も出勤のとき家の前で滑って足首をくじいた経験があります。

そんな昔のことを思い出しながら今朝のテレビを見ていました。

坂道が上れずにひっくり返ってしまうOL、タイヤを空転させてなかなか前に進まない軽四の貨物車(ローではチカラが強すぎて空転してしまうんですよ)。いつもと同じ光景がそこにありました。
本当に都会の人間は雪に弱い。

天気予報では明日も一部で雪が降るんだとか。
日本海に停滞している低気圧のせいなのでしょうか。

来週は立春。

春はすぐそこまで来ているようですが、気をつけて歩きましょう。特に雪が解けて夜再び凍った朝が危ないですね。

汚染砕石

2012年01月23日 | 日々のつれづれに
福島第一原発から出た放射能に汚染された砕石を使った建物や道路などが問題になっています。

なんで砕石を作るときにそのこと(放射能に汚染されている可能性)に考えが及ばなかったのか?
誰かひとりでも測定してみようと思わなかったのか?

今となっては手遅れになってしまった感が強いこの問題ですが、解決の方策はあるのでしょうか?
単なる砕石ならば大量の水をかけて洗い流してしまう(その汚染水は管理する必要がありますが)ことで、ある程度解決する問題ではあるようです。
実際に汚染砕石を使っていても放射能が検出されないのは、そういった“処理”を施したからかもしれません。

しかし、放射能を含んだままコンクリートなどで固めてしまった場合には対応が厄介なものになってしまうでしょう。
最悪は工事のやり直しですが、マンションの基礎などに使ってしまった場合は改修の費用はばく大なものになってしまうことを覚悟しなければなりません。

放射能は目に見えないだけに、汚染地域の資材(食材を含む)を使ったり移動させたりするときには、色々なケースを考えて細心の注意と想像力を持って対応することが重要です。
そのことを私たちに教えてくれた問題でした。

三人寄れば

2012年01月22日 | 一病息災
近所の居酒屋で友人2人と酒を飲みました。

同じ年の子供を持つ親同士でふた月に一度飲むことにしている会で、いわれを話すと長いのでここでは省きますが、酔いが回ってくると出るのは決まって病気の話。

まず自分、親兄弟、互いの友達・近所の知り合い。
クスリの話、持病の話、入院・通院の話...。

最後は「お互いカラダには気をつけようね」という話で“締め”になります。
この歳になると、健康に気をつけて毎日を送るという、至極単純なことがとても大切なことだと感じられます。

三人とも仕事が変わり先があまり見えない環境におり、だからこそ「健康が一番」ということを強く思うからでしょう。

聴くチカラ

2012年01月21日 | 日々のつれづれに
家庭や会社での生活を円滑に行うためにはコミュニケーションが非常に大切です。

ということはわかっていても、それをどのようにすればすればいいのかは難しい問題です。
コミュニケーションの「投げ手」については、いわゆるプレゼンテーションの方法論がいくらでもありますが、「受け手」の方は“聴くチカラ”についてはどうすればいいのでしょうか?

ということで本日、日本経営士会山梨経営支援センター主催のセミナー「聴くチカラ・繋がるチカラ」というセミナーが行われました。
第一部は基調講演「コミュニケーションはすべてを助ける」、第二部はセミナー「聴くチカラ・傾聴力セミナー」、そして第三部はワークショップでした。

ワークショップでは出席者を6,7人のグループに分け、日常の出来事などを題材にコミュニケーションについて思っていることなどを発表しあいました。
手作りのケーキやお菓子を食べながらの和気あいあいとしたワークショップでした。

出席者からは「アイコンタクトや日常の挨拶などから良いコミュニケーションが始まることに気づかされた」「自分から積極的にコミュニケーションをとる大切さを学んだ」などの感想が寄せられました。

私はコンサルタントという仕事は話すことだと思っていましたが、今回のセミナーを通じて自分が話すことより相手の話を聴くことが大事だと思いました。

把瑠都の引き技に「帰れ」コール

2012年01月20日 | 日々のつれづれに
把瑠都、変化で奇襲!全勝キープ/初場所(サンケイスポーツ) - goo ニュース

相撲の決まり技の中にあることですから、何をやっても良い訳で「帰れ」コールはないでしょう。
卑怯でもなんでもないと思います。
むしろ、この一戦どうしても勝ちたかったんだという把瑠都の執念が表れたと見るべきでしょう。
であるならば「ガチンコ」だったということ。
同じような力量を持った力士同士の戦いで必勝の態勢を作るにはこうするしかなかったのではないかと理解してあげたい。

高いお金を払って国技館まで観に来ているんだから、堂々とした戦いを見たいという観客の気持ちは十分にわかるつもりですが、理事長の言うように「正々堂々」と組み合った挙句に八百長相撲を見せられるよりはずっといい。

むしろ相手の力士が日本人で把瑠都が外国人だからという理由で「帰れコール」が湧き上がったのだとしたら、観客のマナーというかレベルがまだ幼稚すぎると言われても仕方がありません。

結びの日馬富士と白鵬の戦いも同じような取り口でしたね。
私には白鵬が気負いすぎて頭を下げすぎたような気がしました。
こちらはブーイングはどうだったのでしょうか?

ガルフカラーのフォードGT40

2012年01月19日 | ミニカー
フォードGT40、V8OHV 4,942CC。

1969年のル・マン24時間レースは、4連覇を目指すフォード(プライベートチーム)とニューマシン917を擁して初優勝を狙うワークス・ポルシェとの戦いになりました。

予選は圧倒的な速さを見せたポルシェ917が1,2位を獲得、実績のあるポルシェ908も3,4,6,8位につけて圧倒的な優位を見せつけました。決勝でもポルシェ勢が残り3時間まで首位を走り続けていましたがトラブルで相次いで後退し、代わってカーナンバー6のフォードGT40が首位に立ちました。

この後レースはフォードGT40とポルシェ908が歴史に残るデッドヒートを繰り返し、最終ラップもトップ交代を繰り返した挙句、わずか120メートル差でフォードGT40がトップでチェッカーを受けるという結果に終わりました。

フォードGT40の名前は、全高が40インチしかなかったからと言われるほど、車高の低いスタイルが特長的です。リアビューもなかなか趣がありますね。ちなみにこの車体は前年のル・マン24時間レースでも優勝している車体なのです。二連覇なんてすごいです。



この年のル・マンには有名な話があります。
優勝したフォードGT40をドライブしたジャッキー・イクスは(スタートと同時にドライバーがマシンに駆け寄りエンジンをかけて発進させる)安全性の面からル・マン式スタートに反対していました。
彼は歩いてクルマに乗り込み、シートベルトをしっかりと締め、最後尾から悠々とスタートしたのです。
結果的に優勝したからいいものの、最終ラップのデッドヒートの中、イクスは心の中で少し後悔していたかもしれませんね。

もっともこの年でル・マン式スタートは廃止されました(翌年は変則式スタート)。



上の写真は、2位に入ったポルシェ908L(カーナンバー64)との2ショットです。
ちなみに、このとき908をドライブしていたH.ヘルマンは翌1970年、ザルツブルグ・ポルシェ917Kをドライブしてポルシェにル・マン初優勝をもたらしています。

このGT40、ジョエフという今は亡きフランスのメーカーの製品で、昨年オークションで奇跡的に(というか偶然に)見つけて入手しました。

手元に届くまで知りませんでしたが、1/43という小さなサイズのくせにフロントのボンネット、左右のドア、後ろのエンジンカバーが開閉できます。中のエンジン周りもけっこう細かく作ってあります。



石油メジャーであるガルフ(現在はシェブロン)の水色とオレンジ色のガルフカラーのミニカーはこれを皮切りに何台か集めました。
フォード、ポルシェ、ミラージュ、マクラーレン、アウディなどのガルフ・カラー・ミニカーを集めるのもなかなかいいかもしれませんね。


ちなみに、ポルシェ908Lはエブロ製、1/43スケール。