五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

総会の案内状配り

2021年04月29日 | 日々のつれづれに

5月15日に開催する予定の公民館の案内状を各組の組長さん宅と役員宅に配りました。

この時期、人が集まる総会は、新型コロナウィルスによる感染防止の見地から開催自体が難しいのです。
教育委員会とも相談して、集まる人も減らして(各組代表1名と役員のみ)、できるだけ短時間で開催することになりました。

配布先はざっと30軒、久しぶりの町内一筆書きをしようと思い、勇んででかけました。
が、新しい組長さんが6名、新役員が3名いて、配るルートが変わっており、なおかつ雨が降っていて、仕方なくクルマ(軽自動車)で回ったもので、何度か配る家を通り過ぎてしまい、結局何だか二周半くらいかかってしまった気がします。
それでも、歩くのに比べれば断然早いのですが...。
まあ、散歩代わりにはなりません。

普段こうして役員宅へ出向くことはありません。
LINEグループとショートメールで連絡すれば事足りるので。
しかし今回は、役員を含めて「委任状」付きの案内なので、配らないわけにはいかないのです。

おまけに配るルート上に青洲高校があり、今日同じ時間帯にPTAを開催していて、クルマを止めたいところに停められなかったりしました。
歩きながらの配布では行けた道が、クルマだと一方通行で行けない、などの予想外のできごと(事前にそこまで把握できませんでした)もあって、けっこう時間がかかりました。

午後から、ある組長さんに電話をして、当日の議長を依頼しました。
快く引き受けていただけたのでひと安心。
あとは、当日までに資料を出力するのみ(またプリンタの活躍するとき)、です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW前の静けさ

2021年04月27日 | 日々のつれづれに

29日から来月5日までのゴールデンウィーク。
皆様いかがお過ごしの予定でしょうか?

我が家は特にこれといったイベントも無く、せいぜい町の中古屋さんをのぞくのと、ゴルフの練習に行ってみようかな、という程度です。
私自身は、30日にお休みをいただいて7連休。
前にブログに書きましたが、祝日が多い月は、自分の裁量で休める日が少なくなるので困ります。
ですから、5月は普段の月よりも出勤が多いと感じる月になるのですね。

来月27日に同級生のゴルフをすることに決まったので、それまでに練習場で打ちこみをしたいと思います。
連休中にも二度くらいは行くつもり。
とにかくぎっくり腰などでしばらくクラブを握っていないので、まずは少しずつ軽めの練習から始めようと思います。

それと、連休中はできるだけ歩くようにしたいと思います。
どうしても休みの日には家でウサギの相手をしたりして「まったりと」過ごすことが多いので、時間を見つけては散歩をするようにしたいと思います。

5月は14日が内科の定期検査日、16日が町民健診の日なので、そのためにも気を付けたいと思います。

函館にいる長男は、今年も帰ってこないようです。
羽田まで飛行機できて、そのあと都内を電車で新宿に出て、そこから中央本線の特急というルートになるのですが、さすがにアブナそうなルートではありますね。
やはり帰省はしばらく自粛する方が無難と言うもの。
職場のお達しも「東京渡航は当面禁止」ですもんね。

というわけで、出勤も明日まで。
天気の様子が気になります。
何となくGW前の静けさを感じるのですが、期間中ずっと静かなまま続くような気もします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車

2021年04月25日 | 日々のつれづれに

といっても、横浜の友人の話(このブログ読んでいるかな?)。
友人が「新しいクルマを買いました」とLINEのメッセージをくれました。
もちろん写真付きで...。

私が「新車の購入を検討している」というブログを書いたのと時期を合わせてのこと。
偶然の一致ではありますが、タイムリーな話題でしたので、LINE上で新車の話で盛り上がりました。

友人が購入したのは日産のキックスというクルマ。
発電用のエンジンを積み、電気モーターで駆動するというクルマ、「eパワー」というのかな?
最新テクノロジーですね。
とても静かなんだだそうです

彼は、最初に乗った軽自動車以外はすべて同じメーカーのクルマに乗り続けています。

一方私は、学生時代に乗ったホンダの軽自動車に始まって、三菱(ミラージュ)、スバル(レオーネ)、マツダ(ファミリア)、トヨタ(ビスタ)と乗り継いできた浮気者ですが、これまで日産車に乗る機会がありませんでした。
山梨に戻ってからは2台のエスティマ(2台目はルシーダ)、2台のカローラ・フィールダーに乗り、今のプリウスへとトヨタ車ばかり乗ってきたのです。
なぜ日産車に縁がなかったのかは私にも説明が付きません。
はい、謎ですね。

そういえば、別のメーカーのクルマに変えた理由をそれぞれ思い返すと、皆それぞれの理由があります。
話せば長いので今回は割愛しますが、以前のブログに書いていたような気もします。

今回のクルマの購入に当たっては、「eパワー」の日産車も含めて幅広く検討したいと思っていたのですが、妻が「同じディーラーでいい(あちこち見て回るのは嫌)」と言うもので、結局今回も同じメーカーのクルマに落ち着きそうです。
クルマはその時そのときの移動手段、と割り切っている私としては、別にこだわりはありませんので...。
慣れ親しんだ販売員(副店長)に相談するのが一番、という考え方もありますし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中

2021年04月24日 | 日々のつれづれに

本日予定していた定期総会、研修会、面接、すべて無事に終了しました。
もちろん全部が完了したわけでは無く、それぞれに残務が残っており、明日中にも片付けなければなりませんが、今夜は別件の仕事を一つ片付けて、早めに(といっても午前零時は回ってしまいますが)眠ろうと思います。
少し疲れました。

ここのところ慢性の睡眠不足。
眠れないわけでは無く、単純に就寝時刻が遅れているだけ。
布団の中に入ったらすぐに眠れるコツはつかんでいるので、その点だけは心配していませんが。

そうはいっても、適切な睡眠時間を確保しなければ、仕事に対する(いや、日常すべてのことに対する、といってもいいかもしれません)「集中力」が欠けてしまうのは確かなようです。
元々、追い込まれないと集中できないタイプなので、困ったことに、時間に余裕があるうちに仕事を片付けるということができないのです。
何ですかね、この妙に自慢げにも取れる気持ちは...。

とにかく、締め切り間際に「全集中」して仕事を片付けるのはいいとして、最後の睡眠時間を削ってやってしまうのは、何としても今後は避けるようにしないといけないな、と思いました。
精神衛生上だけでなく、単純に肉体的にも負担が大きいと思い始めています。
67歳を過ぎて、あまり自分を過信しないように、気持ちを入れ替えないといけませんね。

ここのところ反省することが多い日常です。

話は全く違いますが、忘れないうちに書いておきたいことを一つ。

11年間乗ったクルマを買い替えることにしました。
昨日ディーラーの永年の担当者であるM氏に電話して相談しました。
子供たちが家を出ていき家族5人で乗る機会は今後もなさそうなこと、これまで毎月のように行っていた東京行きも今後はそう回数もなさそうなこと。
それらを考えて、ワンサイズ小さな車にしようと思います。
まだ車種を決めるまでには至っていませんが...。(楽しみは後にとっておきたい)

とはいえ、クルマ一台は高い買い物。
私の人生の「最後の散財」になるかもしれません。
連休明けにはディーラーを訪問して決めようかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の支度

2021年04月23日 | 日々のつれづれに

明日は総会やら、研修やら、面接やらが重なってしまったトンデモない日。
私はそこで議長、講師、面接官(笑)をつとめることになっており、夕方までかかる今年最大のお仕事の日なのです。
今日の午後はお休みを取って家に戻り、どこにも出かけないで明日の支度に没頭しました。
そう、資料準備のために、パソコン&プリンタと「一心不乱」に取り組んだのです。(「こむぎ」とも少し遊んだだけ)

出力するデータはすべて前日までに仕上げてあるので、今日は人数分の出力をするだけ。
原稿さえ出力すれば、あとはコンビニに持って行ってコピーするだけでは?
まあ、そういうやり方もありますがね、お金をかけさえすれば...。
でも、すべて自宅の2台のプリンタでやるのです。

我が家のインクジェットプリンタにとっては、これが最後の仕事になります。
ラストワンのカラーインクに取り換えて、いざ出力開始。
そう、カラー出力せざるを得ない紙がたくさんあるのも、自前で出力する理由。
コンビニではカラー出力は一枚50円もするのです。

さいわい、すべての紙を出力する間、プリンターがご機嫌を損ねることはありませんでした。
領収書を印刷するところで、少しトラブりましたが、大ごとにならずに済みました。
「やればできるじゃないか!」と思わずツッコむ私。
しかし、在庫インクの切れ目が使用プリンタの切れ目(と決めていたので)。
明日は(時間があれば)新しいプリンタに交換です、長い間ご苦労様。

一方、レーザープリンタの方(モノクロの出力)は順調に仕事をしてくれて、ほぼ時間通りに全部のコピーが終わりました。
人数分にそろえてホチキスをして封筒に入れて。
受講者に渡すおつりの紙幣も用意して完了!

明日は、パソコンとバックアップ用のプロジェクターも持参して午前中の総会に臨みます。
二年間の任期半ばの総会、これが終われば残り一年間となります。
ああ、早く楽になりたい。
いやいや、まずは明日の総会を無事に乗り切らねば...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山ツイスト

2021年04月22日 | この一曲!

まだカラオケで歌ったことはないのですが、今度機会があったら是非歌ってみたい唄のひとつです。

「葉山ツイスト」

ツイストのリズムに乗って、「キッスは目にして」のコニーさんが歌っているYoutubeの動画をよく見ています。
作ったのはあのクレージーケンバンドの横山剣さん。
ケンさんご自身も歌っていますね(彼が本家か?)。

 フェンダーミラーのセドリックでバイパスを飛ばそう
 葉山のシーサイドハウスでツイストパーティー

いいなあ!
コニーさんもケンさんの唄もいいのですが、ヒットパレーダーズという別府のバンドで、確かサンディさんという女性の方のヴォーカルが素敵です。

 バイタリスでスカっと決めてスカーフ巻いて
 軽いハンドルさばきでレーサー気取り、ゴー!

踊りもかっこいいし、ギターやサックスの方々も決まっています。
ぜひこちらは動画を探してみてください。

最後のリフレイン、「昭和へワープだ」が何とも言えずいいんですよね。

 昭和へワープだ
 昭和へワープだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は八合目

2021年04月21日 | 日々のつれづれに

というのでしょうか、今やりかけの仕事がもうすぐ片付く時期が間近に迫っています(ヘンな言い方ですが)。

今週の23日、24日、そして25日にかけてスケジュールが目一杯。
毎日午前二時、三時までかかって机に向かい、色々な資料作りに追われています。
よくまあ、これだけスケジュールが重なったものです(自分で言うか)。

本当はプリンターも入れ替えるつもりだったのですが、万が一うまくいかなくて印刷できない羽目になったら、という考えが頭の中をよぎり、そのままズルズルと古いプリンターを使い続けています。
賞味期限を過ぎたインクを使いながら...。

パソコンも、確定申告の後思い切って買い替えてしまえばよかったのですが、こちらもまた同じような考えで延期状態になっています。
テンキーパッドの「1」とアルファベットの「F」が打てない状態で、けっこう苦労しながら作業を続けてきていて、我慢の限界に達しようとしています。

健康面の不安もあります。
ここのところ、職場での散歩を除いて、散歩どころか外に出かけることも無くなって、完全に運動不足に陥った休日。
来月の定期検査の結果が今から心配な私。
ぎっくり腰もなかなか完治しません(するわけないかな、と)。

実は他にもやらなければならない仕事をいくつか抱えて、完全にオーバーロード状態になってしまっています。
「開けない夜は無い」という座右の銘を心の支えにしながら、毎日を送るのは決して本意ではないと思っていても、誰に助けを求めるわけにもいかないので、せめてしばらくの間はこれ以上体調が悪くならないように、と思いながら日々を過ごしています。

ただし、周囲からはそう見えないように、精一杯気を張っています。
ヘンな言い方ではありますが、こういった状態になるのはキライではない。
というか、自分を追いこまないと「やる気」が出ないという性格にも我ながら困ったものだと思います。
まあ、今回は少々追いこみ過ぎてしまったかと反省はしていますが。

この大波が過ぎたら、周りを見回してみよう。
仕事をあまり抱え込まないように、減らせるものは思い切って減らしてみよう。
少しずつ少しずつ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町民検診

2021年04月19日 | 一病息災

町民検診の案内が届きました。
昨年から、検診日が指定されていて、今回は5月14日の金曜日とのこと。

仕事の関係で、平日でも何とかなるので、それはいいのですが、困ったのは私の内科の検査の日に当たってしまったこと。
本来ならば個人の検査の日をずらすのでしょうが、内科の方はそう簡単に近くの日々変更することができません。
あまりずらすと薬が無くなってしまうし(一週間分しか余裕がありません)、診察日が金曜日しかない先生なので、けっこうタイト。
明日役場に電話して、町民検診の日をずらしてもらえるか交渉することにします。
ちなみに、町民検診は11日から18日までの間(10日と19日がお休みなのになあ、残念)。

町民検診といえば、何年か前にも同じようなことがあって、内科の検査とわずか二日違いということがありました。
このとき、町民検診の受付で「二日前に(内科で)血液検査をやったので、今回の採血はパスしてもらえませんか?」とお願いしたところ、「それはできません」という冷たい返事。

「検査項目数も大したことないのに」と腹が立った私は、「それならけっこうです!」と検便の容器を渡して帰ってきました。
大人げない面前キャンセルでした(今から思うと)。
町民検診を受けなかったのは、後にも先にもあのときだけ。
今年はそのようなことの無いようにします(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギ小屋の掃除

2021年04月18日 | ウサギと暮らす

ウサギ小屋そのものもさることながら、ウサギ小屋(ケージ)を取り囲むエリアの大掛かりな掃除を行いました。
理由は、私たち夫婦の結婚記念日だから。
というのはまったくの嘘ですが...(笑)。
(結婚39年目という今回は特別なイベントもありません。スーパーに買い物に出かけたくらいで)

「こむぎ」が我が家に来て、ちょうど一か月。
ケージの中に溜まった干し草を片付け、新しい牧草マットを敷いて、その上からティモシー(食用の牧草)を乗せました。
写真には写っていませんが、画面左下にトイレがあって、「こむぎ」はそこで用を足すので、ケージの底に敷いておいた新聞紙は、まったく新品のままでした(エライエライ)。

ケージの左横のスペース(「こむぎ」お気に入りの場所です)にも、ティモシーで作ったトンネルを置きました。
これが実にぴったりとハマるのです。
先代のトンネルはわずか二週間ほどで食いちぎられてしまいましたが...。

もちろん、掃除機を使ってカーペットも新品のようにきれいにしました。
掃除機をかけている間、「こむぎ」はケージに閉じ込めて離れた場所に一時隔離...。
(掃除機やドライヤーの機械音は苦手のようです)

掃除が終わって「こむぎ」をケージから出すと、早速トンネルの中に頭を突っ込んで、トンネル自体をかじり始めました(写真)。
「こむぎ」にとっては、トンネルは食べ物なのです。
今回のトンネルがバラバラになるのも時間の問題かと思われます。

数日前に測定した「こむぎ」の体重は1,420グラムでした。
二週間で136グラムの増加。
体重の増加率は前回測定時よりやや減少してきていますので、そろそろ体重の上限に近づいてきたのかな、と思います。
食べ物もペレット中心から牧草中心に変えて行く必要があるかもしれません。

「こむぎ」の食欲は相変わらず旺盛なのですが、欲しいだけあげ続けるというのもどうなのかなと。
食事どきに眼で訴えられるとつい多めにえさをあげてしまうのも、今後は(心を鬼にして)控えようか、なんて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポーター

2021年04月17日 | 一病息災

ぎっくり腰は確実に治りつつはあるのですが、腰の違和感はまだまだなくなりません。
特に椅子から立ち上がろうとした時や、ちょっと上半身をひねった時などに、痛みとは違う感覚があるのですね。

そのことを妻に言ったら、サポーターの購入を勧めてくれました。
で、さっそくドラッグストアに行き買ってきたのが写真の腰用サポーター。
一番簡単そうなのを買ってきましたが、けっこう値の張る買い物でした。

これまでサポーターというものを使ったことの無い私でしたが、装着してみるとあら不思議。
例の腰の違和感がピタリと消えて、スムーズに身体を動かすことができるようになりました。
いや、早く装着すればよかった、と心から思いました。

購入したのは数日前で、それからずっと入浴中と睡眠中以外は付けたまま。
車の運転や昼の散歩もサポーターを付けたままで問題なし。
何よりも、腰を気遣いながら動かなくて済むのがありがたいです。

サポーターの横に写っているのは、クリームタイプの塗り薬。
これまで使っていたものと同じ「ジクロエナクナトリウム」配合のものです。
こちらは入浴後に塗っています。

サポーターと塗り薬。
どちらも治療のための出費なので医療費控除は受けられるとのことです。
忘れずに領収書を取っておこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税金の引き落とし

2021年04月15日 | 日々のつれづれに

確定申告も終わり、本日町内の金融機関に行って、公共料金の引き落とし手続きを行いました。

昨年の確定申告の際、前年の12月31日が期限の納付を忘れてしまい、翌年1月早々に納付したものがありました。
役場(税務課)の知人に聞いたところ、翌年(つまり今回)の確定申告に回さないといけないとのことで、そのことが一年間モヤモヤとしていました。
で、今日金融機関に出向いて、固定資産税、町県民税、国民健康保険料の3つを口座引き落としにする手続きを行った次第です。
歳のせいかモノ忘れが激しくなったので、自動でできることはできるだけ自動でやるようにしようと思います(それが本当にいいことなのかどうかは意見が分かれるところではありますが)。

既にやっておられる方にしてみれば「何を今さら」と思われるかもしれませんが、会社を辞めて十年間、カレンダーに納付期限日を書きこんでは、金融機関の窓口に行って現金で納付する、ということを繰り返してきたのでした。
この間、何回か期限を忘れてしまうことがありましたが、確定申告の期間に関係したのは今回が初めてのことでした。

(金融機関の)窓口の女性は、申請用紙を渡して書き方の説明をしてくれましたが、私が「確定申告をする際の納税証明はどうすればもらえるのか?」という質問に答えていただけませんでした。
役場の税務課に問い合わせたところ、納税証明書の発行は金融機関の窓口ではなく役場の方だとわかりましたので、金融機関の手続きを行った後、役場に行って申請用紙のコピーを渡してきました。

ちなみに、国民健康保険料の納付証明は無料でやってくれるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客先との往復

2021年04月13日 | 一病息災

「薄皮をはぐように」という形容が似合うように、ぎっくり腰は少しずつ治りつつあります(でないと困りますが)。
職場のアシスタントの人が「先週に比べると、ずいぶんすっきりと立っていますね」と言ってました。
それくらい、先週は背中が曲がって見えていたんでしょう。
今日は他の職場の人からも「大丈夫ですか」なんて声をかけられちゃいました。
恐縮恐縮。
考えてみれば、このフロアの中でもかなり年長の部類に入るはずなので、気にかけていただいているんでしょうか。

そう言う今日は、朝電話をした客先の社長から「今すぐなら会えるけど」と言われて、あわてて午前中、南アルプス市にある会社に出かけ、午後からは当初の予定通り、韮崎市の客先に出掛けました。
双方で話す内容は同じでも、先方のリアクションは真逆という、絵に描いたような反応が少し面白かったです。
あまり詳しいことは書けませんが...。

今日は一日中、雨の予報だったので雨傘を持参したのですが、朝の早いうちに少し降っただけで、日中は晴れ間も覗くような天気でした。
帰りに傘を忘れてはいけないので、昼の散歩の時に傘だけ自分のクルマに戻しておきました。
腰の違和感を感じながら昼の散歩もフツーにできたので、客先への往復(主に駐車場内の移動です)を含めて久しぶりに一万歩(夜の分を含めると一万一千歩)を超えました。
前日(休み)が自宅にこもっていて、八百歩足らずだったのと比較すると急激な増加、でも夕方になっても腰に張りなどは出なかったのでひと安心。

実は明日も午前と午後、昭和町と甲州市勝沼の二カ所の客先に行く予定になっています。
「ぎっくり腰は歩いて直せ」という格言があるのかないのかわかりませんが、とにかくできるだけ身体を動かしつつ少しずつ直すのが近道のようです。
明日もできるだけ長く歩くようにしたいと思います。

明後日の15日は67歳の誕生日です。
完治しないまでも、すっきりとした気分で迎えたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固まらないように

2021年04月12日 | 一病息災

残念ながら、私のぎっくり腰はまだ治っていません。
...と言うのが理由ではありませんが、今日は自宅でお仕事です。

いつもの人材がらみのお仕事とは別に、私にはいくつかやらなければならない仕事があって、今日は休もうと決めていました(例年三月、四月は忙しい)。
しかし思わぬぎっくり腰というアクシデントで、なかなかはかどらずにいます。
というのは、長時間椅子に座り続けていると、身体が前かがみの形で固定されてしまって、席を立って歩こうとすると痛みが伴ってしまう羽目になるのです。

ですから、ごく短時間で椅子から立ち上がって背伸びをしたり、屈伸運動をして身体が固まらないようにしてやる必要があるのです。
これがけっこうしんどい。

多少なりとも動きが悪くなってきていますから、立ち上がることはできても腰に手を当てて後ろに身体を倒す(反らせる)のが苦痛です。
でも、痛いのが嫌でそのままにしていると、余計に痛みが増すのがわかっているので、出来るだけ短時間で伸びをするようにして...。
この際仕事の効率は度外視でやるしかありません。
数十分おきに音声で教えてくれるようなスマホアプリがないものでしょうかね。

おまけに今日は午前中からしゃっくりが止まりません。
これも考え仕事をするには妨げになります。
「水を少しづつ飲む」という、いつもの対処法が今日は全く効きません。
ぎっくり腰とは無関係だと思いたいですが...。

それやこれやで、何となく机にかじりついたまま、仕事もあまりはかどらず、一人で悶々とする一日になりそうです。
溜った仕事、今日のうちに終えることができるのか、少し心配になってきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の芝桜

2021年04月11日 | 日々のつれづれに

ぎっくり腰は少しずつですが治りつつあります。
完治にはまだまだしばらくかかりそうですが...。

庭の芝桜が満開の時を迎えています。
他の花たちと同じで、例年よりはだいぶ早いようです。
GW前に満開を迎えるハナミズキももうずいぶん咲いています。

今日のテーマはシバザクラ(芝桜)です。
ずいぶん昔、芝桜の苗をいくつか買ってきて、庭のあちらこちらに植えました。
色は全部で四種類。

それからン十年が過ぎ、同じ量(数)だったはずの芝桜も、その勢力に差が出ています。
いちばんの大勢力になったのは冒頭の写真の色、紫色と言うのでしょうか?
花壇の淵に咲いていたものを玄関の踏み石の近くに植え変えたもの。
陽当りが良かったのか、与えた肥料が良かったのかはわかりませんが、年々拡がっていきご覧のような広さになりました。

他の色の芝桜は、ひと頃よりもだいぶ勢力を縮小してしまい、青色のものは全く姿を消してしまいました。

残ったものはほんの数株という感じです。
元々、芝のあったところに植えたので、強く根を張ることができなかったからなのかもしれません。
上の写真の芝桜は、スズランの勢力に押されてしまっています。

下の赤い斑(ふ)入りのものは、青い芝桜が消えてしまった後で追加したもの。
良い環境ではない中で、けっこう頑張っている感があります。

芝桜はけっこう長く咲いている花です。
これが終わるとツツジの季節を迎えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎっくり腰 -続き-

2021年04月09日 | 一病息災

「明日はフツーに起きられるだろうか?」

緊張の一夜が明けて、痛みは少しあるものの、歩けない状態ではなかったので、いつもの支度をして職場に出かけました。
席について仕事をする分には問題なし。
短い間隔で椅子から立ち上がったり、コーヒーを入れに行くなど、できるだけ身体を動かすことで問題なく歩ける状態を保つことができました。

困ったのは、11時からのテレビ会議。
相手がいるので勝手に立ち上がったり歩きまわることができず、ほぼ一時間もの間すわったままということに。
会議が終わった時には、腰が曲がってしまい立って歩くことがつらいような状況に。

それでも、お昼の散歩はいつも通り、いや少し「ゆっくり目」にいつものコースを歩きました。
歩いている間は全く問題なし、今日の歩数は午後の出張時の歩行も含めて一万歩を超えました。

やはり安静にしているよりは歩いた方が回復に近づくという感触を得ました。
また、椅子に腰かけたまま背伸びをする(腰を伸ばす)のも良い方法だと思います。

まだ腰の一部に強い痛みが残っていますが、順調に回復に向かっているようです。
もしもの時に備えて、施術を受けるときのジャージを持参しましたが、今日の通院は無しでした。
明日は様子を見て、必要ならまた見てもらいに行こうかと思います。
一時はどうなるかと思いましたが、何とかなりそうなのでホッとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする