八乙女公民館主催の「魚のつかみどり大会」が青洲橋下で開催されました。
朝七時半、役員が橋の下に集合し、まずは池の両端に網を張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7a/7097c6982b8961a976bc2c9329bab16f.jpg)
午前八時、業者さんが魚を届けに来たので、上流側の網の前に置いたコンテナに移します。
ニジマスは30キロ、約300匹くらいになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/79/2e8b9f32f4aad02623639811ea62a1ff.jpg)
写真のすのこの下に魚が入っています。
つかみどり開始は午前9時半から。
100匹ほどの魚を池に放ち、まずは未就学児約10人ほどが池の中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ce/2f4a0e0bdf217820d69a1c8e01315f38.jpg)
この時点ではまだ魚も元気ですし、小さな子にはやや難しいのですが、みんな必死に追いかけます。
獲れない子には役員さんが網で捕獲し、網の中でつかませたりもしました。
時間をずらして、徐々に大きな子たちも中に入ります。
上級生はさすがにうまい。
魚を隅に追い詰め、浅くなっている場所でつかまえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/74/a2368d17d5b911a5631cfc73992a9b24.jpg)
時おり全員を水から上げて、池の水が澄むのを待ってまた再開。
約1時間半、多い子は10匹以上捕まえたでしょうか。
獲った魚は用意した塩をまぶして家に持ち帰っていただきました。
今夜はどこの家庭でも「マスの塩焼き」だったかもしれません。
良い天気の下、楽しい会になりました。
お手伝いいただいた委員の皆さん、ご苦労様でした。
朝七時半、役員が橋の下に集合し、まずは池の両端に網を張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7a/7097c6982b8961a976bc2c9329bab16f.jpg)
午前八時、業者さんが魚を届けに来たので、上流側の網の前に置いたコンテナに移します。
ニジマスは30キロ、約300匹くらいになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/79/2e8b9f32f4aad02623639811ea62a1ff.jpg)
写真のすのこの下に魚が入っています。
つかみどり開始は午前9時半から。
100匹ほどの魚を池に放ち、まずは未就学児約10人ほどが池の中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ce/2f4a0e0bdf217820d69a1c8e01315f38.jpg)
この時点ではまだ魚も元気ですし、小さな子にはやや難しいのですが、みんな必死に追いかけます。
獲れない子には役員さんが網で捕獲し、網の中でつかませたりもしました。
時間をずらして、徐々に大きな子たちも中に入ります。
上級生はさすがにうまい。
魚を隅に追い詰め、浅くなっている場所でつかまえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/74/a2368d17d5b911a5631cfc73992a9b24.jpg)
時おり全員を水から上げて、池の水が澄むのを待ってまた再開。
約1時間半、多い子は10匹以上捕まえたでしょうか。
獲った魚は用意した塩をまぶして家に持ち帰っていただきました。
今夜はどこの家庭でも「マスの塩焼き」だったかもしれません。
良い天気の下、楽しい会になりました。
お手伝いいただいた委員の皆さん、ご苦労様でした。