五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

2016年08月31日 | デジイチのおけいこ
台風が去ったからいうわけではありませんが、季節はもう秋ですね、暦の上だけではなく。
陽射しは今でも確かに強いですが、ひと頃の強烈さは影を潜めた気がします。

防災の日に向けて(実施は9月の第一日曜日ですが)の準備に追われ、また体育の日に向けての「歩け歩け大会」の支度をすすめるなど、イベントもすっかり秋の装いです。

夕方近くになり、デジイチを持って裏の方へ出かけてみました。
台風が続いたせいか、最近あまり歩かなくなっていましたので、少し散歩をしてみようという気になったのです。

思った以上に西日がきつく、まあそれなりに被写体はあるとは言うものの、あまり多くは撮らないで、散歩中心に回ってきました。

田んぼはまだ「黄金の波」とまではいきませんが、けっこう色づいています。
「例年よりも早い」というのは、知り合いが口を揃えていう言葉なので、確かなんでしょう。


下の写真は、西方を撮ったもの。
太陽がギリギリ映らないように気を付けて撮りました。


ハレーションを起こしているので、写真的にはどうかという意見もあろうかとは思いますが、雰囲気的にはもっと写しこみたいという気持ちで撮りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2016年08月30日 | 日々のつれづれに
「30日未明から風雨が強くなり、午前中いっぱい続く。」

山梨県に関する台風10号の予想は、どちらかというと外れたみたいで、雨脚は午前中のうちに急速に衰え、午後からは「台風一過」とも言える強い日差しが戻ってきました。

午後、家内と二人で近くのショッピング・モールに買い物に出かけました。

「(台風だから)あまり人出はないかもしれないね」

という私たちの予想も見事に外れ、駐車場を探すのにも苦労するほどの混みようでした。
さすが「20日30日5%オフ♪」の日ではあります。


そういえば、午前中クルマを走らせたときも、近くの交差点で信号機の架け替え工事をやっていました。
強風注意報が発令中にもかかわらず...。
台風が早めに収まるのを見切っていたとしか思えません。

期限を切られた仕事は、一日の遅れが大変なことになる可能性が高いのですから、天候の加減で仕事ができるかできないかの判断には敏感になるのでしょうね。
プロフェッショナルの判断、といえばホメすぎでしょうか。


写真は台風とは無関係、先日訪れた信州の白駒池の様子。
このあと、雷に追いかけられることになろうとは、とても思えないほどの静けさの中での一枚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトケースを買いました

2016年08月29日 | デジイチのおけいこ
デジイチのソフトケースを買いました。

かつての銀塩カメラの時代なら、カメラ本体の購入に合わせてケースを買うのは当たり前でしたが、デジイチの時代になると、普段使いの一番良く使う(常用といいますね)レンズを装着した状態で納めておくことのできるケースを購入するのが一般的なのかなと思います。

いやいや、中には様々なクロスやクッション材のようなものでくるんでおけば事足りる、という方の方が多いかもしれません。
かくいう私もこれまではそういう考え方で、大き目でやや厚手のクリーニング用クロスに包んでいたのですが、ちょっと見栄えが悪いのと、家に置いておく時の格好がイマイチなので、先日から手ごろなケースを物色していたのです。

ひとつには、この夏購入予定であったフルサイズ対応の標準ズームレンズの購入をあきらめた、というのもきっかけになっているかもしれません。
しばらくは今の手持ちの交換レンズで腕を磨くことに決めました。


で、私の常用レンズと言えば、シグマの18-200mm、標準ズームというより「高倍率ズーム」というカテゴリー名称が適切かもしれないズームレンズです。
最大径がΦ70.7mm(フィルター径はΦ62mm)、全長は86mmのどちらかというとコンパクトな交換レンズです。
ミニカーや花の近接撮影から、風景撮影までを一本でこなしてくれる、まさに万能の交換レンズで、ほぼ七、八割はこのレンズを使用しているでしょうか。

今回利用したのはネット通販。
期間限定ポイントが期限切れを起こすギリギリまで待って、あるショップのサイトで購入ボタンをポチリと押しました。
待つこと数日、大きな箱が届きました。

届くまで気が付きませんでしたがニコンの純正品。
どおりで、ネットでのレビューが好評のわけです。
でも、レンズのような箱に入っているとは思いませんでした(あとでカメラのカタログを見たら掲載されていました)。


写真ではよくわからないかもしれませんが、デジイチ本体に比べて若干余裕を持った作りなので、私のレンズは大きなレンズフードを装着(もちろん逆さにして)したまますっぽりと収納できました。
長さ的にはまだ幾分余裕があるくらいでしょうか。


カメラを収納した状態、マジックテープ付きのカバーをすればOKです。

ケース内部に小さな小物入れのようなものが付いていますが何なんでしょうね?
予備のSDカードでも入れておくのでしょうか?(説明書がないのでわかりません)

ともかく、これでカメラを持ち出す時にも安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの目の相談会

2016年08月28日 | 一病息災
甲府駅・北口にある県立図書館で開催された「子どもの目の相談会」、慢性疾患の病気を抱える方々が会員の会が主催するイベントで、私もそのお手伝いに出かけました。

当日は、某民放が行っている24時間のが駅前広場で盛大に開かれており、参加が危ぶまれていましたが、子供の健康に関心を持つ親御さん達が子連れで参加してくださるなど何とか定員を満たすことができ、ほっとしました。
もっとも、参加者は駅前の駐車場を確保するのに苦労したようですが。
ちなみに私は、開催場所が駅前ということもあり、クルマではなく電車で出かけました。

相談会は、まず大学病院の先生による「子どもに多い目の病気」という講演から始まりました。
近視や遠視、弱視などの原因や症状などを丁寧に解説してくださり、理解が深まりました。

続いて、眼科医や視能訓練士の先生四名による質疑応答では、講演の内容に関しての質問や、お子さんの抱える心配事などの相談に対して回答をいただきました。
また、斜視と斜位(この言葉は私にとっては初耳でした)の違いや見分け方などについても、具体的なご説明をいただきました。

約三時間のイベントでしたが、参加してよかったと思える内容だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーメラン台風

2016年08月27日 | 日々のつれづれに
台風10号が大型化、強風域は2倍に

一時は西に向かっていた台風10号が南の海上で大きくなり、再び日本列島に近づいています。
「再び戻る」という代名詞に使われるブーメラン、元々はオーストラリアの原住民の使用する木製の武具簿名前で、大きく弧を描きながら思いもよらぬ方向から相手を襲うというシロモノです。

そのせいか、一般的にブーメランというと良いイメージがないですね。
何か自分の行ったことが、周り回って自分にふりかかるという...。

今回の台風でも、そのまま勢力が衰えてしまえばよかったのに、来週には再び台風の動きに注目しなければなりません。


写真は子どもの部屋に飾ってあるブーメラン。
長男が二十年ほど前にオーストラリアに行った時に買ってきたお土産です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカーの里帰り

2016年08月26日 | ミニカー
ベントレーと言えば、2003年のル・マン24時間レースで優勝した「スピード8」が有名で、以前にこのブログでも取り上げたことがあります。



今回ご紹介するのは、2003年に優勝した「スピード8」ではなく、2001年に初めてル・マンに挑戦した時のモデルです。

このときの7号車、予選は7位だったものの、決勝レースではギアボックスのトラブルでリタイヤ。
一方の8号車は予選9位、決勝では2台のアウディに次いで総合3位を獲得しました。
ベントレーとしては優勝した1930年から71年ぶりの表彰台獲得です。

表彰台に上がった8号車の方は先のブログを書いた直後にオークションで手に入れました。
で、それから二か月後に7号車も入手したのですが、私はそれを「表彰台に上がっていない」という理由で横浜の友人に譲ってしまったのです。
表彰台を獲得していないモデルでも平気で集めている今では考えられないことですが、当時は頑なに「表彰台プラスPP(ポール・ポジション)」にこだわっていたのでしょう。


実はこの7号車、当初は入手するつもりはなかったのですが、直前に入手したモデル(1980年のロンドー、総合3位)と同じ出品者だったので、友人の誕生日祝いにするつもりで手に入れたのです。
同梱、すなわち二台を一緒に送ってもらうことで、送料を節約しようとしたのでしょうね。

それから4年。

今年友人が番号を勘違いして同じモデルを入手してしまったことを知り、一台譲っていただくことになりました。
それが今回、ご紹介する7号車なのです。

厳密に言うと、私が差し上げたモデルではないのかもしれませんが、同じ2001年の7号車ですので、ここは「里帰り」ということにしたいと思います。


ちなみに、あいだの2002年に出走した8号車(この年は1台のみ)は未入手です。
これがそろうとめでたく「スピード8」のコンプリートとなるのですが、正直ベントレーに対するそこまでの思い入れはないので、優先順位は限りなく低いものになっています。
そこまでの陳列スペースもありませんし。

今は二台仲良く陳列台に並んでいます。

※モデルはイクソ製、1/43スケール。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードのポイント

2016年08月25日 | 日々のつれづれに
夏休みで長女が帰省したので、甲府駅まで迎えに行きました。
アニメの背景を描く仕事をしているので、決まった時期に休みを取ることなどめったにありません。
しかし、今回は携わっている仕事がちょうど一段落したようで、八月中に取得できることになりました。

長女を連れて三人で食事をし、その後買い物をしたりしました。
その途中で、「まだ長女の誕生祝を送っていない」という話になり、急きょ大手家電ショップに立ち寄ることにしました。

電池からプリンタや電子レンジまで、色々なものを購入したことのあるお店で、だいぶポイントがたまっていたので、今回はそれを使って安易に済ますことに。

「1ポイント得るのに200円かかるのだから、このポイントを使うためにどれだけの買い物をしたことか!」

ヘンな理屈を付けながら購入したのは、スチーム式のハンディ・ドライヤー。
急いでいるときなどにあれば便利というものだそうです。

よく、カードのポイントをたくさん貯めている人がいますが、ポイントはそれ自体利息を産みだすわけではないので、タダでお店に預けているのと同じです。
カードを紛失したり有効期限が切れてしまう場合もありますから、ポイントは早めに使った方がいいですね。

ただし、まれに特定の商品をポイントで購入できる、それも格安で、という場合がありますから、そういう場合をうまく利用するのも手ではありますね(コンビニのポイントなどに多いようです)。


上の写真は、昼食を食べた甲州市塩山にあるパン工房「モンマーロ」というお店。
おなじみのランチ・パスポートを利用したのですが、少し変わっていて、店内のパンを430円分選ぶと、それにサラダとコーヒーを付けたランチにしてくれます。
自慢の石釜を使った美味しいパンでした。
ちなみにランチのコーヒーは一杯だけお代わりができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝状を印刷する

2016年08月24日 | 私のPC
今月の14日に行われた盆踊り大会。
残った仕事の一つに、開催に協力していただいた団体への感謝状の作成があります。

本来なら賞状書士に書いていただくのでしょうが、そんな筆耕料もひねり出せない貧しい実行委員会なので、パソコンで創ることにしました。
幸い、世の中には賞状(感謝状)のテンプレートがたくさんあり、その一つを利用して文章を整えました。

で、文章はできたのですが印刷の段になって困ったことが。
「感謝状はB4サイズで、できるだけ厚い紙を使って」というのが、私への指示でした。

A3版まで印刷できるHP社製のカラー・プリンタ(冒頭の写真)があることはあるのですが、普段あまり使う機会がなくテスト印字を行ってみると、明らかにカラー出力に不備が見つかりました。

ちなみに、このプリンタのテスト印字(HP社は「調整ページ」と呼んでいます)は、ウェブサイトに印字例があるのですが、サムネイル程度の大きさしかなく、どういう出力になれば正常なのかが全くわかりません。C社やE社のようにわかりやすい印字例ならばいいのですが。


仕方がなく、三色のカートリッジをすべて交換して、無事に印刷することができました。
感謝状の金色の枠取りも本物のように出力できたので満足です。
家電量販店には純正品のカートリッジしかなく、ずいぶんと高いものにつきました。
カートリッジの補充は某大手ネット通販サイトで購入。
三色セットの純正品があったので、比較的安価に買うことができました。


用紙の方は、町内の文具屋さんに行って、専用のもの購入しました。
ついでに、感謝状を収めるための額縁も購入、同じB4サイズでも大きさが微妙に異なる種類の額縁があることを今回初めて知りました。
また、額縁はきれいに包装していただきました。
こういうところは、専門店ならではのサービスですね。
ホームセンターに行けば安価な額縁があるのですが、包装紙も購入して自分で包装しなければなりません。
そういう手間を考えれば安いものだと思います。
用紙も一枚単位で売ってくれますし。

それにしても次に感謝状の出力をする機会は果たしてあるのでしょうか?
ノウハウはたまっっているんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行の下見

2016年08月23日 | 日々のつれづれに
10月に行う予定の公民館のバス旅行(名称は「歩け歩け大会」です)の下見に長野県を訪れました。
前日台風が来たせいもあって、少し心配したのですが、まあなんとか所期の目的は果たしてきました。

中央道・諏訪インターを下りてまず向かったのは奥蓼科にある御射鹿池(みしゃかいけ、みさかいけとも読む。いずれにしても漢字変換では出てこない)。
東山魁夷画伯の作品のモチーフになったということで有名な池ですが、実は農業用のため池でもあります。
立ち入り禁止なので池の端まで行けませんが、道路から写真を撮ったうちの一枚を載せておきます。

駐車場、土産物屋さん、トイレなど何もありません。
ただただ美しい池があるだけ。


続いて向かったのは「メルヘン街道」というロマンチックな名前の街道近くにある白駒池。 
駐車場から600メートルということですが、けっこう坂が急なので思いの外時間はかかります。
標高2155メートルの高さにある池で、行った時にはガスがかかっていました。


また、池に至る道筋や池の周囲(一周するのに約30分かかりました)には、映画「もののけ姫」のシーンを思わせる景色がいたるところにありました。
巷では屋久島や白神山地がモデルと言われていますが、ここ白駒池周辺も決して捨てたものではありませんね。


今にも木霊たちが現れそうな雰囲気です。

池を回っている途中で雷の音が激しくなり、最後は追いかけられるようにして駐車場に戻りました。

その後、途中の141号線沿いの土産物屋さんや、野辺山の電波天文台などを回って、夕方前に家に戻りました。
今回の情報を整理して、近いうちに役員会を開き、正式決定したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の進路

2016年08月22日 | 日々のつれづれに
台風9号は知らぬ間に上陸し北上していきました。
少なくても私の住む山梨では...。

前日から色々心配して、戸締りを確かめたり、吹き飛びそうなものを片付けたり固定したりして、台風の「襲来」を待ち構えていたのですが、気が付けば山梨からは遠くに離れてしまいました。
もちろん、山梨県内でも雨や風の強かったところはあったのですが、少なくても私の住む地域では台風が来たという実感はありませんでした。

テレビを見ていると、洪水を起こしたり、倒木や土砂災害を引き起こした今回の台風。
被害に遭われた方々にはお見舞いを申し上げます。


一般的に台風の通る東側の地域は風雨が強いと言われますが、今回もまさにその通り、台風が県のはるか東側を通ったおかげで、山梨県への被害はほとんどなかったのではないでしょうか。

洋上にはまだ10号が居座り、今後の動き次第では大きく影響を受ける可能性は残っています。
台風が引き連れてくる膨大な水は作物の育成には必要なものなのかもしれませんが、風水害はご免こうむりたいと思いますね。



台風が遠ざかった夕方、庭に自生しているユリの花を撮りました。
久々のマイクロレンズを使用(一脚、レリーズも)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子とミニカー

2016年08月21日 | ミニカー
横浜の友人と中野で待ち合わせ。
ほぼ一週間前には山梨で会ったのに、東京でもツルんでいるとは。

台風が来そうなので、傘を用意していったのですが、案に相違して天気は晴れ。
最初に訪れた中野ブロードウェイの中にある帽子店で日除け替わりの帽子を買いました。

衝動買いした割には、かぶり心地が良くて、日除け効果も申し分なし。
写メを見た家内からも「ツバの広い帽子は今年の流行」とのメッセージが届きました。
道理で店頭の一番前に飾ってあったはずです。

残念ながらブロードウェイ内の二軒の中古ショップにはお目当てのミニカーはありませんでした。
探しているモデルが次第にコアな車種になってきているという理由もありますが、中古品のショップですから時にはそういうこともあると、自分を納得させるしかないのかもしれません。

気を取り直して次に向かったのは神田末広町。
いつもはJR線を使っていくのですが、今回は東西線と銀座線を乗り継ぐ東京メトロの旅。
乗り換えもスムーズで、思いの外早く着いた気がしました。

ここでの一軒目は新品のお店。
さすがに種類の豊富さには目を見張るものがあり、中古ショップでは決してお目にかかれない高級品も多数展示されています。
まあ「目の保養」とでもいうべきお店。

でもこのお店で、探していたうちの一台を見つけました。
それも特価だったのでお得感がハンパありません。

アウディR10、3号車。
2007年のル・マン24時間レースにヨースト・チームから出走して予選5位、しかし決勝レースではわずか22周でリタイヤしてしまったクルマです。
3台出場したR10のうち、優勝した1号車を除く2台のR10はいずれも事故のため完走できませんでした。

そんなR10ですが、正味の稼働期間は2006年からの3年間。
R10は三連覇を達成します。
優勝したモデルはすでに入手済みなのですが、今回はそれ以外のモデルを探していて、首尾よく見つけたという次第です。
今回は珍しい帽子とのツーショットでした。

ちなみに、モデルはイクソ製、1/43スケール。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩け歩け大会

2016年08月20日 | 日々のつれづれに
公民館主催の歩け歩け大会。
今夜は役員が集まって、行先決めの下打ち合わせ。

集まった五人の役員からの意見を参考に行先を決めました。

本来は体育の日に行う、身体を動かすためのイベント。
その名前の通り、町内の色々な場所を巡って歩くものでした。
しかし、参加者の年齢が高齢化するにつれ、歩くのではなくバスを使って遠くの名所を訪れるイベントに変わっていったのです。

で、今回は長野県にある湖沼(これなら場所は特定できないでしょう)を巡るツアーに決定しました。
近日中に現地に下見に行く予定。

そのあと、役員会を開いて最終決定&募集開始。
スケジュールはタイトですが、とにもかくにもスタートしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風発生

2016年08月19日 | 日々のつれづれに
台風9号が発生 来週前半に日本に接近のおそれ
暑い日が続いていますが、はるか南の太平洋上では台風9号が発生したそうです。

今までなかなか発生しなかったのに、出来出すと立て続けですね。
あまり日本には近寄らないでもらいたいものです。

そういいながら、今回の9号は本土上陸の可能性が濃厚なのだとか。
この進路を修正するようなことは現代の科学ではできないものなのか。
台風のエネルギーは膨大なもので、これに影響を与えうるとすれば核のエネルギーしかない、というのは空想科学小説の読みすぎでしょうか。

強いエネルギーに強いエネルギーをぶつけて、その威力を相殺する。
それができればいいのですが、まかり間違えてさらに強大な台風になってしまうことはないのかな?
そういう恐れが少しでもある以上は、余計なことはしない方が無難というものですね。

台風で怖いのは風水害。
町が作成したハザード・マップによれば、上流の河川が決壊した時に水没する可能性は、我が家のあたりで数メートルにもなるのだとか。
二階とて安心というわけにはいかないのです。

地震と違い、台風の進路はある程度予測できるとはいうものの、いざ堤防が決壊したような場合には、広大な範囲が水没する恐れがあり、それらの地域の住民を一カ所に収容できるほどの施設はこの町にはありません。

防災訓練というと南海・東南海地震に代表される地震対策が主ですが、本当に恐れなければいけないのはむしろ水害の方なので歯と思うこの頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剃刀の進化

2016年08月18日 | 日々のつれづれに
電池式や充電式のカミソリを使わなくなって久しい。
今はもっぱら替え刃式の剃刀を使っています。

ホテルなんかに置いてあって、不用意に使うとタオルが血だらけになってしまうことがあった一枚刃の頃から二枚刃、三枚刃、四枚刃と増えていきました。
今私の使っている剃刀は某メーカーの五枚刃のもの。

何と五枚刃!

それにともない、剃刀負けはしなくなりましたし剃り心地も向上したと思いますが、替刃の耐久力というものはさほど良くなってはいない気がします。

剃刀のビジネスモデルというのは、プリンタがインクで稼いでいるのと同じく、替刃で稼いでいるのですね。
だから、あまり耐久力が向上すると利益につながらない(のかもしれません)。

とともに、メーカー間の互換性はもちろん、同じメーカーでも刃の数が違うとホールダーに合いません。
したがって使わなくなったホールダーがたまっていくことになります。

単体の替刃は高いですね。
四個入り、八個入りなどがありますが、どれも高価。
かえってホールダー付きの販促用替刃の方が安いくらいで、そういうのを狙って買い替えることもあります。
勢いホールダーはさらにたまっていくことになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内陸気候

2016年08月17日 | 日々のつれづれに
台風7号は東日本の海岸線をすり抜けるように北上し、北海道へと達しました。
各地で様々は被害を出したようで、被災された方にはお見舞い申し上げます。

さて山梨は、というと今回の台風の影響はほとんど受けなかったといっていいでしょう。
予報では降水確率が50~60%くらい予想されていたのですが、まとまった雨というものは降りませんでした。
どちらかというと、気温が高く夏らしい一日だったように思われます。

大雨が降った場所もあるというのに、この差。
ひとえに海からは山一つ隔てているという、内陸の地形によるものなのでしょうか。

考えてみると、山梨というところは夏暑く冬は寒さが厳しいと言われていますが、大雨に降られることもなければ、台風も直撃を受ける以外にはあまり影響を受けないといってもいいかと思います。
雪もあまり降らないですしね(数年前の大雪は別として)。

夏だって日中こそ暑いものの、夜になればぐっと温度は下がって過ごしやすくなるのです。
「住めば都」とはいいますが、気候的には山梨は住みやすいと言えるのではないかなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする