五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

組長会議

2015年05月30日 | 日々のつれづれに
12区の組長会議を開催しました。
集まったのは12区内の6つの組の組長、防災組長(副組長)、評議員(前組長)です。

年間5回の組長会議の一回目、初顔合わせなので自己紹介から始まり、前年度の事業報告、今年度の組織体制と事業計画を話し合いました。
大きなイベントは二つ、防災の日に合わせて行う防災訓練と、秋に開催するグランドゴルフ大会。
役員の方の協力が必要なこれらの事業を例年通り開催することを確認しました。

この会議を迎えるにあたっては、各役員用の資料を準備しファイルに配る作業があります。
必要部数をコンビニに行ってコピーしたり、厚い資料の穴あけを役場の穴開け機を借りて行ったりと、けっこう手間がかかります。
前年度も同じことをやっているので、だいぶ楽ではありますが、会議の始まるギリギリまでかかってしまいました。

会議そのものは、特に異論もなくスムーズに終わりました。
いよいよ区長としての二年目の活動が始まりました。

ウィンカーのタイミング

2015年05月27日 | 日々のつれづれに
赤信号の交差点で右折しようとウィンカーを点けて信号が変わるのを待っていました。

前方の停止線の向こうにもクルマが一台。
こちらはウィンカーの点灯はありません。
当然直進するものだと思っていると、信号が青に変わった瞬間、右折のウィンカーを点けるや素早く私の前を横切っていきました。

きっと私の後のクルマが直進する(かもしれない)ので、それより先に右折してしまおうと、私の右折をけん制したかったのでしょう。
ちなみに、私の後続車も右折でした。

角度的に後続車のウィンカーは見えなかったようです。
気持ちはわからんでもないですが、あまりホメられたマナーではないですね。

また、山梨には直進車よりも右折車が優先するという、通称「甲州ルール」があります。
ですから、交差点の先頭にいても、前方に右折車がいると気を付けて発進する必要があります。

免許の書き換え(更新)のときに、教官がよく話題にすることですが、相手の気持ちを察しながら運転しないと出合い頭の衝突という事態になりやすいのです。

相手がルール違反だとしても、事故は避けたいもの。
県外から来て、山梨県内を走ろうという方は十分気を付けてください。

ゴルフクラブ

2015年05月26日 | 日々のつれづれに
半年ぶりくらいにゴルフの打ちっぱなしに行ってきました。

体力づくりなら他にいくらでも方法はありますが、年に二度の「お付き合い」のため。
一緒にラウンドする人の足手まといになるわけにはいきませんからね。

家にあるクラブを何本か持って打ってきました。
ウッドの一番、三番、九番。
アイアンの六番とPW。
使ったのはこれだけ。

齢60歳を過ぎて、めっきりと飛距離が落ちました。
極端なことを言うと何番で売っても同じくらいの飛距離(少し言い過ぎかな)。

身体が固くなっているので、スウィングのスピードが足らないんでしょうね。
わかってはいるけれど、無理すればマトモな方向に飛ばなくなりますから、コースに出て打つ分にはこれくらいの方がいいのです。

あと何回か行けば多少は飛ぶようになるかもしれません。

申告書提出

2015年05月25日 | 日々のつれづれに
23日に最終的に申告書ができあがりました。
で、月曜日になるのを待って、本日提出してきました。

最初に行ったのが鰍沢税務署。
隣町の富士川町にあります(場所は旧鰍沢町)。

受付で「法人税の申告書を持ってきたので見て欲しい」と言って、担当者の方に申告書を見せました。
実は一か所疑問な点があって、そのことを告げたところ「ちょっとお待ちください」といって一度引っこんでから、しばらくしてまた現れました。
具体的な話は割愛しますが、結局申告書通りに認めていただいて、「課税額の変更は無し」ということになりました。
まあ、正直に申告した方が安心、ということで。

次に向かったのは富士川町役場(旧増穂町)。
ここでは町民税の申告書を渡します。

町民税の申告書は複写方式ではないために、あらかじめコピーしておいたものと一緒に受付印を押してもらいました。
こちらは単に受け取るだけ、課税額算出のキモの部分は税務署まかせなのかもしれません。

残る県民税は、石和町にある県の総合県税事務所というところに提出する必要があります。
もちろん郵送でも構わない(提出日は消印の日)のですが、午後から甲府に行く予定があったので、その帰りに少し遠回りして提出することにしました。

こちらの方も実質的には受け取るだけ。
思ったよりもスムーズに三か所の提出を終えることができ、ホッとしました。

残るは銀行への振込みのみ。
こちらは取引先の銀行に行って口座から直接振り込みを指定するだけなので簡単、入金票だけあらかじめ書いて持って行けばいいのです。
明日は午前中、病院で定期検査なので、時間に余裕があれば午後にでも行ってみることにします(提出期限6月1日)。

※写真は記事とは無関係です。
昨日、三郡橋の上から水面の水鳥たちを撮ったもの。
けっこうな数の鳥たちが一斉に羽ばたきだしたのがちょっと面白かったもので。

オオキンケイギク

2015年05月24日 | デジイチのおけいこ
三郡橋(さんぐんばし)の釜無川土手に黄色い花がたくさん咲いている場所があります。

もう何年も前からあちらこちらで見かけるこの花は「オオキンケイギク」といって外来種の一種です。

キバナコスモスに似ていますが別の花、咲く時期も異なります。

花びらはこんな感じ。

確かにキク科のはなですね。

一つ一つはきれいな花なのですが、大群落になると少し脅威を感じます。

オオキンケイギクは在来種の生育場所を奪うとして現在は栽培が禁止されています。
くれぐれも家に持ち帰って植えることの無いように。


そのせいか、ここの土手でも草刈機が入ってきれいに刈り取っていました。
この日は日曜日だったのでお休みのようでしたが。

PTAのOB会

2015年05月23日 | 日々のつれづれに
町内の居酒屋さんで、ある会合が開かれました。
私の次男が11年前に中学校を卒業した時のPTAの役員会、そのOB会ともいえる会合です。

集まったのは当時の担任二人を含む八名。
実は子供達が成人になった年、つまり6年前に一度、同じお店で集まったことがあります。

それ以来の消息をお互いに確認しあったりして、三時間の時間はたちまち過ぎ去りました。
中には来週結婚式を迎える娘さんのお母さんもいたりして、忙しい中集まってくれた仲間に感謝してお開きになりました。
またいつか、会おうと約束して。

SDカード騒動

2015年05月22日 | 私のPC
仕事で頼まれたビデオカメラからのデータ転送とDVD(正確にはBlu-Ray Disk)への出力作業のため、慣れないソフトのインストールやデータの変換作業などをしています。

本当は、法人税の申告作業が優先なのですが、本日は一休みして件の作業にかかりきり。
その中で、カメラに添付されていたSDカードの件で午後はかかりきりになりました。

本来PCへのデータ転送はHDMIケーブルが附属されているのですが、これを接続してもPCがカメラを認識してくれないのです。
ケーブルは一本きりなのでケーブルに問題があるのか、カメラ本体の接触部に問題があるのかがわかりません。

結局もう一つの手段、SDカード経由で転送するしかない。

使用するSDカードは容量64GBまでのもの、転送速度がClass4以上のmicroSDタイプ。
手元にはない(基本的にあまりSDカードは使用しない)ので、行きつけのショップに行ってみました。
並んでいたのは48MBの速度のもの。Class10。

店員さん曰く、「あまり新しい規格だと古いビデオカメラでは使えないかもしれません」
確かに十分ありうる話です。

使えそうなんだけど、使えないとなると5千円以上の出費になってしまうのでけっこうイタい。
その場で購入することはあきらめて、Amazonで安いものを探すつもりで家に引き返しました。

結局これが正解で、家でもう一度カメラの取扱説明書を読んでいたら、カメラの別の場所にマイクロUSB端子があることを見つけました。
で、PCとつないで無事にデータの転送が完了。
時間はかかりましたが、作業を進めることができたのです。

終わってしまえば、「作業の前に取扱説明書をよく読みなさい」ということなのですが、お店の方にいろいろSDカードやUSBメモリに関する貴重な話も聞けたので、まんざら無駄ではなかったと、少し負け惜しみ気味に書いておきましょう。

ついでに書いてしまうと、冒頭のHDMIケーブルがPCとのデータ転送に使えるかどうかは確認できませんでした。
確かに専用ソフト上ではできそうなのですが、説明書にはカメラからテレビへの転送、PCからカメラへの(プロジェクターとしての)転送しか例がありません。

うーん、気になるけど、とりあえず作業は進めよう。
それにしても、この手の作業を快適にするためには、もう少し能力の高いPCが必要だと思った一日でした。


復興特別税

2015年05月21日 | 日々のつれづれに
協同組合の会計を担当していて、今日は法人税の申告書を書いていました。
利益を追求する組織ではないので、税引き後の利益なんて知れたもの。
それでも税引き前の利益から法人税、県民税、町民税を計算して、何とか提出できる段階までもっていきました。
やれやれ。

で、その中でひとつ気になったのが復興特別税。
すなわち協同組合に関係のある復興特別法人税が今日のテーマです。

ご存知のように復興特別税は東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法に基づいて制定されたもの。
大きく分けて復興特別法人税と復興特別所得税からなるのですが、復興特別法人税は、2012年4月からの事業に関して課税されます。

期間は3年間。
ですから、昨年4月から今年の3月までの事業には課税されることになっていたのですが、一年前倒しで廃止ということになりました。
したがって、今回の申告では復興特別法人税は考慮する必要はないのです。

法人税の約十分の一、たかが数千円とはいえ、納めなくても済むのですから有り難いことはありがたいのですが、被災地の復興のことを考えると本当にいいのか?と思ってしまいます。
一方の復興特別所得税といえば、2013年から2037年まで実に25年間にわたって課税されるのですからなおさらです。

被災地の復興がまだ十分に完了していないこと。
一方で増税に対する景気対策として、法人への過剰な課税は避けたい政府与党。
また、復興のための復興特別税が、復興とは無関係に流用されているという事実。

本当にこれでいいのかな?

ドローン展

2015年05月20日 | 日々のつれづれに
初の「ドローン展」、国内外50社90機が出品

最近何かと話題を提供してくれる無人飛行体ドローン。
うまく使えば省エネや安全分野で大きな貢献をしてくれるドローンですが、昨今は「危ないおもちゃ」みたいな扱われ方をされていて、さぞかし心外なことではないかと思います。

そんなドローンを集めた国内初の「ドローン展」が開催されたというニュースを聞きました。
東京にいれば絶対観に行ったと思いますが、残念だなあ。

デモンストレーション飛行などもたくさんあって、けっこう面白そうですね。

スマホデビュー

2015年05月18日 | 日々のつれづれに
といっても、私はすでに昨年スマホに変えています。

今回スマホに変えたのは家内と長女。
二人とも長いこと「スマホは必要ない。ガラケーでじゅうぶん」と言っていましたが、それぞれの事情で今回スマホにすることになりました。

隣町にある行きつけのショップへ行って相談し、二人ともそれぞれ好みの機種を選びました。
家内はあらかじめネットで見つけていたシニア向けの文字の大きい簡単なタイプを選びましたが、長女は液晶のきれいなS社のもの(価格も手ごろ)を、という私の忠告を聞かずにデザイン重視で画面の大きな別の機種を選択しました。
まあいいですけどね、ここまできたら好みの問題もあるし。

手続きの後、真っ先にやったのがLINEの設定。
家族間でのメールのやり取りやキャリヤをまたいだ通話にはLINEの「トーク」が最適です。

気を付けなければいけないのは、最初の設定の部分。
友だちの自動追加(アドレス帳の友だちを自動で友だちリストに追加する機能)、友だちへの追加を許可(自分の電話番号を知っているユーザーの友だちリストに自分が友だちとして自動で追加される機能)。

デフォルトで設定されている、これら2点のチェックを外すことが大切なのです。
これで不用意に知らない人(友だちの友だち)と友だちになってしまう、すなわち自分の存在拡散されてしまうことは防げます。

あとは、自分の友達になった人が、上記の設定を外していることを祈るしかありませんが。
相変わらず「ふるふる」の機能(特に詳細の説明は避けますが、近距離でLINEの友だちになる方法です)の効率が悪く、できる機種とできない機種とがありましたが、最終的にメールで招待することでめでたく二人の設定は終わりました。

これで家族全員がスマホの所有者かつLINEの利用者になりました。
私は、息子二人とはすでにLINEで連絡を取り合う仲になっています。
で、「○○家五人」というLINE上のグループを作成しました。

何かあった時に、このグループ上に書き込めばたちどころに全員に同じ情報が伝わります。
鹿児島にいる長男と仕事で家を出ていた次男からもすぐに参加の返信が来て、無事に五人の登録が終了しました。
さっそく6月の法事の連絡を書き込みました。
こういう連絡が一度で済むから便利便利。

あとは山梨に住む三人(私、家内、次男)だけのグループを別に作って、「帰るコール」の情報を共有することかな?

次男の誕生日

2015年05月17日 | 日々のつれづれに
東京でアニメーター(背景)をやっている長女が休暇を取って帰省しています。
連載物を抱えているので、なかなか休みが取れないのですが、今回は二週間遅れでゴールデン・ウィークの休みがもらえたとのことでした。

たまたま今日は次男の誕生日。

私らも含めてご馳走してくれるというので、夕食は甲府市内のお寿司屋さんへ行きました。
お寿司屋さんといっても、もちろんお皿がクルクル回っているところですが...。

次男もすでに社会人で、誕生日だからといってご馳走しなくても、とも思うのですが、彼女にとっては唯一の「目下」なので姉貴風を吹かせたいと思うのでしょうか。
久しぶりのお寿司はなかなかに美味しいものでした。

夕食後まだ時間があったので、私が会員になっている甲府市内のカラオケ屋さんに寄りました。
会員になっているとはいえ、年に一二度家族で出かける程度の利用ですが。

4人で二時間、ソフトドリンク飲み放題でそれぞれ好きな歌を歌いました。
今回はアニメソングがほとんどなかったので、一人でマイクを握って歌うのが多かったでしょうか。

4人とも新しい歌はあまり知らないので、私のクルマに入っている「少し古い歌」が中心だったような気もします。
おそらく私たちに気を使ってのことだろうとは思いますが。

年金請求

2015年05月15日 | 日々のつれづれに
昭和29生まれの男子の年金支給開始は61歳の誕生月からです。

私が先月61歳の誕生日を迎え、受取銀行経由で年金(老齢基礎年金、老齢厚生年金)の請求を行ったことは以前のブログに書きました。

提出書類のチェックが終わり、日本年金機構から「受付ました」という連絡が来たのが先月の24日。
ということは、ほぼ一週間から十日程度で受付自体はされるようです。

しかし、これですぐに年金を受け取れると思いきや、なかなかそうではありません。
年金請求書の審査が終わり、その結果を知らされるまでに、受付年月日から最長2か月かかるのだそうです。

つまり、「年金証書・年金決定通知書」というのが私の手元に来る期限は6月24日。
ここまで待たなければならない可能性があるのです。


さらにさらに、受付書にはこんなことが書かれています。

なお、初めての支払いが行われるまでには、年金が決定され「年金証書・年金決定通知書」がお手元に届いてから、おおむね50日かかります。


6月24日の50日後というと、その日から数えて50日後は8月12日。
年金支払いは「偶数月の15日」なので、うまくいけば8月15日には第一回目の支払いを受けることができるかもしれません。
しかし、何らかの都合で手続きが少しでも伸びれば、次の支払日は10月15日。

まさに「年金の支払い開始は誕生日から半年後」。
もちろん、4月の誕生日からの分は、第一回目にまとめて支払ってもらえるそうですけど(延滞割増を付けて欲しいくらいですね)。

年金をこれから受け取る方は、こういう場合もあると知っておいた方がいいかもしれませんね。

定期総会

2015年05月14日 | 日々のつれづれに
たばこ組合の年に一度の定期総会を開催しました。
会計としては初めての参加、資料を用意して会議に臨みました。

賦課金と呼ぶ組合費の集金もあるので大変、周りの人にお手伝いいただきながら委任状の取りまとめと合わせて何とか行うことができました。

会議自体は、6つの議案ともスムーズに承認され、無事に終えることができました。
私は前年度の会計報告、今年度の予算計画を担当しました。

単に数字を読み上げるだけでなく、各項目の目的や意味合いなどを付け加えて説明したため、出席者からは「わかりやすかった」とのお言葉をいただきました。

支払も無事終了。
四月の理事会、委員会と続いた会議もこれで一段落です。
あと、法人税の申告納付の手続きが残っていますが、まあ何とかなるかな。

台風の準備

2015年05月12日 | 日々のつれづれに
台風6号が猛烈な速度で日本列島に向かっています。
このままだと、今夜中に本土に上陸する可能性があるそうです。

台風の進路は2011年5月に来た台風2号に似ていて、このとき家の近くの河川の水嵩が増して堤防を超える寸前まで行ったことを覚えています。
あれから河川の改修などを行ったので今回は大丈夫かと思いますが油断はできません。
雨よりも風よりも、芦川の水位に注目していようと思います。

そうはいっても風雨による被害が出ないように倒れそうなもの、吹き飛ばされてしまいそうなものの固定や避難を行いました。
まあこの程度で安心でしょうか。

さて、先日スズムシの飼育ケースを取り出した話をしましたが、今日は少し真面目に観察してみました。
そうしたら、地中に卵がいっぱい産み付けられているのが見えたのです。

何とか写真に写せないかと、マクロレンズと三脚で撮ってみたのが冒頭の写真です。
飼育ケース沿いにびっしりと産み付けられているのが卵で、2つあるケースとも同じ状態でした。

大きく拡大してみたのが下の写真になります。

大きさは2ミリから3ミリというところでしょうか。
ちょっと見るとゼリーのような光沢が見られます。
この時期の卵は乾燥に耐えるように専用のカラをまとっているのだそうです。

気温が25度以上になり、適度な湿り気を与えた状態が続くとカラを破って孵化し、その後脱皮を繰り返しながら成虫になっていくとのこと。
しばらくは飼育ケースから目が離せません。

グリーンカーテン目指して

2015年05月11日 | 日々のつれづれに
今年もグリーンカーテンを作る準備を行いました。
毎年恒例のことなので、作業も毎年手早くできるようになりました。

最初のころはゴーヤや朝顔の苗を買ってきて植えたものでしたが、途中で朝顔をポテトンに変更(朝顔はなぜか成長が遅れてしまい、肝腎な時に役に立たない)し、その後はプランターに残る根や種から育つものでカーテンを作っています。

大きなものがポテトン。周りに朝顔が顔を見せています。

今年の新顔は2本購入したパッション・フルーツ。
果たしてどの程度成長するものかは未知数ですが、家内が多少なりとも実益に期待しているのは間違いありません。

ちなみに、パッション・フルーツはホームセンターで1本約200円弱くらいの値段でした。

実益という意味では、ミニトマトの方が有効かもしれません。
ミニトマトは昨年もたくさん実を付けたので、今年も大きな期待を寄せています。
もっとも、葉や茎の成長にはムラがあり、グリーン・カーテンの構成という面ではあまり良い結果ではなかったので、今年は単独の鉢で育てることにしました。

もしも大きく成長するようだったら、その時はネットに添わせる予定です。
さて、どうなるでしょうか。