五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

冷蔵庫の入れ替え

2018年03月31日 | 日々のつれづれに
我が家の冷蔵庫をやっと買い替えました。

異音がすることは以前のブログで書きました。
一度は良くなったと思いましたがやはり駄目、ついに買い替えることに。

購入して8年、まだ使えなくなる年齢ではないと思いますが、最近の冷蔵庫はヤワなんでしょうかね。


新しい冷蔵庫の容量は、これまでのものよりも二回りほど小さいもの。
幅も奥行きも小さく、元の場所にすんなりと収まりました。

とはいえ、三人家族で使用する分にはずいぶんとビッグサイズ。
家内には、無駄な買い置きを控えるように頼んでありますが...。


一方こちらの写真は今まで使っていたもの。


昨夜のうちに次男と二人がかりで玄関まで出しました。
入れた時と同様のルートを通るため、家具をどけたりして大騒ぎ。

中のトレイもすべて出して洗いました。
8年間の汚れがあちこちにあって。

後で電気屋さんに「このまま捨てるのでそんなことはしなくて良い」と言われましたが、家から送りだすのに生活臭を付けたままではねぇ。
きれいにしてあげてサヨナラしました。

今の冷蔵庫は機能が向上したと同時にセンサーを始めとする多くの部品を使用している関係上、故障のリスクは従来のものとは格段に高くなっているのだそうです。
まあ、壊れやすくなっているということになりますね。

と、電気屋さん(中学校時代の後輩)の弁でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組長会議

2018年03月30日 | 日々のつれづれに
今年度五回目、そして自分が主催する最後の組長会議を開きました。
私の後の区長さんが決まり、今夜はその方も交えての開催でした。

今年度の事業報告、区長の選出(というより承認)、新役員の確認、そして来年度の活動計画。
会議自体は一時間足らずで終わりました。

ちなみに私は、相談役(前区長)としてまだ最大二年間、この会議自体には参加することになります。
ともあれ、前の区長から引き継いで四年間、無事に終えることができてほっとしています。


新しい区長さんは花火の関係の仕事をしている方で、季節によりめちゃめちゃ忙しくなる方。
そのこともあって区長就任を逡巡していたのですが、周囲の方が説得して就任していただくことができました。

というわけで、私もできるだけのことをして区長を助けていこうと思っています。


散歩コースには、桜だけではなく別の花も咲いています。
いよいよ春到来。

1日にはデジイチを持って東京に行ってきます。
撮影対象は桜、それとも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩コースのサクラ

2018年03月28日 | 日々のつれづれに
前回の続きです。

今日も暖かな日で、散歩コースにある桜という桜がすべて一斉に開花したような感じでした。
冒頭のサクラは職場沿いの流川(ながれかわ)の桜並木。


デジイチではないので、これが精いっぱい。
川の水がまだ少なく、鯉の泳ぐ姿は見えません。
どこかのよどみに潜んでいるものと思われます。


このあたり、大きな農家さんが多く、中のサクラも大きいのです。
しかしこんなにきれいに咲くとは思いませんでした。


別の農家さんの庭にある桜の大木。
少しわかりにくいのですが、二本重なったところを撮っています。
手前のしだれ桜が美しいのですが、すでに散り始めていました。


この付近で一番の巨木。
遠くからでも見える、地域のランドマーク。
料亭のような和風レストランのようなのれんがかかっているお宅の庭に咲いています。


広瀬神社のしだれ桜。
かなりの古木だと見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日見ぬ間の

2018年03月26日 | 日々のつれづれに
いつもの散歩コース(甲府市大津町)。

三日とは言いませんが、前回歩いたときには全くそんな気はなかったのに、あちらこちらで桜が咲いていました。
この暖かさで一気に開花したのでしょうか。


コース途中にある公園にも多くの桜があります。
けっこう開いています。

写真には入れませんでしたが、家族連れやカップルがいました。



一方、こちらは土手の上から眺めた光景。
ここもいつも通る場所。

しだれ桜はフツーの桜に比べて開花が早いのですが、この樹も満開に近い感じでした。


散歩コースには桜が多いことに気づかされます。
というか、民家の庭に咲いているものが多いですね、このあたりは。

次回は他の桜をご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜電、勝ち越し!

2018年03月25日 | 日々のつれづれに
大相撲春場所は、本日が千秋楽。
本県出身の竜電は、朝乃山に勝ち八勝七敗で二場所連続で幕内勝ち越しとなりました。

パチパチパチ!

十日目の取り組みに敗れ、通算三勝七敗になった時には、このまま負け越してしまうかも、と思いましたが、そこから何と五連勝。
いやいやすごいです。

何かと暗い話題の多い大相撲ですが、竜電関の活躍は本県にとっても明るいニュース。
幕内の上位と当たる次の場所でも頑張って欲しいと思います。

 → 「大相撲 竜電 勝ち越し決める」[NHK NEWS WEB]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 F1開幕

2018年03月24日 | ミニカー
というタイトルとはウラハラに写真はポルシェ919ハイブリッドのミニカー。
昨年のル・マン24時間レースで優勝した2号車です。

今年のF1レース第一戦はオーストラリアグランプリ、今日まさにその予選が戦われている段階です。
昨年の雪辱を期すホンダが、トロロッソのシャシーを得て、果たしてどんな戦いをするのかが見ものです。

これまでのところ、エンジンの信頼性は確かに向上しましたが、実戦でのスピードはどうなんでしょうか?
こればかりは、実践に投入してみないことにはわかりませんが。


さて、ポルシェ919ハイブリッドとトロロッソ・ホンダとを結びつけるのはあるドライバー。
28歳のニュージーランド人、ブレンドン・ハートレーです。

このハートレー、昨年ポルシェ919でル・マンに勝ったのですが、昨年後半のF1レースにも出場、今年は初戦からレギュラー・ドライバーとして参戦することになったのです。


まだ入賞経験のない若いドライバーですが、今年のチャンスをつかんで、トロロッソ・ホンダともども頑張ってもらいたいと思います。



ちなみに、昨年のルマン出場車のミニカー、何台か注文したもののうち割と早めに届いたミニカー。
優勝車なので、真っ先に作ったのでしょうね。

表彰台に届かなかったトヨタTS050はまだ入荷時期すら未定なのです。
まあ、いつものことですから、あわてず騒がず気長に待つことにしたいと思いますが。

モデルはスパーク製、1/43スケール。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末に向けて

2018年03月22日 | 日々のつれづれに
毎年この時期、同じタイトルでブログを書いていることに気づきます。
苦笑しつつも「同じことをしているのだから仕方がない」と自分に言い聞かせ、今年も同じような話題を書くことにします。

今日はお勤めはお休みの日。
家で公民館の連絡文書、区関係の連絡文書などを用意し、17の組長さん宅に届けました。
飛び込みでいただいた、体協のグランドゴルフの案内状も合わせて...。

一年間かよい慣れた一筆書きルート。
やっとスムーズに回れるようになったのに残念ながら今回が最後、次回からは新しい組長さん宅を回らなければならないので、一筆書きルートも作り替えです。
散歩コースとして、新しいルートは少し楽しみではありますが。


一方、組合の方からは、何度か電話・FAX・メールとバラエティに富んだ方法で連絡がありました。
内容は来年度の組織体制の話。
こちらも締め切りを控え、慌ただしい。
地区の理事さん方に、脱退(休会)する組合員の人数確認を行って最終報告を行いました。

こういう作業をしていると改めて「ああ、年度末なんだな」と感じますね。


お休みの(はずの)職場からは自宅に何度かメールが来ました。

「処理済みの支払い請求書を書き換えたので先方に送り直して欲しい」

本来なら明日出社してからでもいいのですが、早い方がいいと思い先方にメールを転送して処理を依頼。
少なくても一日分早くなりました。
年度末は、この一日が大きいのです。


昨夜の雨で雪は完全に消えました。
明日からはまた暖かくなるとの予報。
もう雪の心配はしなくていいでしょうかね?

そろそろノーマルタイヤに履き替えようかな。
私のクルマはタイヤを新調しなければならない時期になっています。
異音を出している冷蔵庫といい、春先からモノ入りです。

暖かくなれば桜の開花の話があちこちから聞こえます。
時間が取れれば、デジイチを持ち出したいところですが、なかなかその時間が取れそうにありません。

スマホで撮った写真でお茶を濁すことにします。
苦しい時のハクモクレン。


けっこう大きい木なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の雪

2018年03月21日 | 日々のつれづれに
同じ山梨県内でもだいぶ降ったところもありますが、私の住むところではこんなもので済みました。

予報では「盆地では2センチ」。

ほぼ予想通りといったところ、道路の積雪もありませんでした。
今のところ大雪注意報も着雪注意報もまだ解除はされておりません。
今夜も積雪が予想されますが、山沿いなどと違い、それほどひどいことにはならないようで安心しています。


昨夜は合同クラス会の反省会、という名前の飲み会。
開催から二か月、記念のDVDも配り終わっての慰労会です。

思い出話に花が咲くとともに、次回のクラス会の話で盛り上がりました。
まだ三年も先の話なのに...。

「いやその前にこのメンバーで集まらないか?」

というような話にもなりました。
歳を取ると気が短くなるんでしょうね。

この分ではまた企画を立てないとならなくなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の入り

2018年03月19日 | 日々のつれづれに
彼岸の入りである18日は日曜日でした。
朝から公民館のお仕事、館内の対象者(75歳以上の高齢者、約170名)に敬老の祝いを送るため、役場の会議室に集まって仕分けを行いました。

紅白のお饅頭やお菓子などを入れた袋を17の組長さんたちに配っていただきました。
すべては約三時間ほどで無事に終わり、これで今年度の行事もほぼ終えることができました。


開けて19日はお休み。

整形外科に行って、レーザーとマイクロ波に依る腱鞘炎の治療(病院では他も含めて「リハビリ」と称しています)を行いました。
痛みはほとんどなくなり、指のカクカクも少なくなりました。
あと数回の通院で完治しそうです。

昼前にお墓に行ってきました。
21日の中日は天気が良く無さそうなので今のうちに、ということで。

あまり人影は見かけませんでしたが、境内のしだれ桜は開花していて、二分咲きといったところでしたでしょうか。
例年よりも少し早めな感じはしましたが、今夜以降の雨で満開になるのは日曜日くらいになるかもしれません。
そのころになったら、写真を撮りに行こうと思っています。

ということで、桜とは違う白木蓮(ハクモクレン)の花を。


この時期、あちらこちらで見かける花ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪とんぼ返り

2018年03月18日 | 日々のつれづれに
大阪で勉強会があり、片道五時間をかけて大阪に出かけました。

身延線・東海道新幹線を乗り継いで新大阪に着くと、その後は京都線と谷町線(中間は徒歩)で天満橋へ。

「面影橋から」という歌があって、その中に出てくる橋ですね、天満橋って。
たくろうのライブ盤で知りました。

まあ、それはともかく。

会場は駅近くの「京阪ホテル天満橋」。

お勉強会の内容は省略します、あまり興味が無いでしょうから。
地元の方はもちろん、色々なところから来た方々と知り合いになれて良かったです。

会終了後の懇親会は残念ながらご遠慮して、急いで元来た経路で帰りました。
帰りも五時間(当たり前)。

家に戻ったら午後十時でした。
翌日に公民館の仕事があったのでせわしない旅でした。


せっかく大阪に行ったのに、どこにも寄らず。
唯一、勉強会の直前に近くを散歩していたら見慣れた建物が...。


昨年の秋にアベノハルカスに上った時には見えなかった大阪城。
あまり時間はなかったのですが、近くまで行ってみました。


大手前の歩道橋の上から撮った写真。
時間が無く、ここまでが限度でした。

電車と会議ばかりでは歩く機会がなさそうだったのですが、そんなこんなで一万歩歩きました。
ホームへの上り下りもほとんど階段を使ったりしたおかげでしょうかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腱鞘炎

2018年03月15日 | 一病息災
昨日は今年度最後のイベントの人材戦略セミナー。
定員50名のセミナーに70名の参加者で大盛況となりました。

あれやこれやで夜遅く自宅に帰ってきて、ブログの更新もせずに(忘れてしまった)寝てしまいました。

...というのはウソで、実は数日前から右手の親指の付け根に痛みを感じていたから。

指がカクカクする、いわゆる「バネ指」というやつです。
いつもなら一日で治るのに、三日間ほど痛みが引かなくて、結構つらかった。

我慢しきれずに、今朝整形外科に行きました。
数年前に、右ひじに痛みを感じた時に通った川向うの医院です。


診断の結果は、案の定「腱鞘炎」。

ここのところ一か月間くらい、パソコンに向かっての作業が多かったからでしょうか。
以前はひじでしたが、今回は親指の付け根を酷使したようです。
職業病といえば言えなくもありません。

持病が原因の「腱鞘炎」もあるので心配していましたが、単なる作業過多が原因との見立てに少し安心しました。

指の付け根にマークを付けてもらい、それぞれの点にレーザーを当てて各1分間。
次に手のひら全体にマイクロ波を7分間当てる治療。

これをやっただけで痛みはだいぶ取れました。
しばらくは週に二回ほど通う必要があるそうです。(塗り薬もいただいてきました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤建神社

2018年03月13日 | 日々のつれづれに
甲府市和戸町にある藤建(ふじたて)神社。
お仕事(会議)の途中に立ち寄りました。

神社庁のホームページによると、古くは白山権現と称していた由緒ある神社のようです。
神様が「藤建の森」に神幸されたので藤建の神とも呼ばれていたのだとか。


拝殿。
新しいのは、平成22年に改築されたからのようです。


拝殿の奥にある本殿。
祭神である菊理媛神(キクリヒメノミコト)が祀られている場所ですね。
ちなみに菊理媛神は夫婦円満の神様だそうです(笑)。


境内にある「十五社」。
15の神様を祀ってある、ということのようですが、詳細不明。


同じく「成田山」。
成田山への道標なのか、成田山を信仰している人たちが建てたものなのか。
いずれにせよ、何故境内にあるのかは不明です。


見上げるように高いご神木。
藤建の森の名残でしょうか。


ブドウ畑越しに見たところ。
こじんまりとした神社ですが、なかなか風情のある神社でもありました。

国道411号線(城東通り)、「甲運小入口」交差点から北に約100メートル。
地図では「山梨県甲府市和戸町1230番」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告

2018年03月12日 | 日々のつれづれに
確定申告に行ってきました。

定番の会計ソフトを使って出力をし、相談会場である町役場に行きました。
早めに出かけたおかげで、あまり待たずに相談をすることができ、作成したものをチェックして修正→提出の運びとなりました。
目出度し目出度し。

今回は準備に要した時間がいつもより短く、多少の不安を抱えての相談だったのですが、案の定計算ミスがあったりして思いの外、時間がかかってしまいました。
やはり、早めの準備は必要ですね。
わかってはいるのですが...。


確定申告は母が亡くなった年からですから今回で17年目になります。
もうすっかり慣れているはずなのですが、毎年どこかしら新しいことを教わって(覚えて)きた気がします。
難しいですね、税法。

今回も「家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例」という言葉を覚えました。
これが適用されるのは、町内でも10名いるかどうかなのだそうです。

丁寧に説明いただいたのですが、ふーん、そうなんだ。
と言うしか理解できていないのですが、とにかく教えていただいた役場職員のAさん、ありがとうございました。

おかげで助かりました。
来年は気を付けて申告したいと思います。


梅の花も一気に開花、かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜のスマホのエラー

2018年03月11日 | 日々のつれづれに
私のスマホはAQUOSのSHV35という機種。
これまでの三年間ほど、問題なく動いていたのですが、昨夜(というか本日未明)突然画面が真っ暗になり動かなくなりました。

より正確に言うと、風呂に入る前はフツーに見れていたのに、風呂から上がって画面を見ようと電源ボタンを押したのですがうんともすんとも言わなくなってしまったのです。

もちろん、スマホは脱衣場まで携行したのであって、風呂場に持ち込んだわけではありません、念のため。

バッテリーは確か70%くらいはあったはずなので、バッテリー上がりは考えられません。
一応充電ケーブルを装着してみたのですが充電ランプは点灯せず。
電源ボタンを何回か押してみたのですが反応はありませんでした。

SHV35は電池を簡単に取り外せるタイプではないようで、これ以上の対応はでき無いと判断し、深夜でもあるために明日ショップに持ち込むことにしました。


スマホを枕もとに置いて寝たのですが、なかなか眠ることができずウトウトしていた深夜三時。
何気なくスマホの電源を入れてみると、何と画面が表示されたではありませんか!

「何か理由はわからないまでも治ったのか!」

と思ってしばらく触ってみたのですが、どうも様子がおかしいのです。

スクリーン上のボタンは利くので、アプリは起動することができるのですが、やはり電源ボタンが利きません。
今度は電源を切ることができなくなってしまいました。
また、充電ケーブルを接続しても充電LEDが点灯しません。

どうやら、ソフトは動いているもののハードがおかしいと気づきました。
パソコンなら再起動すれば治るかもしれませんが、肝腎の電源ボタンが使えないのです。
長押ししてもダメ。

「どこかにセルフチェックのツールがあったはず」

思い出してあれこれ触ってみたところ、便利機能の中に「セルフチェック」がありました。
で、チェックしてみたところ、キーがエラーを起こしているとの診断結果。

ありがたいことに「セーフモードで再起動しますか?」と聞いてきたので再起動させてみると、見事電源ボタンも使えるようになり、充電も行えるようになりました。

もう一度再起動させて通常モードに復帰、それからは無事に動作しています。
時刻は午前四時を過ぎていました。


朝起きて、早速ショップに持ち込みました。

ショップでは「わからない」という返事。
治ってしまった以上、対応しようがないという口調。
auのサポートセンターの電話を教えてくれただけでした。
まあ、何か問題が見つかれば交換にも応じてくれるとのこと、本当か?

家に戻って、チェックした時のエラーコードが保存されていることに気づきました。
このコードをサポートセンターに伝えてみようかと思っています。

それにしても、「セルフチェックアプリですかあ?」とか言って、スマホを手に取ってみようともしなかったショップの店員さん。
もう少し親切な対応をお願いしますね。


いつもとは違う角度から見た南アルプスの山々。
右が甲斐駒ケ岳、左側は鳳凰連山(だと思います)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日分の備蓄

2018年03月08日 | 日々のつれづれに
非常持ち出し品と家族4人分の一週間の食料品。
地元・市川三郷町役場の一階フロアに置いてあります。

百聞は一見に如かずとはいうものの...。
改めて、その量に驚かされます。

特に飲料水。

2リットルのボトルが6本入った箱が7つ、合計84リットル。
一人当たりでは21リットル、すなわち毎日ボトル一本半の計算。
夏の暑いときでは足りるんだろうか?

役場は今、確定申告の相談で訪れる人が増えています。
そのタイミングを狙った展示なのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする