五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

いただきもの

2015年08月31日 | 日々のつれづれに
近くの同級生から採れたてのブドウ(巨峰とゴルビー)をどっさりいただきました。
まだ枝もきれいに切りそろえてないのが新鮮さの証明。

実の付き具合がいびつなために市場に出せない、いわゆる「ハネ出し」なのだそうですが、我が家で食べる分にはこれで十分すぎるくらいです。
夫婦だけでは食べきれないので、ご近所におすそ分けしようと思います。

巨峰は今が旬の人気種。
一方のゴルビーは最近人気の出てきた赤い大粒のブドウで、すっきりとした甘さが特長です。

ブドウのお礼には家で飼っているスズムシを差し上げました。
秋の味覚、山梨ならではのいただきものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中の防災訓練

2015年08月30日 | 日々のつれづれに
午前7時10分に防災無線で「防災訓練を予定通り8時20分から行う」と放送がありました。

この時点では小雨状態。
「大丈夫かな」と思っていましたが、予定時刻に近づくにつれて雨脚は本格的になっていきました。
結局訓練が始まったころには、けっこう強い雨になり、予定されていた防災訓練は一部変更して実施されることになりました。

私の担当する12区は、5カ所の避難所に210名の人が参加して行いました。
やることは例年通り、避難所への避難と点呼・人員報告。
家具転倒防止と水・食料の備蓄に関する周知。
水害の際の避難所の確認と対応。
消火栓の場所の確認と器具(ホース、ノズル)の確認、消火栓からの水出し確認(放水訓練は中止)。
一部の組では、AEDを使った救命救急訓練も行いました。

晴れて暑いのも大変ですが、雨中で傘を差しての訓練も大変です。
まあ災害は気候はおろか、曜日も時刻も勘案してはくれません。
他の地域では夜に訓練を行うところもあるそうです。
そのうち、私たちの地域でもそうした状況になるかしれません。

ともかく、今年の防災訓練は終了です。

追記:
訓練の中では司会&説明役なので写真を撮っている暇がありません。
訓練終了後、玄関前に回収した避難所の看板を置いたもの。
雨ですっかり濡れてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペアカー

2015年08月29日 | ミニカー
大好きなポルシェ917ですが、最近入手したばかりのミニカーを紹介します。

15号車は1969年のル・マン24時間耐久レースにエントリーされたクルマですが、実際にレースを走ることはありませんでした。
いわゆるスペア・カー、だから集めるのも後回しになりました。

この年のル・マンには総合優勝を狙って4台のポルシェ917が初エントリーされました。
写真の15号車は、14号車と12号車のポルシェ917に次いで予選全体で3位のタイムを出しましたが、スペア・カーのため本番レースを走ることはありませんでした。

登録された3人のドライバーの内、ブライアン・レッドマン(彼が3位のタイムを出したものと思われます)はジョー・シファートと組んでポルシェ908の20号車に搭乗し、もう一人のヘルベルト・リンゲはジョン・ウルフと組んで917の10号車をドライブすることになりました。

当時の記録などを見ても917は信頼性に欠けており、最高速度では遅い908の方が優勝するものと思われていたようです。

残る一人のドライバーはオーストリア人のルディ・リンス。
彼は当時弱冠24歳の若手ドライバーで、前年のル・マンにプライベートのポルシェ907で初参加しています(結果はリタイヤ)。

結局、この年のル・マンはジャッキー・イクスとジャッキーオリバーがドライブするフォードGT40が優勝し、ポルシェは惜しい勝利を逃しました。
3台出場したポルシェ917はすべてリタイヤに終わったのです。
 → ポルシェ917、初勝利ならず

実は私のコレクションの中で、スペア・カーというのはこの1台のみなのです。
そういう点でも15号車は珍しいかもしれませんね。

※モデルはエブロ製、1/43スケール。


そんなわけでスペア・カー登録のリンスはこの年ル・マンを走ることはありませんでした。
仮にレースに出走することがあっても、別のドライバーに交代させられていたかもしれません。

不本意なリンスではありましたが翌年の1970年、ヘルムート・マルコと組んでポルシェ908/2を駆り、雨中のレースで見事総合3位の座を獲得します。
下の写真は、その時のポルシェ908/2です。

このクルマも私の好きなミニカーの一つ、これまで何度か紹介しましたが、今回は前年スペア・カーのためル・マンを走れなかったリンスという視点で書きました。

ちなみに、リンスがポルシェのドライバーであったのは1964年~1971年の8年間です。
その後の記録がありませんので、1971年をもって引退したものと思われます。

※908/2の27号車はスパーク製、同じく1/43スケール。

追記:
ポルシェ・ファンでル・マン・ファンの方に
昨年の記事ですが、懐かしい方々がエピソードを書いています。
その中に、ルディ・リンスの記事もあります。
 → ポルシェ、ル・マン24時間レースでの特別なエピソード10選[オートックワン]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練の準備

2015年08月28日 | 日々のつれづれに
晴れ間をぬって、物置から防災訓練用の看板と訓練用ホースを出しました。

各組の避難場所に掲示するための看板と、消火栓につないで栓の開閉を確認するための短いホースです。
いずれも前の区長さんから引き継いだもの、一年間保管していたものです。

訓練は30日。
前日には各組長さんにお渡しして、当日各避難場所に持って行ってもらうことになっています。

今年は消火栓の訓練ではなく、緊急用の三角巾を使う訓練をする組、救命救急士を読んでAEDや人工呼吸の訓練を行う組などバラエティに富んだ訓練を行うことになっています。

私は一番大人数が集まる避難場所(4組合同)に行って、日頃の防災に関する心得などをお話しする予定になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インクジェット紙用はがき

2015年08月27日 | 日々のつれづれに
組合の理事会開催のための案内に使う官制ハガキを郵便局で購入しました。

何気なく「インクジェット用を」といって購入しました。
家に戻って文面を作り、テスト用ハガキで印刷の確認を行ってから本番の印刷を行ったのですが...。

印刷してみて驚きました。
印刷面がかすれてしまっているのです。
そう、いかにもインク切れのような感じで。



トナーは交換して間もないので「そんなはずはない」と思いながら一度トナーも確認し、再度テスト用ハガキで問題ないことを確認し、もう一度本番用ハガキをセットして印刷してみましたが、やはりかすれてしまいます。

と、ここで「インクジェット用」という言葉に気が付きました。
購入した「インクジェット用」ハガキはページプリンタではうまく印刷できないのではないか?

残りのハガキはインクジェット用プリンタに替えて印刷を行いました(こちらはまったく問題なし)。
わかってしまえば単純なミスなのですが、まさか「インクジェット用」ハガキはインクジェット・プリンタでしか印刷できないとは思いませんでした。

先日頼まれて往復はがきの印刷を行った時にはページ・プリンタで何の問題もなく印刷できていたので今回も、と思ったのがいけなかったのですね。
後で調べたら、往復はがきに「インクジェット用」ハガキはありませんでした。

インクジェット用の特殊なコーティングをしたハガキにはトナーがうまく乗らないんでしょうね。
我が家でもモノクロ印刷はページ・プリンタが主。
なので、これからは普通用のハガキを購入しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金属疲労

2015年08月26日 | 日々のつれづれに
仕事で使っている椅子が壊れてしまいました。

上の写真のように、椅子を支えている部分の金具にひびが入り、折れてしまったのです。
さいわい、その瞬間はぐにゃっと曲がったので、怪我をすることはありませんでしたが一瞬何が起こったのかと思いました。

使っていたのは「バランスチェアー」という、膝で身体を支えるタイプのイス。
使用を始めて10年は経っていませんが、金属疲労による破壊というべきなんでしょうか。

※写真は使用していた椅子と同じものではありません。

この椅子は長女が使っていたのを譲り受けて4年ほど前から使っていました。
どこで購入したのかも忘れてしまいましたが、商品名やメーカー名が入っていないところを見ると、名も無いコピー商品だったのかもしれません。

椅子が無いと仕事ができないので、近くの家具屋さん(というか、「お値段以上」で有名なニ○○)に行って代わりの椅子を購入しました。
今度のものはごくフツーの椅子。
家に戻っての組立てには10分もかかりませんでした。
とにもかくにも原状復帰。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂が恋しい

2015年08月25日 | 日々のつれづれに
台風の影響なのか、二日続きの雨模様の天気でした。
この二日間、出かけることも多かったのですが、クルマの中も暑くなっていないし、時おりのぞく陽射しは確実に盛夏の時とは違いました。

昨夜は風が吹いて、いつも開けっ放しにしている二階の窓も途中で閉めるほどの涼しさでした。
山梨は盆地特有の気候で、日中は暑くても、夜になると結構強い風が吹いて気温が下がるのです。

我が家も夜はまだシャワーですが、今夜はバスタブにお湯を張ってもいいかなと思わせるほどでしたね。
皆、口には出さなくても心の中ではそう思っていたかもしれません。

明日も午前中までは雨の予報です。
夜まで涼しいようだったら考えることにしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCが売れない

2015年08月24日 | 私のPC
2015年第2四半期(4月~6月)の国内クライアントPCの市場出荷実績が253万台で同比36.0%減と大きく落ち込んだそうです。
総出荷台数が253万台を下回るのは、1999年第2四半期以来のことだそうです。(IDC Japan調べ)

実に16年前の実績に戻ってしまったという。
ここまで売れなくなった原因は何なんでしょうか?

円安でPCが割高に感じられるということはもちろんあるでしょう。
また、昨年のWindowsXpのサポート終了に関連した買い替え需要が一段落した、ということもあるでしょう。
しかし、一番の原因は、PCユーザーの「PC離れ」ではないでしょうか?

PCを使っていた多くのユーザーがスマホやタブレット(PCの範疇に入らないとして)に移行してしまい、ことさらにPCを使う必要を感じなくなったからのような気がします。
いわゆるPCのライトユーザーということになります。メールと、ちょっとしたブラウザが使えればいい、というユーザーですね。

どうしてもPCソフトを使う必要のあるユーザーは、PCを使わざるを得ないと思いますが、Windows8/8.1に代えたばかりで新しいPCを買うまでには至っていないのかもしれません。
まして、次のWindows10は無料だし、無料でアップグレードできるわけですから、なおさらPCを買う必要は無くなるわけですし。

私も動画の編集のために、もう少し処理能力のあるPCに買い替えたいという希望はありますが、諸般の事情を考慮の上、当面は「このまま」でいこうと思います。
すでに以前のブログで書いた通り、Windows10への移行も様子見です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光回線の復活

2015年08月23日 | 日々のつれづれに
家の光回線が不具合を起こし、不便な二日間を過ごしましたが、午前中宅配便で新しいONUが届きました。
小さな箱に詰められていたのはONU本体と電源ケーブル、光ファイバー・ケーブル、それにホームゲートウェイを結ぶイーサネット・ケーブルです。
指示はこれらすべてを交換せよ、というもの。
まあ、どこかに不具合があってもすべて交換してしまえば万全ということなのでしょう。
もちろん、可能性の一番高いのはONU本体ですが。

作業のしやすい場所にONU本体を置き、新しいケーブルで仮接続をしてみたところ、電話機及びPCとも無事に接続できることを確認したので、本来の場所に設置して接続し、動作を確認しました。
下記の写真の通り、すべてのLEDが点灯し正常に通信が行われることが確認できました。

交換に要した時間はわずか10分程度。
直るときはそんなものです。

ONUなどが送られてきた箱に古い機器本体、ケーブル類を詰め、送料着払いで送り返して一件落着。(新しいONU自体が若干小振りになっているので、段ボール箱はパンパンになりましたが)
モバイルアダプタのLTEもそれなりに速いのですが、やはり光ファイバーの100メガバイト(実効値は落ちるにしても)はやはり快適です。
元の環境に戻すことができ、ひと安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エシャレット

2015年08月22日 | 日々のつれづれに
ホームセンターでエシャレットの球根を見つけたので買ってきました。
家で育てて、自家製味噌を付けて食べるつもり。

同じネギ属の多年草「エシャロット」とは似ていますが別物。
日本で言う「根ラッキョウ」というものらしいのです。
この名前が付けられて早や60年、ああまぎらわしい。
でも、味が良ければすべてよし。

ということで、40リットル入りの大きなプランターに赤玉土を敷き、その上から野菜用の土を入れました。
土自体がホームセンターで積み上げられている間、太陽にさらされていたせいか、とんでもなく熱を持っていたので、水を撒いて一晩寝かせることにしました。


エシャレットの球根は写真のようなもの、これを地下5センチメートルくらいのところに二粒から三粒くらいまとめて、10センチメートル間隔くらいで植えます。
買ってきたプランターのサイズはばっちりです。

11月くらいから収穫ができるという話。
今からエシャレットを肴に美味しいお酒を飲むのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光回線のトラブル

2015年08月21日 | 日々のつれづれに
朝から家のインタネットが使えない状態になっていました。
よくあるホームゲートウェイのトラブルかと思い、電源の入り切りを試みて見ましたが直らず、電話(ひかり電話)も使えないため、よくよく見ると光ファイバー入力自体に問題があることがわかりました。

光変換ユニット(ONU)に入っている光ケーブルの抜き差し、まだ電源のオンオフでも直らないことからカスタマーセンターに連絡をしました。
こういう場合に固定電話が使えないのは不便です。幸いケータイ(スマホ)からフリーコールが使え、また割と短時間で接続できたので助かりました。

この間ちょっとしたトラブルがありました。
原因調査の連絡のため、先方から掛け直してもらったのですが、スマホへの電話が留守録になってしまうのです。かけ直そうにも相手の電話番号は発信専用、もう一度フリーコールにかけてボタンを押し担当者につながるのを辛抱強く待つ、ということを繰り返しました。

原因はスマホの「非通知」の設定にありました。
すなわち、電話帳に登録されていない番号からかかってきた場合に自動的に留守録になってしまうよう設定されていたのです。
自分でそういう設定にした自覚はありませんが、ひょっとしたらわざと設定してしまったのかもしれません。

とにかく先方の担当者と連絡が取れて、結局ONUの交換ということになりました。リモートでの対応としては止むを得ないかな。
それで治らなければ、光ファイバー自体の問題、この場合には別キャリアの会社から再度技術者を送ってもらい、外のケーブルからの配線を調査してもらうことになりそうです。
ONUの交換で直ることを期待します。

ONUの到着は23日。
その間インタネットについては、別にモバイルアダプタを持っているので、若干不自由ながらも何とかなります。
固定電話はといえば、普段からあまり使わないので(もっぱら受信のみ)、「静かになったね。」と家人と話している程度です。
あらためて固定電話の使用頻度の低さを感じた出来事ではありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラーボックス

2015年08月19日 | 日々のつれづれに
少し仕事部屋の模様替えをしようとカラーボックスを買ってきました。
サイズはよくあるヤツ(幅42センチ×奥行29センチ)で、高さが三段のもの二つと二段のものが一つ。

この組み合わせを選んだのは、よくよく考えた上のことではなく「とりあえず」この三つを購入して床にあふれたものを収容し、足りなければ買い足そうという考え。
今使っているカラーボックスは奥行きの短いもの。
新書版などの本のサイズやDVDなどをしまうには奥行きが短い方がいいのですが、そうするとA4サイズのファイルの収容に困ります。

A4サイズのファイルと言えば、棚の高さが31センチ以上ないと並べることができません。
今回購入したものも、個別には29センチしかないので、ファイル収納のためには横置きにするしかないのですが、そうするとレイアウトが複雑になってしまい、悩みどころなのです。

そうはいっても、あふれているものの大半は、クリアファイルに入れたA4用紙なので、これを一番に何とかしないといけませんね。
けっこう大がかりなレイアウト変更になってしまうかもしれません。

レイアウト変更と並行して、不要なものの整理を始めていますが、こちらもけっこう時間がかかりそうな雰囲気。
これから色々な行事が控えているので、それに影響を与えないようにしないと...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズムシの引っ越し

2015年08月18日 | 日々のつれづれに
近くの学童保育所にスズムシを1ケース持って行きました。
先方にも空の飼育ケースがあると聞いていたので、一番多く飼育しているケースを持って行き、2ケースに分けて渡しました。

スズムシたちが隠れるためのミズゴケ、脱皮のための足場となる経木、炭も持参。
さらにエサや最初のキュウリも付けて、育て方を詳しく説明しました。
新しい飼育ケースの中で、スズムシは早くも鳴き声を上げ、子供たちから歓声が沸きました。

教室にいた子供たちが、案外平気でスズムシに触ることができたので、少し安心しました。
中の数人が「私も飼いたい」と言ったので、「ケースを持ってくれば分けて上げる」と伝えました。

もう1ケース分くらいの需要はありそうです。
子供たちには「必ず、お母さんから『飼ってもいい』という返事をもらってきなよ」と言ってあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆が明けて

2015年08月17日 | 日々のつれづれに
前日までの暑さと打って変わって、山梨は一日中雨、それも結構強い雨でした。
暦の上ではすでに秋。
夏の暑さもピークを過ぎたということでしょうか。

盆中にたまったゴミ出しも月曜日の今日。
雨の中、傘を差してゴミの集積場まで出かけました。
いつもよりごみ袋の数が少ないような気がしたのは、出かけている人が多かったせいなのかもしれません。

ここのところめっきりと大きくなったスズムシたち。
鳴き声も一段と大きくなって、あまり私が近づいても鳴き止むということがなくなってきたような。
慣れてきたということか、図太くなっただけなのか。

彼らのエサも半端ではありません。
小さい頃は市販のエサひと袋でずいぶん保ったものですが、ここのところの減り具合は半端ではありません。

思いついて、煮干しをプロセッサで粉にしてみました。
見た目は市販のものと変わりなし。
小さな容器に入れて飼育箱の中に入れてみましたが、スズムシたちは普通に食べています。
これなら費用はあまりかかりません。

なあんだ、もっと早く気付くべきでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往復はがき

2015年08月16日 | 日々のつれづれに
盆踊り大会の翌日は送り盆。
朝からご飯やてんぷらを揚げたのを備えた後は、それらをなす馬やお花と共に小さな包みにし、町の指定の場所に持って行って処分してもらいます。
昔はそれぞれの家庭で出たものを川に流していたのですが、河川の美化の観点からもふさわしくないと、町で一括して処理することになったのです。
そこには祭壇のようなものがあり、家庭からの供物を備えた後、線香を備えて拝んできます。


さて、話は変わり、依頼されていた喜寿を祝う会の案内状の話。
前日依頼者から最終のデザイン案が承認されたので、少し修正をかけた後、早速印刷を行いました。

先日無線LAN経由で行った時にはエラーが出てしまいましたが、今回は有線で行ったので無事に100枚の往復はがきの印刷を行うことができました。
原因はしかとはわかりませんが、無線LAN経由ではがきの印刷を行うときに限ってエラーが出る、ということがはっきりしました。
同じはがき印刷ソフトを使っていても、住所の一覧表ならば無線LANでも印刷可能なので、限定的な使用状態の時にのみ起こるエラーのようです。
まだ試してみませんが、ひょっとすると往復はがきに限ってのエラーなのかもしれません。

こういうのって、はがきソフトのメーカーに言った方がいいのか、それともプリンタ・メーカーに言った方がいいのか悩みますよね。
私の使用している環境にのみ起きる固有の問題かもしれないので再現性が難しいのです。


さて、印刷した100枚の往復はがき。
郵便局には表面(宛名を書いてある方)を表にして二つ折りにして出さなければいけないって知ってました?
先日郵便局に行った時に「必ず折って出してくださいね」って念押しされてしまいました。
厳密には二つ折りにして出さないと往復はがきと見なされずに、定形外のハガキとして郵送料金が加算されてしまうそうです。

しかし、100枚の往復はがきを二つ折りにするのはけっこう手間ですね。
印刷時間よりも余計にかかってしまった気がします。

田舎の出張所みたいな郵便局は無理としても、本局に行けば自動で折ってくれる機械くらいないものでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする