goo blog サービス終了のお知らせ 

五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

TS030、甲府に現る!

2017年09月30日 | ミニカー
2013年のル・マン24時間レースに参戦して総合2位になったトヨタTS030 8号車の実車です。

繰り返しますがミニカーではなく実車です。
エンジン・シャシーまで当時のものかどうかはわかりませんが、ル・マンのステッカーが貼られていますのでボディカウルは本物だと思われます。

本日からアイメッセ山梨で開催されている中古車フェア(確かに!)に客寄せとして展示されているものです。

訳(わけ)あって、お客のいない時に撮影させていただきました。
ですがフライング発表はせず、今夜のブログに載せるということで...。


ル・マン参戦二年目だった2013年は2台のTS030がエントリー、7号車も総合4位と、出走した2台とも入賞を果たしました。
ドライバーは、アンソニー・デビッドソン/ステファン・サラザン/セバスチャン・ブエミの3名。


この手のクルマは案外、後ろ側から見た格好がいいと思います。
テレビなどで見るものより、実写の方が大きく見えます。
もちろん格好良さは映像や画像の比ではありませんね。


せっかくなので、手持ちのミニカーと比べてみました。
スパーク製のミニカーは、実車を忠実に再現しているのがよくわかります。
これもまた、ミニカー収集の楽しみの一つでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館の役員会

2017年09月29日 | 日々のつれづれに
夜7時半から公民館の役員会が開かれました。
議題は10月9日の歩け歩け大会の打ち合わせ。

参加人数の確認、コースの確認、お昼のお弁当を食べる場所、雨だった時の代替場所、買い物の分担、持って行くものの確認。
一つずつ確認していきました。

確認する項目はけっこうありますが、すべて確認が終わって「GO」となりました。
提案元の主事としてはホッとしたというのが正直なところ。

その後、何人かで近くの飲み屋さんで打ちあげ。
明日も明後日も色々場行事が目白押しですが、とりあえず今夜は「ご苦労様」ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正規と非正規の差

2017年09月28日 | 日々のつれづれに
正規と非正規、年間給与に315万円の差 4年連続拡大
今日の午前中、ある会社の経営者と面談する機会がありました。
私のやっている人材の紹介(正しくは人材ニーズの仲介)に関する件で説明に上がったのです。

結果として、そこの会社では「中途採用でいきなり正規雇用は無い」と言われてしまい、お話はそれ以上は進めることができませんでした。


その業界では、まず6か月間の派遣契約で雇い入れ、その間に人物の適正を見定めてから正規雇用に直す(試用期間は無し)、ということでした。
理由の一番は、正規と非正規の身分保障の差というのでしょうか。

新卒とは違う、高額な給与を支払う以上(もちろん、それにともなう社会保険料も)、採用した社員が期待通りの働きをしてくれなければ会社としては困るわけで。
また、だからといって、おいそれとクビを切れないということになると、なかなかそこまでのリスクは取れないな、というのでしょう。
履歴書と職務経歴書、それに一二回の面接だけでは、本人の能力は見極められない、というのが本音かもしれません。

確かに給与の差、というものもあるかもしれませんが、その他の格差も含めて是正していかなければ、本質的な「差」は埋まらないかもしれないですね。

その社長さんからは、社員一人一人にどのような人間になってもらいたいのか、というお話もお聞きしました。
また、そのことは社員の定着率とも関係しているとのことで、今の私が調べているテーマを研究する上でとても参考になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のネズミ

2017年09月27日 | 日々のつれづれに
「パパがやったんでしょ?」
「ザシキワラシじゃないのかなあ」

先日、家内とこんな会話をしました。

仏壇に備えたご飯の容器(金属製)が下に落ちていたり、お菓子の皿の上に置いてあったりということが二日くらい続いたのです。

ご飯自体は食べられていなかったので、家内は私が酔って気まぐれに動かしたのだろうと主張します。
確かに、酔って帰った晩もあったけど、仏壇の中に手を入れるようなこと、私がするはずはありません。
まったく失礼な話。


ある朝、スズムシのケースの前でこんなものを見つけました。


あきらかにこれはネズミの仕業です。
ネズミがこういった素材の袋をよくかじる、というのは聞いたことがあったし。
何より、ネズミ以外がこんなことをするはずもなく...。

家内が早速ドラッグストアに行って、ネズミ取りのエサを買ってきました。
スズムシのケースの周りと、仏壇の周り、それに他にネズミの出そうな場所に仕掛けてみたのです。

すると翌日、いくつかのエサがなくなっていました。
そしてそれきりネズミの仕業のようなことは起きなくなりました。

エサを食べたネズミは視神経をやられて目が見えなくなり(元々あまり目は良い方ではないそうですが)、明るいところに出てきて死ぬ、と聞いていました。
ネズミの姿を見かけないものですから、多分家の外に出て行ったのかな、と思っていたのですが...。


ネズミが見つかりました。

お彼岸のお花を水につけておいたバケツの中。
トイレ近くの流しに置いてあった、その中に溜まっていたわずかばかりの水の中で死んでいました。

落ちる瞬間は見ていませんが、エサの毒で身体が弱り、誤ってバケツの中に落ちたんだろうと思います。
あるいは、水を飲もうとしてなのかもしれませんが。
(尾まで含めた)体長約25センチメートルくらいのネズミでした。

他にもネズミがいるのかどうかわからないので、残ったエサはしばらく置いておくことにします。
最後の一匹だと信じたいところですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細かな仕事

2017年09月26日 | 日々のつれづれに
今日はお仕事(お勤め)はお休み。
しかし休む間もなく、いろいろと細かな仕事に追われました。

朝食後、育成会主催のグランドゴルフ大会のチラシの印刷(コピー)を頼みに役場へ。
コピー枚数は約220枚ほど、PCで出力した原稿を持参してお願いしてきました。
自分のPCとプリンタでやってできない量ではありませんが、役場のプリンタを使った方がはるかに早くでき上がるので。
もちろん、コピー用紙は持参です。


毎週火曜日は我が家の買い出しの日。
私が休みの場合には、「できるだけ」家内の買い物に付き合います。
時には「お一人様○点限り」などという目玉品もあったりしますので。

で、今日も午前中に二軒のスーパーをハシゴして、普段より多めの食料品などを買いこみました。

ネットなどには「大量買いする家はお金が貯まらない」などという記事を見かけたりします。
が、賞味期限を過ぎてしまうことがあるといった内容なので、我が家はあまり気にせず。
買うときには買う、を実践しています。
あまりお金はたまりませんが。


公民館主催の「歩け歩け大会」の参加申し込みの締め切りは今日(厳密には昨夜)。
集計の結果、ほぼ人数が決まったので、町にバスの予約をしました。

借用するバスの定員は40名(補助席すべてに座った場合)。
今回の申し込みは現時点で42名でした。
1台では足りないので、予定通り2台借用することになります。

もう1台のバスは定員28名の小さなもの。
でも2台なら余裕で座っていけます。
昨年の北蓼科の池巡りの時と同じ車列になりそう。


昼前に買い物から帰ってくると、役場から留守電が入っていました。
依頼したコピーができ上がったとのこと。
素早い対応に感謝。

こちらは配布依頼を付けて各組の組長さん宅に届けます。
来月1日の回覧板に載せていただく予定。


午後三時からは、私が主催する韮崎でのお勉強会の参加人数確認と、テーマの検討など。
担当の方と、隣町のファミレスで落ち合ってしばし打ち合わせを行いました。

その後、雑談的に仕事関連の話をしましたが、早めに切り上げて夕方6時から知人の父親の通夜に列席。
細かなことは省略しますが、知人とは十数年来の無尽仲間。
こうしたお付き合いも大事なのです。


夕方からやっとPCに向かってメールチェックやら返事書きなどを行いました。
一日中、出歩いていた気分の割には歩数計の数字が伸びません。

急ぎの場所に車で行ったり、打ち合わせなどで座ってばかりいたからなのかも。


写真は前日に引き続き、六義園の風景から。
和の色の濃い庭園に、救命用の浮き輪が、なかなか味のある雰囲気だったので。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六義園とミニカー

2017年09月25日 | 日々のつれづれに
月に一度の恒例行事である東京行き。

中野の駅で横浜の友人と待ち合わせ。
いつものお店で食事をした後、連れ立ってブロードウェイの中にある二軒のミニカーショップへ行ってみました。

一軒は最近とみにフィギュアショップ化して、段々場違いな雰囲気になってきているお店。
ミニカーは秋葉原の系列店に主力が移っているので、めぼしいものは見つかりませんでした。

もう一軒は、何度か購入しているお店。
ただし、賞品ディスプレイはお世辞にもうまいとは言えず、半分くらいは何が飾ってあるのか訳がわからないレベル。
「売る気はないのかよ!」と、いつも心の中でツッコんでいるような有様です。

しかし、手前の段ボール箱に無造作に入れられた中から1台を発見して購入。
来た甲斐があったというべきでしょうか。
ミニカーについては後程。


中野を後に、中央線と山手線を乗り継いで駒込に向かいました。
ここには、時おり訪れる撮影スポットの六義園(りくぎえん)があります。

大人一人300円。
しかし、切符売り場で「65歳以上ですか?」と聞かれました。

65歳以上は半額。
まあ、すなおに「はい」と言っても良かったのですが(笑)、正直ものなので「まだ63歳です」。
売り子さんにしてみれば、まあ誤差範囲なのかもしれませんね。

今のこの時期、花は全く咲いていません。
庭の緑と池を鑑賞するのみ。


「こんな都会の真ん中に」と思ってしまうほどの景色です。
樹木の上にビルが見えていなければ、都心とは思えません。

いつもなら、18-200mmの「お手軽ズーム」を付けて回るのですが、今回は8-16mmという超広角ズームを付けて撮影してみました。
デジイチがAPS-Cなので(詳しいお話は今回は割愛します)、35ミリカメラ換算では1.5倍の12-24mmということになります。
レンズメーカーはシグマです。

この手のレンズは被写界深度が深く(つまりピントが合いやすい)ので、手前のものに思い切り寄って撮るのがコツ。
とはいえ、庭園はなかなかそうした場所は少ないですね。


画角は異なるものの、いつもと似たような写真になってはいますが...。

本当は今頃は、100-400mmを持参するはずだったのですがね。
テレビと冷蔵庫の買い替えに備えて、交換レンズの購入の見通しはまだ立っていません。
今回はあまり鳥も見かけなかったから、まあいいか。


駒込に良く来るのには訳があって、駅の近くにミニカーショップが一軒あるのです。
ここは品ぞろえも豊富(ただし、中古品の扱い店なのでカタヨリはありますが)で、手に取ってみることができるので便利です。
このお店も何点か購入したことがあります。

何も買わずに帰ることもありますが、今回は2点購入しました。
で、中野で購入したものと合わせて並べてみました。


一番手前が、1990年のル・マン24時間レースで総合4位に入ったヨースト・チームのポルシェ962C。
最近、表彰台一歩手前の4位のクルマを探す機会が多いのですが、こちらもその中の一台。
スパーク製の程度の良いものだったので、販売価格もいい値段が付いていましたが思い切って...。

真ん中は、1997年のルマンを走ったニッサンR390GT。
以前に予備予選を走った21号車をご紹介したことがありますが、こちらは決勝を走った22号車。
決勝ではリタイヤしています。
このモデルが中野の段ボール箱の中から見つけたもの。
他の2台に比べるとウソのような安い値段でした。
京商製です。

一番向こうはやはり1990年のルマンを走ったニッサンR90CK。
この年ニッサンは全部で7台のクルマを投入し優勝を狙いましたが残念ながら23号車の5位が最上位。
今回購入した25号車もリタイヤしています。
ニッサン車については、いずれまたブログに書く予定でいます。
こちらはQモデル製。

ほぼ新品で、開けた形跡がありませんでした。
その意味では掘り出しものですね。
実は、まだ未購入の83号車もあったのですが、さすがに4台は...。
ということで、あきらめて帰ってきましたが、次の機会まで残っているといいな。

モデルはすべて1/43スケール。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿台甲府、ベスト4!

2017年09月24日 | がんばれ!駿高野球部
秋の関東高校野球大会山梨県大会は、今日準々決勝残り二試合を行い、駿台甲府チームは8-1で都留高校に勝ち、ベスト4に進出しました。

この試合、駿台甲府チームは立ち上がりから小刻みに得点をし、3回までに4-0とリード。
5回に1点を失ったものの、その後も1点ずつを奪い、8回コールド8-1で快勝しました。

今日は奇しくも二試合とも私学対都留市の公立高校という対決になりました。
結果は私学勢がどちらも勝って、ベスト4はすべて私学勢が占める結果となりました。

■準々決勝
○駿台甲府 8-1 都留

駿台甲府は30日(土)、関東大会出場をかけて東海大甲府と戦います。
がんばれ!駿高野球部。


実は本日は家族で東京に行っていました。(応援に行けなくてゴメンナサイ)
デジイチを持っての撮影行、あるいは都内のミニカーショップでの買い物と、書きたいことは他にもありましたが、高校野球の結果を優先することにいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組長会議

2017年09月23日 | 新米組長
昨夜、市川地区第12区の組長会議を開きました。

議題は3つ。
1つ目は今月の3日に行った防災訓練の反省会です。

例年より多い242名という参加人員を得て行われた防災訓練。
各組からは主に消火栓の点検結果に関する問題点が出されました。

たとえば、土砂の流入があって消火栓の蓋が明けにくくなっていたり、点検したホースが古くなっていたり。
また、女性が操作をするには接続口が深すぎたり、道路上にあって操作がしずら刈ったり、など。
今月末までに報告書を町に出しますが、その中で要望事項として伝えたいと思います。

2つ目は11月に行われるグランドゴルフ大会について。
例年通りの次第ですが、大会の内容と日程を確認していただいて了承を得ました。
来週各戸に案内を送り参加者を募ると同時に、商品の買い物、役場への借用品の申請などを例年通りに行います。

区長になって4年目なので、主催するグランドゴルフ大会も4回目。
すっかりやり方には慣れました。

3つ目は区長の私からの提案。

今年度をもって区長を退任させていただき、当初の規約通り「各組持ち回りの二年ずつ」という方法に切り替えたい、というものです。

以前のように、「毎日が日曜日」状態ならばまだ対応できますが、二日に一度はお勤めがある状態では、区長・公民館・神明宮の仕事をひとりで行うにはやはり無理があるのです。

各組長さんには一応ご理解いただきましたが、その場では結論は出すことができず、結局私から各組の方々に文書を書いて回覧板に載せていただくことにしました。


墓参りに訪れた菩提寺で。
ちょうど彼岸花が見頃でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサイルとアラート

2017年09月22日 | 日々のつれづれに
トランプマンとロケットマン。
二つの国家の首領が、互いをののしり合っていますが、口だけで手を出さないように願いたいものです。

さて、万一某国で撃ちあげたミサイルが飛来した場合の対応の仕方が、職場に回覧されてまいりました。

・頑丈な(ということは木造以外の)建物か地下に入る。
・できればガラス窓のない部屋に。
・無理ならば、できるだけ窓から離れる。

などなど。

鉄筋コンクリート四階建ての三階という今の職場は、最初の条件こそクリアしているものの、南側が全面ガラス張りのような部屋で、さらに窓にけっこう近い場所なので、後の二つの条件は満たせそうもありません。
大丈夫かな?

声を出しているうちは大丈夫、という声もありますが...。
「人騒がせ」な段階でとどまってくれればいいのですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同クラス会

2017年09月21日 | 日々のつれづれに
このブログをご覧になっている小学校・中学校時代の同級生に。

昨夜、町内の飲食店に実行委員10名が集まって話し合った結果、また合同クラス会を行うことになりました。
日時は2018年1月20日、場所は前回と同じです。

内容的には...

前回来られた方はご存知だと思いますが、ほぼ同じです(笑)。
ご招待する先生方の顔ぶれも同じなら、一次会と二次会を部屋を変えて行うスタイルも一緒。

前回は12月になってからの同級生への案内でしたが、今回は早めの会合を行い案内状も早めに出すことにしました。
その分、各自がさまざまなルートで事前にクラス会の話をして参加勧誘を行うことにしています。

このブログもその一環、ということで。

実行委員間の連絡はLINEのグループを作って行うことにしました。
グループの作成はすんなり言ったものの、これまでEメールやSMSを使ってやり取りをしていたメンバーがワイワイ言いながら登録しました。

ガラケーを使っていたのはわずかに一人だけ、他のスマホ保有者は全員LINEを使っていました。
今後は開催案内や、さまざまな議論もLINE上で行うことにします。

三年前に比べると、すごい普及率です、スマホもLINEも。
63歳のオジサン、オバサンたちですからね。


写真は前回の一次会場の様子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿高野球部、秋の大会三回戦勝利

2017年09月18日 | がんばれ!駿高野球部
すごい速度で台風が通り過ぎ、暑さを残していった18日、駿台甲府チームは三回戦で富士学苑と戦い、勝利しました。
これにより駿台甲府はベスト8入りを果たし、準々決勝に進出進出することになりました。

で、「がんばれ!駿高野球部」のカテゴリーを見直したら、何と夏の大会一回戦の結果以降が何も書いていないことに気づきました。

大変申し訳ありません!

駿台甲府チームは夏の大会では決勝まで進出し、甲子園まであと一歩のところまで迫ったんですよね。
子供が野球部に在籍していた頃の監督さんが書くFacebookの方にコメントを書いたりはしたのですが。
で、ブログに書くのをすっかり忘れていました。

長男の時がベスト4(最終的には3位)、次男の時がベスト8でしたから、当時よりもはるかに良い成績でした。
今大会もこの調子で勝ち進んでいってほしいですね。

がんばれ!駿高野球部

遅ればせながら、いつものように結果を記しておきます。

■二回戦(9月9日、山梨中銀スタジアム)
○駿台甲府 15-4 甲府東(5回コールド)

■三回戦(9月18日、同)
○駿台甲府 10-2 富士学苑(7回コールド)

順当に行けば駿台甲府は、今月24日(日)に市川-都留戦の勝者と準々決勝を戦うことになります。


写真は散歩中に見つけた(おそらくビニールハウスとしては)使われていないハウス。
意図してそうしたのか定かで張りませんが、全面にアサガオがびっしりと。

グリーン・カーテンとしての役割ではないのでしょうが...。
よくわかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

917Kア・ラ・カルト

2017年09月16日 | ミニカー
3台並んだ同じ形のレースカー。
私がミニカーを集めるきっかけの一つにもなったポルシェ917です。

1969年から1971年までの三年間に、ル・マン24時間レースにエントリーした917は全部で18台あります。
これらのミニカーは一応すべて集めたのですが、ル・マン以外でも917と見ると手に入れたくなる癖があって、この一年でも3台ほど入手しました。

で、今回はその3台をご紹介します。
偶然にもすべてショートボディの917Kと言われるタイプのものです。


最初は1970年1月のチャンピオンシップ緒戦のデイトナ24時間レースを走ったポルシェ917Kの3号車。
オーストリア・ザルツブルグのチームからエントリーされたクルマで、ドライバーはクルト・アーレンスとヴィック・エルフォード。


予選は4位、決勝では途中で燃料タンクを破損してレース中盤でリタイヤしてしまいました。
ちなみに、このレースではジョン・ワイヤー率いるガルフ・ポルシェ2台がワン・ツー・フィニッシュを飾っています。


このザルツブルグ・カラーとも言える独特のカラーリング、いいですね。
白地に赤はこのデイトナだけに使用されたものなのです。
この年のル・マンで初優勝した917Kの23号車も同じザルツブルグ・チームのクルマですが、オレンジ地に白というリバーシブル・カラーです。
まあ、当然ながら23号車の方が有名ですが...。

蛇足ですが、この917Kの車体番号は「917-011」。
このデイトナと次戦のセブリングの2戦だけ使用されています。
セブリングで事故を起こしていますから、それでスクラップになってしまったのかもしれません。

それはさておき、


二番目は、同じ1970年7月のノンチャンピオンシップ・レースであるマニクール・グランプリに出場した917Kの59号車。
オーナーのデヴィッド・パイパーが一人でドライブしたクルマです。


予選の記録は残っていませんが、決勝レースでは3位に入っています。


こちらの917Kの車体番号は「917-010」。

さて、1969年に日本グランプリでニッサンR382やトヨタ7と戦ったシファート(シフェール)のポルシェ917を覚えているでしょうか?

そうです。
何を隠そう、この「010」こそが日本グランプリを走ったあの「白い巨象」14号車なのです。

ご興味のない方はこの辺り、読み飛ばしてくださいね。


6年前にブログに載せた写真を再掲載しておきます(ちょっと恥ずかしい)。
このときの「010」は屋根付きボディだったんですね。
ショートボディを表す「K」は付かないので、単に「ポルシェ917」と呼ばれていました。


その後この「010」はパイパー自身によって各地の色々なレースに出場します。
優勝も3回くらいしています。
ひょっとすると、一番多くのレースに出場した917かもしれません。


実は、1971年10月に開催された富士GC第5戦のために再び来日しています。
このとき生沢徹選手のドライブによって2位に入っています。

生沢選手の917Kを抑えて、激しい雨中のレースを制したのは、ポルシェ908/2を駆る風戸裕でした。
このとき風戸選手は弱冠22歳。
風戸裕といえば、あの「サーキットの狼」の主人公・風吹裕矢の...

イヤイヤ、話がそれました。
このくらいにしておきましょう。


残念ながら富士GC戦の917Kのミニカーは持っていません。
「テツ・イクザワ」のドライブということもあってけっこう高価だったりしますので...。
いずれは入手したいとは思っていますが。


代わりに(?)手に入れたのが、同じ1971年7月に行われたワトキンズ・グレン6時間に出場した917Kの43号車。
実はこれも同じパイパーの「010」なのですね。
このときのドライバーはトニー・アダモヴィッツとマリオ・カブラル。


予選は11位、決勝ではバッテリー・トラブルに見舞われ、最後まで走り切ったものの周回不足で完走は認められませんでした。

カラーは来日した時と同じダーク・グリーン。
塗り替える暇が無かったのかもしれませんが、まあ、こんな感じのクルマだったんだろうな、と。

ご存知の方も多いかもしれませんが、このデヴィッド・パイパーは1970年、映画「栄光のル・マン」撮影のために917を走らせていて事故を起こし両足を切断してレーサーを引退してしまったのです。
多分、1971年にはもう走ることができなかったものと思われます。


ちなみに、両方の「010」に描かれた黒い人影と「SANDEMAN」の文字は、1790年に創業されたシェリーとポートワインの老舗ブランドの名前。
おそらくパイパーのメインスポンサーなのでしょうね。


雨で明日の東京行きが中止になってしまったせいで時間ができ、つい長々と書いてしまいました。
ポルシェ917については、まだまだ書きたいことがありますが、今回はこのくらいで。

3台の917KはすべてPMA(ミニチャンプス)製、1/43スケール。
日本グランプリの917だけはエブロ製です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風直撃

2017年09月15日 | 日々のつれづれに
昨日の続きのようなテーマですが、台風18号はどうやらこの三連休に本土を縦断する勢いです。

関東甲信では明後日の午前中から風雨とも強くなるということで、どうやら日曜日の東京行きは見合わせるしかないようです。
すでに東京に持って行くためのいろいろなものを買いこんでしまっていますが、そちらは何とかしようと家内が頭をひねっています。

今日のお昼も、いつものように散歩に出かけました。
この時点ではまだ青空が出ていて、陽がさしていたものの、今週末からの荒天を思わせるような雰囲気が少しありました。
気のせいでしょうか。


散歩コースは時々変わります。
その時の気分次第で。

住宅街の細い道を歩いていて、ふと見上げるとザクロの実。
けっこう色づいていました。

いつの間にかそんな季節になっていたんですね。
下ばかり見ていないで、たまには見上げるのもいいかな、なんて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風と週末

2017年09月14日 | 日々のつれづれに
今度の日曜日、恒例の東京行きの予定。

しかし、天気予報は三連休とも雨。
只の雨ならばいいですが、台風18号による雨とくれば穏やかではありません。

天気図によれば、台風本体よりもだいぶ東側に大きな雨雲が見えます。
これが雨の正体。
山梨県でも、明日の夜あたりから曇り始めて、土曜と日曜は降水確率90%だとか。

気象衛星のバージョンアップにより、最近の天気予報は当たる確率が格段に上がっています。
どうやら、この週末は雨には恵まれないようです。


庭に放置してあった、庭木の枝を急いで片付けました。
全部とはいかないまでも、明日のゴミの収集に間に合うように大きな袋に詰めて...。

この週末に稲刈りを予定していたところはどうするんでしょうね?
もういつでも刈り取れるばかりに色づいている田んぼが近くにあり...。
他人事ながら気になります。


10月の終わりに町長選挙があります。
どうやら、片方の候補者のお手伝いをしなければならなくなりました。
町に住んでいろいろな仕事をしている関係上国政選挙などに比べ、町長選や町議選といった選挙ほど、「われ関せず」という態度は許されなくなることを実感しています。

ブログという性格上、詳しいことは書けませんが、盆踊り大会の反省会、公民館の歩け歩け大会の準備、同級生たちの合同クラス会、そして秋の例大祭に向けて忙しくなる「私事」が多い昨今、本当に仕事をしている暇がないくらいの秋になりそうな気配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り前

2017年09月11日 | 一句ひねろう
笛吹川の土手近くの田んぼ。
見渡す限り、稲穂が揺れています。

すでに稲刈りが始まっています。
早生のコシヒカリでしょうかね。

田んぼによってはずいぶんと生育が違っているように見えるのも確か。
それが発育の差ではなく、品種が違うのだということは最近知りました。

我が町でも専業農家の数は少ないのです。
稲刈りのような大仕事は、会社がお休みの時に行うことになります。
今週末の連休では、きっと多くの田で稲刈りが行われるものと思います。

 一斉に 雀飛び立つ 稲の海

定点観測のように何度かブログで取り上げた風景です。
雀たちには美味しい季節なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする