五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

新しい一筆書き

2018年07月09日 | 新米組長
公民館の草取りの案内状を組長・役員宅に配って歩きました。
その数、約30軒。

年度が変わり、新しい組長さんになったところもあるので、これまでの配布ルートとは変わってきます。
昨年は簡単な地図を作って各お宅の位置をプロットし、最短距離で回れるルートを決めてから歩きだしたのですが、今年は横着をしていきなり歩き出すという暴挙に。

もちろん、事前に地図の上で確認しながら頭の中に記憶していたことはいたのですが...。

結果からいうと配り忘れが一軒と家がわからなくなってしまったところが一軒。
家に戻って再確認して配り直すことになってしまったので、一万歩を超えてしまいました。


一筆書きルートもまだ未完成。

どうしても一軒か二軒は苦労する部分がありますね。
まあ、それもまた楽し。
試行錯誤しながら最適な答えを見つけるつもり。

散歩しながらの配布は、足腰だけでなく頭も使いながらなのでボケ防止にもいいとは思いますが、この時期の一万歩はさすがに堪えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館総会

2018年05月19日 | 新米組長
八乙女公民館の定期総会が金曜日の夜に開かれました。

万全の準備をして開催したおかげで無事にすべての議事の審議を終えることができました。
新年度は始まったばかりですが、何となくひとつのヤマ場を乗り切った感がしなくもありません。

今年度は、例年行っていた魚のつかみどり大会を中止し、それに代わるイベントを新たに開くことを宣言しました。
昨年は水不足で中止になってしまったつかみどり大会ですが、今年は地区公民館の行事として開催する予定があるとのことで、行事がかぶるのを防ぐために中心にしたものです。

元々は我々の公民館が長年行っていた行事なのですが、まあ仕方がないかな。
地区公民館と自治公民館の差、と言ってしまえばそれまでですが...。


一方、新しいイベントは、9月に完成する公民館の建物の完成記念としてのイベントを考えています。
まだ具体的な計画は進んでいるわけではありませんが、つかみどり大会と同様、主に子供向けのイベントにしたいと思っています。

来月くらいには最初の打ち合わせを始める必要があるかもしれません。
まだ建物の影も形も無い状態ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当番組の引継ぎ

2017年11月17日 | 新米組長
八處女神明宮の当番組の引継ぎがありました。

町内(神明宮の管内)の寿司屋さん。
総代さんはじめ、新旧10名の役員の方々をお呼びして開きました。

最初に会計報告。
当日までかかって作成した会計報告をおこない無事の了承。
次に、次年度の役員さんに向けて年末年始の対応の概略を説明しました。

大掃除は12月17日の午前9時からに決定。
次回も二つの組合同での当番ですが、役員さん同士の話し合いでスムーズに日時が決定しました。

後は懇親会。

刺身、串揚げ、そしてお寿司。
いつもながら美味しい料理をいただきながら、一年間の反省やらなにやらの話に花が咲きました。

これで私の仕事は、明後日のグランドゴルフ大会を残すのみ。
何となく、先が見えたといった感じでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用悪水路

2017年11月09日 | 新米組長
山梨県教育庁学校施設課財産管理担当という方から呼び出され、11区長と一緒に町役場に出かけてきました。

なぜ二人の区長が呼び出されたかというと、峡南北部の三つの高校(市川高校、増穂商業高校、峡南高校)が統合されるにあたり、新設高校の用地として、町が所有していた町民会館と町民体育館を県に譲渡するため、それらの雨水の排水路として使っていた部分(ここだけは国の持ち物)の用途廃止を申請する必要があるから、とのことでした。

この排水路のことを「用悪水路」というのだそうです。

初めて聞く言葉です。


上の地図で紫色に塗ってある部分が用悪水路。
左側が市川高校のグラウンド(県の所有地)、右側が町民体育会館(町の所有)になります。

新しく県立高校が立つ土地に国の土地があってはならないので、まずは付近の住民に、その部分が排水路として使わなくてもいい、という申請を出させる必要があるのだそうです。
その上で、すべての土地を県の所有にし、建設を始めることになります。

私たち二人が地域住民の代表、ということなのでしょう。


先日行われた町長選で、高校新設推進派の現職が当選し(対立候補が必ずしも建設反対派だったかはともかくとして)、建設GO!に支障が無くなったことで、今回の同意に至りました。

要した時間はわずかですが、地域住民の総意を反映させる行為というのは緊張するものです。
個人的には良い経験になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドゴルフ大会の準備

2017年11月07日 | 新米組長
今日もいろいろとあった一日ですが、午後からはグランドゴルフ大会の準備に追われました。

参加人数がほぼ決まったので、この参加票と昨年までの組み合わせ表を持って、前区長のもとを訪れました。
大概の準備はもう一人で出来ますが、組み合わせだけはまだ前区長と相談しながら行っています。

それというのも、参加者の実力や相性(微妙な言いかたですが)、年齢的なバランスなどを考えながら、チームリーダー、スコアラーを決め、メンバーを決めていく作業は、まだ私一人ではできないのです。

また、前年と同じ組み合わせにならないようにも気を付けなければなりません。
親睦が第一と言いながらも、豪華な商品獲得を目指しての戦いが始まるわけですから。

本来ならば、すべて当日の抽選で決める、という考え方もありますが、各ホール平均2打で回る猛者もいれば、初めてグランドゴルフを行う組長さんたちや、親子で参加する(ほとんど)初心者たちもいるわけで、ラウンドのスピードなどを考慮すると完全な抽選次第はありえないのです。

ということで、約一時間かけて組み合わせが決まりました。
あとはこれを清書して10日の組長会議に諮って決定するという段取りになります。

そういえば、まだ賞品で買い残していたものがありました。
今度の土日までにすべて揃えておかなければ...。


上記は昨年の大会の風景。
やはり11月中旬ともなると、けっこう寒くなるかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組長会議

2017年09月23日 | 新米組長
昨夜、市川地区第12区の組長会議を開きました。

議題は3つ。
1つ目は今月の3日に行った防災訓練の反省会です。

例年より多い242名という参加人員を得て行われた防災訓練。
各組からは主に消火栓の点検結果に関する問題点が出されました。

たとえば、土砂の流入があって消火栓の蓋が明けにくくなっていたり、点検したホースが古くなっていたり。
また、女性が操作をするには接続口が深すぎたり、道路上にあって操作がしずら刈ったり、など。
今月末までに報告書を町に出しますが、その中で要望事項として伝えたいと思います。

2つ目は11月に行われるグランドゴルフ大会について。
例年通りの次第ですが、大会の内容と日程を確認していただいて了承を得ました。
来週各戸に案内を送り参加者を募ると同時に、商品の買い物、役場への借用品の申請などを例年通りに行います。

区長になって4年目なので、主催するグランドゴルフ大会も4回目。
すっかりやり方には慣れました。

3つ目は区長の私からの提案。

今年度をもって区長を退任させていただき、当初の規約通り「各組持ち回りの二年ずつ」という方法に切り替えたい、というものです。

以前のように、「毎日が日曜日」状態ならばまだ対応できますが、二日に一度はお勤めがある状態では、区長・公民館・神明宮の仕事をひとりで行うにはやはり無理があるのです。

各組長さんには一応ご理解いただきましたが、その場では結論は出すことができず、結局私から各組の方々に文書を書いて回覧板に載せていただくことにしました。


墓参りに訪れた菩提寺で。
ちょうど彼岸花が見頃でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組長会議

2017年08月03日 | 新米組長
今年二回目の組長会議を行いました。

今回のテーマは9月3日の総合防災訓練の打ち合わせ。
あらかじめ作成した様々な資料を用意して会議に臨みました。

ところが、

町の方から「防災会議には是非呼んでください」と言われていた民生委員。
各組の担当を4人お呼びしたのですが、出席者は一名だけ。

欠席者のうち一人は別の会議に出るからといって事前に連絡をいただきましたが、残る二人の欠席者は何の連絡もよこさず。
無視されたということですな。
そのうちの一人は二年連続無断欠席。

区長としては怒らざるを得ません。
いくら町からの要請でも、来年は絶対に呼ばない!
今回のことは町にも言いつけちゃう。


会議そのものはスムーズに進みました。
まあ毎年同じような会議をしていますし、区長4年目ともなると丁寧に説明もできます。

とはいえ、打ち合わせ事項などが多いもので、すべてが終わったのは午後9時になってしまいました。
実に一時間半もの長い会議でした。

出席者の方々ご苦労様でした。
そして、来月3日の訓練当日はよろしくお願いいたします。


写真は本日の会議を行った町民会館の視聴覚室。
ただの会議室ですけどね。

この建物は今年の12月に閉鎖され、ただちに解体されるとのことです。
代替施設の建設は?

それが昨日のブログの中で触れた、公民館の臨時総会にからんでくるのですがね。
今日のところはこれくらいで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区長の委嘱状

2017年04月17日 | 新米組長
区長会議が役場でありました。
正式には「区長委嘱状交付式」というのかな。

実質は町長以下の役場の管理職と町議会の議長、地区選出の議員との顔合わせ式。
任期4年で区長を辞めようと思っている私にとっては最後の会議になります(防災訓練の説明会は除いて)。

委嘱状そのものは、区長の代表者が町長からいただきました。
私の分は、あらかじめ手元の封筒の中に入っていました。

まあ、そんなことはどうでもいいのですが...。

このあとが、区長退任者(2年以上)への感謝状の伝達式。
今年は二人。

私はこれが苦手。
何とかもらわずに済ます方法は無いものか。
調べてみたら、昨年もこのことについてブログを書いていますね。

区長会議と感謝状[2016年4月]

当日出席しない、という手もあることはありますが、その場で名前は読み上げられますから同じこと。
それに、あとから職員が感謝状を持ってくるのでしょうし。
何とか呼ばれずに、なおかつ受け取らないで「ひっそりと」済む方法は無いものか。

まだ辞めてもいない前から何を苦慮しているんだろう、という声が聴こえてきそうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花はまだ

2017年03月24日 | 新米組長
東京でさくらが開花したという報道の後、どこからもそれに続くニュースがありませんね。
それもそのはず、その後気温が20度を超えないので、開花が停まっているようなのです。

今朝、町内の福寿院という寺の境内にある大きなしだれ桜を見に行ってきました。
彼岸過ぎなので何分か咲いているかなと思ったからなのですが、全然だめでした。
一分咲きでもなかったんじゃないかな、といった程度でがっかりして一枚も撮りませんでした。

開花はなくても年度末の仕事は待ってくれません。
組合支部の会計の仕上げ。
昨日本部に確認の電話を入れて、入金額が確定したので、地区会計や個人(組合員)への割り振りなどを行いました。
あとは支部長のチェックを待つのみ。

公民館の次年度の各委員さんの推薦のお願いを、17ある組長さんのお宅に配って回ります。
わからないところは役員さんにお聞きしたりお願いしたりして、夕刻までにはすべて配り終わりました。

夜は区内の組長さん会議。
区長の私が司会を担当します。
4月から4年目の区長、自分にとっては最後の年になります。

今回の会議では、次の方にうまく引き継ぐために仕事の簡素化を始めいくつかの提案を行い討議をしました。
何とか思っていた方向に進めることができてひと安心。

そんな仕事の合間をぬって、家内と買い物に走り回ります。
家内のクルマも使い始めてもうすぐ十年目を迎えます。
この五月には何度目かの車検になります。
そろそろ次のクルマに買い替える時期が来ているのかな。


隣町の野菜の無人スタンドに置いてあった寄せ植えの写真です。
桜の代わりにはとてもなりませんが...。

ゴルフボールが置いてあるのは何のまじないなのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組長会議の案内状

2017年03月07日 | 新米組長
公民館の行事が終わると、今年度最後の行事は区長としての組長会議開催。

約20名ほどの会議出席者宛に案内状を作成し、組長宅に配りました。
案内状そのものは毎回作っているので慣れたもの、宛名印刷も差し込み印刷で簡単な操作でできてしまいます。

公民館の組長(17名)と違い、区内の組長さんは割と近くに住んでいるので、歩いて回れます。
時間も一時間はかかりません。

しかし今回の組長会議は話し合うことがたくさんあります。

9月の防災訓練の会場(町が県に譲渡してしまう)をどうするか、9月以降の会議場(取り壊すことが決定)をどするか、それに伴い、秋のグランドゴルフ大会をどうするか、そして何より私の後任の区長(平成30年度から)をどうするか。

難問山積です。
まだ未決定のことが多すぎて、はっきりとしないのですが、少しずつクリアしていくしかないのでしょうね。
区長としての三年目が終わろうとしています。


窓際の君子蘭。
花が咲くにはまだ時間がかかりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会準備

2017年03月04日 | 新米組長
同級生の無尽から帰って、深夜こっそり(?)と書いています。

朝から敬老会の準備に追われました。
受付のテーブルに貼る組の名前を書いた紙の製作。
「50南」とか「52」とかの番号(組名)のみなので大きな文字で。
初めて300ポイントなんていうフォントを使いました。
全部で17枚(B5版用紙)、トナーの残りが気になります。

近くのドラッグストアに行って記念品のボックスティッシュの受取り。
参加者、欠席者、運営委員全員に渡すので全部で250個必要。
60個入りの大きな箱4つと5個入りのパッケージを2つ。
軽自動車の後部座席を倒して一杯になりました。
その足で会場の町民会館に運んで、管理人さんに頼んで空き部屋に入れて置いてもらいます。

役員が数名で古い公民館に集まり、長テーブルを軽トラに積んで、これも会場に運びます。
全部で14脚。
急な階段を下りる作業なのでけっこうくたびれます。

で、会場に集合。
飾りつけをおこないます。
といっても、天井に万国旗を取り付け、テーブルを運び入れ、舞台に看板と公民館の旗を飾るだけ。
あとは知り合いの電気屋さんに音響機器のセットをしてもらいます。
夏祭りでもお願いしている方(中学校の後輩)なので、セッティングはスムーズに終わり、パソコンと接続しての音出しも一発OKとなりました。

あとは明日の本番を待つだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の敬老の会

2017年02月10日 | 新米組長
八乙女自治公民館の第36回敬老の会は、来月5日に開催されます。

今夜はその運営委員会の日。
主事の私は、60人分の資料を用意して委員会に臨みました。

会議そのものはほぼ一時間で無事に終了。
各組長さんにお渡しした館内約200名の高齢者あての招待状を配っていただき、出欠の確認をしていただきます。
これは当日のお弁当の手配数を決めるため。

最近は住所に住んでいることになっていても、遠くの施設などに行ってしまっている場合もありますので、欠席か不在かの確認も合わせてしていただくようにしています。
その辺りは丁寧にご説明しました。


タイトルに「最後の」と書いたのは、敬老の会を開催する町民会館の建物が今年の8月で使えなくなるため。
統合される市川高校の新しい校舎を建てるために敷地を寄贈するからなのです。

新しい町民会館(という名前になるかは定かではありませんが)は館外の地区に建てられることになっています。
町民会館内に遭った八乙女自治公民館の代替地は決まっていません。

町は新しい自治公民館を建てる気はない(財源がない)とのことで、このままだと我々の活動も8月までということになりそうです。
敬老の会はおろか、会議をする場所もないのですから仕方がありません。
町内で一番活動していた(と自負している)自治公民館なのですがね。

会議をする場所さえ確保できれば、魚のつかみどりや歩け歩け大会などはできそうな気はしますが、総会や敬老の会は無理でしょうね。

ということで、少なくても現在の建物で開催する最後の敬老の会。
そして、ひょっとすると八乙女自治公民館で行う最後の敬老の会になるかもしれない、というわけなのです。


葉も花もないと何だかわかりませんが、庭のボタンの木です。
冬はこんな感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組長会議

2016年09月30日 | 新米組長
市川大門地区第12区の組長さんを集めて組長会議を行いました(正確には組長・防災組長・評議員会議)。

テーマは8月4日に開催した防災訓練の反省会と、11月に予定されている育成会との共催のグランドゴルフ大会の件。
どちらも用意した資料に従って話し合いを行い、総じてスムーズに議事を進めることができました。

グランドゴルフ大会は、例年10月の末に開催していたのですが、他の団体と重なることが多く、また私自身も別のイベントと重なって動きずらいこともあって、今回日程をずらして提案しました。

本来なら各戸へのチラシを渡して配布をお願いするころなのですが、日程がずれたために今夜はサンプルをお見せして了解いただきました。
配布枚数は約200枚。
これで40~50名の参加がありますので、参加率はけっこう高いのではと思います。

参加者数が決まったら、商品の買い物に行かなければ。


市川大門地区を見下ろす高台にある「大門碑林公園」。
この公園の性格を説明するのには、かなりの文字数を要します。

まあ、いつか機会があれば...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重なるときは重なるもので

2016年09月07日 | 新米組長
午前中から秋のイベントの前準備に追われる一日でした。

現在並行で進んでいるのは、実施順に

 1.公民館の歩け歩け大会
 2.育成会のグランドゴルフ大会
 3.八乙女神明宮の秋の例大祭

歩け歩け大会は明日8日の役員会で最終決定し、各組長さん宛に連絡文書とチラシを配布します。
今日は役員会向けの資料作りとチラシの最終稿作成。
どちらも午前中に仕上げて、公民館長のお宅に伺いチェックしていただきました。

午後からは各組長さん向けのチラシ配布と料金取りまとめの依頼文を作りました。
後は力まかせのコピー作業を残すのみ。
明日の夜の役員会までには、台風が通り過ぎてくれればいいのですが。


育成会の打ち合わせの部屋を予約するために役場に行きました。
打ち合わせの部屋は何とか確保できたのですが、肝腎のグランドの確保が難航。
十月の終わりの頃は公式の大会などが目白押しで、グランドの確保が難しいのです。

今日のところは場所の予約はあきらめて、また日程を含めて検討し直すことにしました。
この時期、私自身のスケジュールも色々詰まっており自由が利きません。
最悪の場合、今年度は開催を見合わすことになるかもしれません。


秋の例大祭は、自分自身で3回経験したので、大体どのようにすればいいのかは検討が付きます。
中で一番難しいのは、打ち合わせの会合をいつに設定するか、というところだったりします。
当番組の三役、総代さん、宮司さん、そして私のスケジュールと、会議室の空き状況がマッチしないといけません。
幸い今回はスムーズに調整することができたので、明日部屋の予約をしたいと思います。

実は今日役場で二日間の仮押さえをしておきました。
その片方の日でOKとなったので、明日は正式に予約するだけですむのです。
問題は、こちらも明日の台風の進路次第だということ。
こればっかりは何とも、ねえ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練当日

2016年09月04日 | 新米組長
12区防災会で防災訓練を行いました。

参加したのは8つの組、約210名ほど。
5つの避難所に分かれて実施したのですが、私はその中の4つの組が合同で集まる場所(役場の駐車場)に行きました。

午前8時20分のサイレントエリアメールとともに決められた避難場所に集合。
組ごとに避難者の数を確認して区長の私に報告します。
他の四カ所からは携帯電話で報告してもらいました。

その後私から、今日の訓練のメニューと日頃気を付けていただきたいこと(水と食料の備蓄、ガラスの飛散防止と懐中電灯の用意、避難指示と避難準備の違い)についての説明とお願いを行いました。

訓練に付き合っていただく消防団の方とともに駐車場内にある消火栓を開けて放水訓練を行いました(冒頭の写真)。
写真では一人で放水していますが、この後も女性二人とか色々な組み合わせでやっていただいています。
その後、各組に分かれて近くの消火栓の点検を兼ねて見て回っていただきました。

台風による雨が予想された日曜日でしたが、意外に台風の速度が遅いせいで、雨に降られることもなく、無事に訓練を終えることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする