五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

最後の一日

2011年12月31日 | 日々のつれづれに
千葉で暮らす長男が帰省してきたので、家族全員で甲府駅に迎えに行きました。
大晦日の午前中、新宿駅9時発の「あずさ」で座れるか心配していましたが、始発だったので無事に座ってこれたとのこと。
ただし、到着は十分くらい遅れました。

甲府バイパス沿いにある「里の駅いちのみや」で帰りのお土産を買い(山梨に帰るやいなやお土産買い!)、ついでに食事をして帰りました。
正月前にお寺さんにも行ってご挨拶をし、墓参りもしてきたので、あとは静かに除夜の鐘を待つだけです。


今年の2月からほぼ毎日ブログを書きつづけてきました。

思えば昨年末に34年間勤めた会社を退職してハローワークに通う身となり、3月には大震災があって計画停電を経験しながら就職活動を続けてきました。
簿記やITパスポートの試験勉強と平行してコンサルタントとしての勉強を行い、セミナーやNPO活動をしている人たちへの情報化支援などを体験しながら次第に独立に向けての準備を進めてきました。
幸い年明けからは個人事務所を立ち上げて、いよいよ開業(すでにいくつかの仕事はフライングで始めています)の運びとなりました。

一方、小学校以来の友人の影響でミニカー収集の趣味にはまり、ウィスキー(とスピリッツ)とともに良い趣味を見つけることが出来ました。(カラダには気をつけましょう)

いろいろなことが起こった2011年も今日が最後の一日。

関係のあったすべての方々に感謝申し上げると共に、来年も変わらぬご指導・ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
(なんか年賀状の文句みたいな...)

それでは皆様、良いお年を。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone用キーボード

2011年12月30日 | 日々のつれづれに
昨年まで勤務していた会社の同期会に行ってきました。
退職者5名と在籍者7名が出席し、近況報告や昔話に花を咲かせました。

その中のひとりが写真のようなiPhone用キーボードを見せてくれました。
歳で指先の動きがままならない上に、小さな画面での入力の難しさを助けるためのキーボードは、iPhone本体より高価なのだそうです。
一同「やはり昔のパソコンを使っていた時代の癖が抜けないね」と大笑い。
若い者と同じようにモバイル機器を使おうとしてもなかなかカラダが追いつかないっていうことなんですかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期会

2011年12月29日 | 日々のつれづれに
昨年末、会社を辞めた同期の人たちを中心とした飲み会が今夜あります。
昨年の今頃、引っ越しやらなにやらで忙しかったのが、早いものでもう一年経ったんですね。

会社との約束で、退職後会社には近づかないようにしてますが、同期会は別。
フェイスブックで消息が分かってる人以外の近況を聞くのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主9議員が離党届提出

2011年12月28日 | 日々のつれづれに
民主9議員が離党届提出 8人が小沢グループ所属(朝日新聞) - goo ニュース

原因になった消費税増税の是非はおいておいて(私もこの時期での増税論議は反対。政府は税制改革や公務員改革など、やるべきことをやってから議論を行うべき)、いつも思うのですが、比例区代表の議員は、離党した時点で議員資格失効、名簿の繰上げ当選を実施するような制度に代えるべきですね。

みんな、自分がどうやって選ばれたのかを忘れています。
選挙区で敗れて復活当選した議員などは論外でしょう。
離党して新党を作るなどと、自分の立場をわきまえなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障子貼り

2011年12月27日 | 日々のつれづれに
障子の張替えをしました。

最近の障子はプラスティック入りで両面テープで張るタイプとか、特殊な接着剤がコーティングされていてアイロンで張るタイプとかあるんですね。
実は両方とも購入して張り比べてみました。

結論から言うと、両面テープで張るタイプのものが一番かなと思いました。

両面テープで貼るタイプは、ひとりで張るのが少し難しいのですが、糊の代わりに細いテープ(専用のものが売られています)を桟に貼っておいて紙をかぶせればいいので、コツさえつかんでしまえば問題はありません。
プラスティック入りなので丈夫なのが一番。
ただし、値段はアイロン張りのものよりも高価です(障子一枚分が980円)。

そのアイロン張りの方は、やはりアイロンの当て方に技術が必要です。
二枚目くらいでやっとコツが飲み込めます。
水を使わないので、手間がかからないように思えますが、果たしてしっかりと張り付いてくれるのかわかりません(明日の朝になったらはがれてしまっていたりして)。
両面テープ張りのように斜めに立てかけて張るということはできません。平たいところに置いてアイロンを

紙をはがすのも、アイロンを当てながらはがすことになります(水をかけてもはがせない-らしい)。
値段は二枚分が1,280円でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー日本代表の新ユニフォーム

2011年12月26日 | 日々のつれづれに
サッカー日本代表の新ユニホーム発表 真ん中に「結束の一本線」

見慣れていないせいなのかもしれませんが、今回の新ユニフォームのデザインはどうなんでしょうか?
色も含めてなぜか「らしさ」を感じないのですが。

なんか、練習用のユニフォームに見えてしまうのですが。

発表したアディダスにしても、サポーターの方にユニフォームを買ってもらいたくて新デザインにしたのかもしれません。
サポーターも大変です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんの特売

2011年12月25日 | 日々のつれづれに
ショッピングというよりは買出しですかねぇ。
川向こうの町(南アルプス市)のスーパーにみかんを買いに出かけました。

10キロの箱に入った2Lサイズのみかんが1,200円。
年末に近づいて少し値段が上がっているものの、それでもかなり安く買えました。

みかんはMサイズが一番人気です。
食べるのに手ごろなこともあり、数もたくさんあるからなのですが、こういう安いスーパーではめったにMサイズは見かけず、大体が2Lか3L。Mサイズはあってもトンデモなく高いのです。

このお店にはいつも買いに来るのですが、値段の安さもさることながら、外の売り場の店員さんが親切なので気持ちよく買い物が出来るのです。
今回も手際よく中身を確認してくれてイタんだみかんがないことを確かめてくれました。
これまでに5キロの箱3つと10キロの箱をひとつ買っています。
今回分も合わせて今年に入って実に35キロ!
いつになく今年はみかんを良く食べます。

ついでに近くにあったひとかご(約20本)100円のバナナも買いました。
こちらは毎朝の果物ジュースに使うのです。
我が家の健康のかなりの部分を頼っているスーパーなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヴの夜は

2011年12月24日 | 日々のつれづれに
今日はクリスマス・イヴ。
クリスチャンでもない我が家でも、一応チキンなどを食べて過ごそうかとスーパーに買出しに行きました。

候補はいくつかあって、出来合いのローストチキン(※)を買う、ローストチキンを家で作る、帰りにファミマでファミチキを買うなど考えたのですが、結局コストパフォーマンスを考えて家で作ることにしました。

※今年は「ローストレッグ」というみたいですね。

特売のピザは買うのを忘れてしまったので、急きょパン焼き機の出番となりました。

今日は家の外回りを洗ったり、部屋の中を片付けたりしました。
あとは明日、障子の張替えをして年賀状を書いてしまえば大体終わりです。

今年も残りあと一週間。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後5年間で人間の生活を一変させる5つのイノベーション

2011年12月23日 | 日々のつれづれに
IBM、今後5年間で人間の生活を一変させる5つのイノベーションを発表(マイナビニュース) - goo ニュース

この中のひとつが「もうパスワードは不要に」。

要するに、顔認識・網膜スキャン・音声ファイルなど、DNAによって合成された生体情報が唯一のオンライン・パスワードとして利用可能になるということなのだそうですが、本当にそういう世の中になると、秘書が社長さんのメールを代わりに読んだり書いたりといったことがやりにくくなるでしょうね。

世の中は、そんな杓子定規ばかりの世界ではないことを知った上でのシステムでないと、きっとどこかに欠陥が表れて「使い物にならない」シロモノになってしまうか、半永久的に取り残されてゆく人たちが多数発生してしまいそうです。

そういう意味で別の項目に「デジタル・デバイドのない世界に」があるのは興味深いです。
ただし、具体的には「音声技術とモバイル端末を活用して読み書きのできない人たちが端末に録音したメッセージを介してコミュニケーションできる仕組み」だそうですから、一部の地域(インドで実験したそうです)では可能でも、それをもって「デジタル・デバイドのない世界」というのは、多少おこがましいかなと思わざるを得ません。

IBMの見通しはちょっと甘いかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CGIは難しい

2011年12月22日 | 私のPC
「私のPC」というジャンルが正しいかどうかよくわかりませんが。
今朝は早くからPCと格闘していました。

実は昨夜、ホームページの問い合わせフォームを作っていました。
組み込んだCGI(Communication Gateway Interface、Webサーバに組み込んで動作するプログラム)がうまく動かなくて、レンタルサーバのカスタマーサポートにメールを出しました。

けっこう安価なレンタルサーバ会社でしたが、サポートの対応は思った以上に早く、不具合点を絞り込むことが出来ました。
残念ながら私の知識不足もあり(また時間的に余裕がないこともあり)、暫定対策をして何とかページの方は完成させることができました。

CGIは難しい。
特に久しぶりに書く場合には。

しかしこのページが出来ないことには、来年の独立開業に支障が出てしまう。
というくらい、ホームページは私の仕事の場合重要なのです。

ともあれ、何とかホームページは出来ました。
本当は(私の持論では)実績をたくさん掲載するのが効果的なのですが、何せ「これから開業」なので実績は無し。
あと一年位経って、ある程度の数の事例を載せられるようになっていたい、と思います。

さて、これから名刺にURLを書き込まなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府鳥もつ煮の生みの親

2011年12月21日 | 日々のつれづれに
甲府鳥もつ煮の生みの親、塩見力造さんが亡くなりました。85歳。

塩見さんは甲府駅前にある「とんかつ 力」の創業者。
昔勤めていたお蕎麦屋さん「奥藤(おくとう)本店」のころ考案したというのは、有名な話。

60年以上前に、余りものの鳥もつを使った料理を生み出して以来、昨年のB-1グランプリ獲得など、鳥もつ煮が「甲府の名物」に育ったのを見届けての旅立ちになりました。

ご冥福をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り十日

2011年12月20日 | 日々のつれづれに
2011年も残すところあと十日。
ここのところなぜか忙しい毎日が続きます。

振り返ってみると、昨年の今頃は34年間勤めた会社をやめるにあたって、引継ぎやら借り上げ社宅の明け渡し&引越しのためにてんてこ舞いをしておりました。
そのときに比べればまだマシな方ですが、土日関係無し24時間残業無関係というのもこれはこれでくたびれます。
これから先ずっと続くであろうこんな生活の中でどうやってメリハリをつけるのかが課題ですね。

残りあと十日になると、「今日はこれをやって、明日はこれとこれを、できたらアレも」と考えると段々気が滅入ってきます。

そういえば年賀状もまだ書いていない。たまってゆく喪中欠礼のはがき。
年賀状は毎年、最後の数日間のどこかで集中して作っては出していました。
去年はそれも出来なくて、年が明けてから出したっけ。「これが正しい年賀状の出し方だ」だなんて言って...。

ヘタをすると今年もそうなってしまいそうで怖い。

Facebookのお友達のひとりが「Facebookのお友達には年賀状は出しませんので」みたいなことを書いてました。
真似しちゃおうかな。知り合い全部お友達にして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークションの難しさ

2011年12月19日 | ミニカー
二日続けてのミニカーネタで恐縮です。

 写真のミニカーは本編とは特に関係ありません。
 ちなみにポルシェ908スパイダー、1969年タルガフローリオ仕様。

この一ヶ月間、いくつかのネット・オークションでミニカーを落札・購入しました。
幸いにも大体が希望の範囲内の価格で落札することができましたが、入札をする中で学んだのは、

1.開始価格が高すぎると入札しずらい。といって、1円等からスタートすると入札が集中して落札するのが困難。
2.説明写真が不鮮明だったり、説明文(情報)が少なすぎると敬遠されやすい。
3.支払い条件や配送方法なども応札に影響を受ける。

ということでしょうか。
入札する側からすれば、商品内容がはっきりとわかっているミニカーでないと心配ですし。

ツウの人に言わせれば、応札が難しいものの中にこそ掘り出し物があるらしいのですが、私たちシロートはあまりそういうものには手を出さないのが無難というものです。

入札するタイミングも大変重要で、制限時間のどのくらい前に入札するといい、あるいは競合したときのアップする金額の刻み方というようなノウハウもあるのですが、あまり明らかにしてしまうと私が不利になってしまうので、詳しくは秘密です。

ショップでの購入、ネット通販、そしてネット・オークション。

当初目標としていた67年から69年にかけての日本グランプリ出走マシンのミニカー集めはほぼ目標到達(残りあと4台)し、ほぼ同時期のル・マンを中心としたレースに関する収集もヤマ場を越えた感じがしています。
来年は、少しペースを緩め、ミニカー収集の仕上げをしていきたいと思います。

まだ集めただけでブログにアップしていない収集品がたくさんありますので、それも忘れないようにして。

※写真のミニカーはエブロ製、1/43スケール。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカーショップのハシゴ

2011年12月18日 | ミニカー
横浜から友人が来たので、甲府駅に迎えに行きました。
ミニカーを売っている店をハシゴしながら市川大門の家まで帰ろうという魂胆。

甲府駅近くにあるロイヤルモデルは、中学校時代に良くプラモデルを買いに通ったお店でしたが、今はミニカーというよりはラジコンと鉄道模型のお店で、たまたま店前の駐車場がいっぱいだったのでやむなくパス。

甲府市大里町の「プロフィ」はエブロ(ミニカーの国産メーカ)の正規代理店をしているお店。
店の三分の二くらいがミニカーで残りはプラモデル。

この店がいいのは、色々なミニカーが整然と並べられていて、ゆっくりと手にとって眺められること。
メーカーもエブロだけでなく、イクソ、ミニチャンプス、スパーク、hpiレーシングとバランスが取れています。
友人にいろいろなことを教わりながら陳列棚を見て見て回りました。
欲しいクルマもけっこうあって迷いましたが、友人はここで1973年ル・マン優勝車のイクソ製マトラ・シムカとミニチャンプスのカタログを購入。

最後に行ったのは、甲斐市西八幡の「万代書店」。専門店ではありませんが、ここには中古のミニカーがけっこう置いてあります。
並べられているのはお客から買い取ったものがほとんどなので、どういうものが最近買われていて、なおかつ売られているかがよくわかります。
したがって、商品の偏りは激しく、欲しいものはめったに見つかることはないのですが、ときどきお宝が安い値段で出ていることがあるので、チェックをかかすことができません。

私はここで、F1のフェラーリ312 B2を1台購入しました。
1971年のF1グランプリでジャッキー・イクス(マリオ・アンドレッティだったかも)がドライブしたマシンです。
細部まで良く作りこまれていて、お買い得の一品です。

山梨にはミニカーを売る店は少ないですが、今日行った二軒とも友人に気に入っていただけてうれしいです。
夜は買ってきたミニカーも含め、お互いのコレクションの話に花を咲かせるつもりです。

モデルはイクソ製、1/43スケール(ギフト・パッケージ付き)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO向けICT指導者養成講座

2011年12月17日 | 日々のつれづれに
「NPO向けICT指導者養成講座」に行ってきました。

ICT、すなわち情報通信技術でNPO法人の仕事を支援するための指導者を養成する、というこの講座、今回で4回目(全8回)になります。
これまで、Wordによるチラシ作成、ムービーメーカーによる動画作成、そしてDynamic CRMシステムによるNPO向け業務管理システムのお勉強をしてきて、今回はFacebookとWindowsLiveによるファイル共有などの仕組みを学びました。

こうしたツールを使ってNPO自体の情報化支援とともに、行政や他のNPO法人との連携(「協働」と呼びます)をしながらNPO活動を活性化しようというものなのです。

これまでの講座で感じたのは、講座に参加している人だけでスキルを上げるのではなく、どのようにして県内のNPO法人全体に水平展開させていくかということと、それをどのように継続して維持させていくかということ。

また、NPO法人によってはICTスキルにバラつきがあり、それぞれ最適なアドバイス(支援)をするためにはどうすればよいかを残り3ヶ月で確立していく必要があります。

養成講座は道半ば。

年明けの第5回からは、実際に相談してきているNPO法人を例にとっての実作業を行いながらの研修になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする