北海道の方は雨が降ったりで結構暖かくなってる様子。
つい此間は最高気温がマイナス10度とかの極寒だったとか…子供の頃はとても寒かった覚えがあるが今は実感がない。
写真は総進の六郎から送られた来たヒヨドリ、さすがに寒そうだなぁ東京で見かけるヒヨドリより丸みをふっくらしているのは羽毛の量が違うのかも知れない。よく見ると胸の当たりや頭、口の下の羽毛に水蒸気が氷ついて白くなっている様にも見える。マイナス10度以下にならないとこうは成らないだろうなぁ。君は逞しいねぇ!凍(シバ)れて甘く柔らかくなったナナカマドの事をちゃんと知っている。東京在住の仲間とは違うエゾヒヨドリかもしれないね。しかし、ヒヨドリにどうして”鵯”の字をあてるのか?どうして卑しい鳥なのか?ヒヨヒヨと鳴くからこの名を付けたの説もある様だ。大きい声だから嫌われたのかな。
一方の東京は未だ積雪もない!明日はどうだろうかまさか?と思ったが近所の団地の横を走る遊歩道の梅の木を見上げると、こんな様子だっだ。ちょっと暖かい日が続けば、一斉に咲くかもね。明日は寒気が下りて来るとの予報、こんな状態でどうなるんだろう。梅につくウイルスが蔓延して来ているとかで、青梅の梅林などは大きな被害が出るとのニュースも。いっそ寒気でウイルス
駆除できないものか。
この方は冬場のお馴染みさん、鬼瓢箪木
(オニヒョウタンボク)。
近くの公園の植栽にあるのだが人気ないのか、少し整理されちゃってる。
この時期咲く花は貴重なのに!もっとも注意しないと見過ごす目立たない花だ。沢山咲いても周りに気を留められる様子もないからなぁ
ついで、あまりにも平凡だが、この方も見かけたヨーロッパ原産の帰化植物の様だが、大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
と何の抵抗もなく名づける日本人の感性の大らかな事(笑)。確かにこの方の実はそれに似ている。名付け親は牧野先生だろうか。
毎年繰り返す事だが、春の兆し探しは此れからが楽しみ。
少しづつ少しづつ出てきて、あっと驚く勢いで一斉に来る。
しかし、北海道の冬は長い、此れからもっと極寒の時期を迎えるだもんね。
頑張るべや、ヒヨドリの様に!
最新の画像[もっと見る]
-
カワヅザクラもぽつぽつ、ハクバイも 1週間前
-
カワヅザクラもぽつぽつ、ハクバイも 1週間前
-
カワヅザクラもぽつぽつ、ハクバイも 1週間前
-
カワヅザクラもぽつぽつ、ハクバイも 1週間前
-
まだ早すぎる野草散策 2週間前
-
まだ早すぎる野草散策 2週間前
-
まだ早すぎる野草散策 2週間前
-
まだ早すぎる野草散策 2週間前
-
まだ早すぎる野草散策 2週間前
-
まだ早すぎる野草散策 2週間前