ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

情報の「質」の格差

2006年06月21日 09時47分12秒 | Weblog
現在の石油販売業界の状況下は系列販社と言われるものと有力販売業者、独立系業者、一般販売店など業態の区分や見方も色々あるでしょうが、それぞれの立場で情報の「質」や見解も異なっていて個人的な意見を申し上げる事が非常に難しい状況だと思います。

独立系だから業転価格情報が必要なのかといっても、「ある程度」の業者であれば業転業者が集う掲示板などを見ても非常に醒めた目で見ている事でしょう。「ある程度」の基準も問題ですが、とにかく販売ボリュームがあって決済能力があれば仕入れも優位に運べます。中小零細業者が少ない販売量で業転玉を漁って見てもどうにもならない時代なのでしょう。

仕入れを優位に運ぶために絶対販売ボリュームを確保をめざし、安い玉を手当てしてさらに安売りを行う為の手段として業転価格の情報を得ようとしているとしたらすでに「負け組み」と言われても仕方がないのが現在の石油販売業界のように感じています。

昨日は、有力元売の資本系列化にある販売会社で連結対象企業との打合せでした。
有力元売各社はすでに系列化で「灯油販売戦略」を強化しつつあります。
なにか、大きな「流れ」を感じます。

独立系業者にとっては仕切価格も大切ですが、収益の出る販売の仕組みを考えた方が正しいと思うこの頃です。

原稿書き

2006年06月21日 08時57分09秒 | Weblog
毎年石油業界紙の「灯油特集」の原稿を依頼されており今年も準備中。締め切りがあるのであまりギリギリで書きたくない。いままではシステムの仕様などについて書いてきたのだかマンネリになりそうなので今年はシステムと販売戦略について書いてみようかと思っています。

今年は灯油販売戦略に関する問合せが早くて6月から構築を開始している企業も増えている。灯油需給の不安定要因が原因であろうか、前期の灯油は雪ん子ユーザーにとっては大きな収益効果を生み出しており最新ハンディターミナルへのバージョンアップなども進んでいる。

「灯油配送管理システム」自体がようやく業界に定着し認知されてきたことで、これからは第二世代といえるような時代に入る事が明確になってきた。ことしから元売系販社や大手販売会社によるシステム構築が本格化している。他社システムからのリプレイスも増えており、ブームと言えるほどではないが普及が進む事は確実のようである。リースアップによるリプレイスも多いようです。

昨日は東北での打合せ、現在某社の新POSシステムと灯油システムの連動が進行中です、クライアントは過去のハンディターミナルPOSと現在のモバイルハンディを比較してビックリしていました。

IT関連環境と技術の進化で「灯油ビジネス」の可能性はさらに大きく変わってきました。WAN構築による広域展開、顧客管理を切り口とした油外収益ビジネスの宅配新業態展開、さらにはセルフ化による「配送過疎地帯」を狙った積極拡販による現金客の囲い込みなど非常に多彩です。

今後は元売系販社などによる灯油システムを駆使した拡販戦略が全国各地で展開されるはずです。

販売企画も8月中に立案して、9月にインターバル、10月本格スタートのスケジュールが定着しつつあり年々準備対応も早まっているようです。