一人暮らしの台所事情

2018年4月からストレスによる耳鳴り(頭鳴り)を発症。13年間の降圧剤の服用を止めます。

雪見酒

2009年04月26日 | 変わった料理


温泉に行こうと思って車に乗り込んだら、(PM1時前)
偶然ですが雨から雪になるところに出くわしてしまいました。
平日のように温泉にも人がいません。
お風呂から上がって車に乗ると真っ白で前が見えませんでした。


帰り道
 滅多にない事なので車を停車。
大きくすると雪が見えますか? 桜の季節に雪が降ったのは何年ぶり?
明日のお天気お姉さんのTVが楽しみですね。


我が家のチューリップ
 昨年、球根を掘り返して植え替えました。
球根類の花は丈夫なので好きなのですが、雪には勝てませんね。


増えすぎたパンジー
 水仙の花がうなだれています。


雨ニモ負ケズ・・
 でも雪には負ける?


いかくん

賞味期限が過ぎています。
お湯に浸けて柔らかくしておきます。


残り野菜炒め
 焼きそば用に炒めておきました。
前回作った時にはもっと具がありましたが、今回は人参 玉葱 キャベツ いかくん。
いかくんはうま味が出ます。(全体に軽く塩 胡椒して自家製マヨネーズ少々で炒める)
焼きそば用に使うにはマヨネーズ少々を炒め油として使うとよいようです。
他にも応用が利きますので腐らせる前に一工夫 ^^


花ズオー(昨年)
 種から芽が出ました。
これを地植えにしました。今年も順調に枝が出始めています。


昨年加工。
 マメ科のようでさやからいっぱい、種がとれます。
市販の物を買って植えつけるよりも種から育てる事が大好きです。
喜びが2倍にも3倍にもなります。樹木類は昨年から興味を持ち出して買って来ました。
かなり大きいのですが、これも私が穴を掘って植えつけました。
コンクリートのように硬い土をせっせと掘って顔中 泥だらけ・・

それも好きだから出来る事。
初心者ながらも本を読んだり人から聞いたりしているうちに出来るようになりました。
だからチビ麻呂の次に可愛いです。花よりも樹木の方が好きかも・・

今日は雪が降りました。
どうやら私の体調もこのせいかもしれませんね。
先ほどきのう、飲み残した梅酒を飲みほしました。(足りないのでまた追加)
やはり昨日と違って美味しくいただけました。
なにやら風流な雪見酒となりました。

きのう悩んでいたのは病院の場所。
地図が見つからずにてんてこ舞い。
ネットで見ても全体の様子が分からずに困った。
やはりこの地図でないとわかりません。
方向音痴にしかこの悩みは分からないんです。

でも方向音痴でよかったと思っています。
そうでなかったら私はもっと落ち着かない女になっていたでしょうね。
行きたいと思えば何処へでも飛んで行くタイプ。

朝食はポテトサラダとお味噌汁と燻りがっこ。(お味噌汁とポテトサラダがよく合います)
昼食はBIGサイズのおにぎりと燻りがっこと豚汁でした。
夕飯は焼肉風のたれで味付けしたお肉の丼と糠漬け人参。
ではまた明日。

 

コメント (2)

無。

2009年04月26日 | 菓子


女子高生の自転車通学。
駅まで自転車、電車に乗って通学のようですね。
制服がこの辺の物ではないからです。
ただ、一言。すがすがしい~~~


どうせ、切るなら
 椿とモクレンの大木を切るよりも柿の木を切って欲しかった。
実りの頃には、柿の枝が垂れ下がって ミラーが使い物にならない。
このミラーはわりと重重な所に立てられており、必ず見なければ危ない箇所。


強風
 夜中に雨、風の音で目が覚めた。
どうやらまた体調がおかしくなった模様。
起き上がって、お薬を飲んで 「バタバタ」 という音を聞きながら眠りに付いた。
起きたらシーツに寝ションベン。怒る気力も無し・・無言で洗濯機を回した。


アップルパイのよう・・
 余った生地をオーブン用の器で焼いた。
慌てて食器を探して焼いてみたが、これがまるごとアップルパイのような形になった。
パイ生地ではなくても まんまるい 「アップルパイもどき」 がもしかしたら出来るかも?


ここから以下は以前写した画像
 
暗くてお蔵入りの物をUPした。羽を広げているのだが・・


にゃんこ
 これももやっとして気に入らなかったが・・


ハクセキレイ
 羽を広げた所を写したが・・
車の上や畑、道路に雀のようにいろんな所で見かけるようになった。
違うのは雀よりも動きが早い、という事だ。


昨年
 今年のチューリップはまだ蕾。
今日は床暖房をつけた。あとで掃除もしなければならない。


連休に撮った
 チューリップは蕾の方が好きである。
ご飯を蒸らしてこれからお台所へ。気持ちの整理をするには身辺を片付ける。
ンコも出たけど、肩が重い。食事は何だか美味しくないかなぁ。
お花見など考えられないほどの寒さだ。
ではでは・・

コメント (2)