felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

北京オリンピック リレー銅メダル2つの快挙

2008-08-25 12:32:00 | 日記
北京オリンピックが終わりました。
今回のオリンピックで一番印象に残ったのは、何と言っても水泳と陸上での4x100のリレーでした。

*(日本)* 水泳4x100メドレーリレーの宮下・北島・藤井・佐藤は、3分31秒18(日本新記録)での見事な銅メダル。

北島は、堂々たる世界記録で金メダルの平泳ぎ、宮下・藤井は背泳・バタフライで国内ライバルを北京で超え日本記録を樹立してのメドレーリレー出場。佐藤は3年前から自由形日本記録を4回更新した日本記録保持者ながら、北京では不調。それを払拭するレースとなった。

宮下は予選の日本記録よりは少し遅かったものの*註、残り三人は自己最速の記録をだしてのレース。凄かった。
 
  北島は、出したばかりの世界記録58.91を大きく上回る58.07秒 *(驚き)* でも、第1泳者以外は記録にならないのだ。残念*(泣く)* 理由は*註へ。藤井は出したばかりの日本記録51.50より速い50.89秒で。佐藤は自己の日本記録48.91を48.35秒に縮めての泳ぎ。
  絆の生んだ驚異的な記録だった。

*(日本)* 陸上の4x100mも凄かった。塚原、末続、高平、朝原の4人が死力を尽くしての力走。

特に朝原は、4人の中では100m自己記録10.02秒と最速であっても、その記録をだしてから7年目。彼の走りは、まさに体を超えた魂の走りだった。

1993年から100m日本新記録を3回更新。1998年に伊東浩司10.00秒に記録を奪われてからも、自己新を2001年にたたき出し(29歳?歴代2位)、現役であり続けたこの36歳の体力・気力の凄さは想像を絶する。

彼ら4人で走った38.15秒は、ボルトの世界記録を4倍したより速い!人が力を合わせた時に生み出す力の凄さを、私たちの脳裏に圧倒的に刻み込んでくれた**。

 この8人の勇姿には、それぞれの苦しい戦いの跡が刻まれていた。そして、彼らに共通するのは「あきらめなかったこと」。
高平が言った「夢はかなうんだな」は、あきらめない人にのみ与えられる最高の喜びの言葉。
あなたも、夢を叶えるために、今日の努力をあきらめないこと!
 
 *宮下君の名誉のための註:音でスタートをきるより、目測でスタートをきるほうが人間の反応が早いのか、やはり人間音には瞬間ひるんでしまうせいなのか*(退屈)* 2番手以降の選手のタイムはリレーだと速くなるようだ。
 となると、将来、音でない信号方式にスタートが変われば、世界記録が続出するかも *(キョロ)*

 **陸上のリレーでは、リレーゾーンで加速が始まるので、100m記録の4倍よりは速くなるようだ。

追記*(アメリカ)*:同じメドレーリレーを世界記録で優勝したアメリカ。そのアンカー泳者レザク(32歳)の泳ぎも素晴らしかった。朝原と重なる30代の熟練の勇姿に拍手送りました。

  *(星)* イチローは、現在129試合でヒット170本。1試合に1安打でも200本安打達成へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mr.Children の GIFT

2008-08-18 21:02:00 | 日記
  北京オリンピックを見ていたら、"GIFT"の全曲が、偶然 歌詞と共に流れました。
   
  *(音符)* 地平線の先に辿り着いても
    新しい地平線が広がるだけ

  戦う選手達の姿に重なって流れたこの詞に、強い衝撃を受けました。

  本当にそうなんだと思います。

  *(音符)* 降り注ぐ日差しがあって 
   だからこそ日陰もあって

  勝者がいれば、必ず敗者がいる。そして、その勝者にも 辿り着いたと思った場所の先に 新たな地平線が広がる・・・  
  
  深く練られた詞に感銘を受けました。人生って、きっとゴールはなくて、歩いていく道程なのだと思います。

  槇原敬之やさだまさしの歌詞にも、揺さぶられるモノが多くありますが、この"GIFT"も そんな心に滲みる歌でした。

  ここに、全歌詞を披露するのは、著作権とかで駄目だと思うので、是非みなさんも、全曲をそれぞれ一回しっかり味わって見てください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞を読むのは何故?

2008-08-14 00:55:00 | 日記
 最近、新聞を購読しない若者が増えているようだ。ニュースならテレビでもネットでもいくらでも知ることができるからだという。でも、私はその意見に反対だ。
 
 新聞に書いてあるのは、ニュースだけではない。特集や、こぼれ話や、読者の投稿など、思わぬ記事に目を開かされることが多く、見たいと思った記事でない記事を読めるのが大切なのだ。
 
 最近の例でいえば、派手なオリンピック記事の陰に、自転車ロードレース男子で宮沢崇史選手の「母へ感謝 腎臓提供」という話があった。
 女手ひとつで自分を育て、自分に好きなことをさせてくれた母が肝硬変が悪化。肝臓移植が必要となり、選手生命を脅かす腎臓提供を母の反対を押してした。その手術によって負ったハンディを見事に乗越えて五輪切符を手にしたものの、完走はできたが結果は86位。
 しかし、金だメダルだでない戦いと喜びがあることを知った。
 
 自分の知りたいニュースを見るのでなく、自然に社会を見渡せるように、様々な記事が盛り込まれているのが新聞なのだと思う。ニュース以外のそんな様々な記事に触れられるのが、新聞のよさなのだ。
 
 ただ、ここで新聞の記事の偏りに振り回されることは戒めなくてはならず、今は少し、オリンピックと高校野球の記事に埋もれすぎているとも感じる。
 なぜなら、イチローは、なんと17試合連続安打していて、今シーズン155安打(119試合)を打ち、8年連続200本安打記録達成の快挙達成に一歩ずつ近づいているのに、記事が小さ過ぎる *(激怒)* 
 
 それに、イチローの記事は読みたいものの *(すっぱい)* そう言いながら、スポーツ記事が全体の中で多すぎるのも気になる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追伸:今月の惑星(月と遊ぶ木星)

2008-08-04 21:17:00 | 日記
 
  前回の日記で、「(今月)木星が、12~14日頃はお月様にまとわりつくように行動します」と書きましたが、実はこの現象は先月16~18日にかけても起こっています *(うるうる)*

  東京に住む娘が、「満月のそばに今すごく明るく光っているのは、惑星?」と電話で聞いてきて、その前日に私も月の左側に木星が輝いているのを見たばかりだったので、「木星だよ」と話したら、その日には月の右上に見えるとのこと *(驚き)*
  

  木星の位置は、数日で変化はしないので、月の位置が変わったせいと判明。(一日で約50分月の出が遅れる)
  連日夜空を観察している訳ではないので、こんな楽しい現象に気がつきませんでした。
  木星と月が、何だか夜空で追いかけっこをして遊んでいるみたいで面白いですね *(ウインク)* 

 さてさて、その様子が、手に取るようにわかるサイトを見つけました。
  国立天文台の暦の中の「今日のほしぞら」<http://www.nao.ac.jp/koyomi/>です。
  日にちや時間をずらしながら、惑星や月の位置が確認できます。

  日や時間によって変化していく星空の様子が一目でわかりますね。
  惑星の確認にも、もってこいのサイトでオススメで~す *(ハート)*

  こういう便利なサイトを利用して、夏休み中の子供や孫と一緒に、惑星観察すると楽しそう!

*イチロー111試合で140安打!
 残り50試合に60安打するには、1試合平均1.2安打で8年連続200本安打達成!
 オリンピックばかりでなく、イチローの活躍からも目を離せませんよ *(うるうる)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の惑星

2008-08-01 15:10:00 | 日記
 8月の惑星は、すごいですよ *(星)*
 
 火・水・木・金・土星が勢揃いで、やけに賑やかなんです。
 但し、火星、土星、金星、水星は宵の低い西の空。残念ながら実際の観察は楽しめず*(ショック)* 簡単に楽しめるのは木星のみ *(泣く)* な~んだ残念。 
 
 でも、私は木星好きですね。
 7月も、ふと見上た夜空に木星を見つけると、何だか勇気をもらえるような気持ちがしました。
 
  そんな木星が、12~14日頃は、お月様にまとわりつくように行動します。
 13日の夜10時頃には、満月近い大きな月のちょうど上で輝きます。見てみたいな *(ハート目)*

  今月のトピックとしては、西日本の方でないと観察し辛いと言われていますが、17日の満月は早朝に部分月食となります。
  観察しようと思う方は 朝4時半には起きて頑張って見て下さい。
  詳細は<http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2008/new0808_04.html>に出ていますので、参考にして見て下さい。

ペルセウス座流星群を12日、13日の夜半に月が沈んでからみるのもよいとされていますが、とりあえず、夏休みに空気の澄んだところに行ったら、夏の大三角と、天の川を楽しんでみて下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする